僕が本屋を始めた理由
こんにちは。本との偶然の出会いを生み出す本屋「GACHA-BOOKS」店主の所です。
12/1にシェア型書店「渋谷〇〇書店」の一角にお店をオープンしたわけですが、今回は僕がなぜ本屋を始めようと思ったのかについて書いてみたいと思います。
実は僕は普段、そこまで本を読んでいません。
個人事業をしているせいか、読む本と言えばマーケティングやビジネスモデル、集客などのビジネス本ばかり。
気が向いたときに小説を読む程度です。
ですが本屋という空間、好きなんですよね。
なにか目的の本が無いときににでも、本屋にはふらっと行きたくなります。
本屋に行くと、大量陳列されている本で売れ筋がわかったり、平積みの本を見て「まだこれ売れてるんだ」とか思ったり、雑誌の表紙を見てトレンドがわかったり。
なんか楽しいんですよね。
なんで自分にとって本屋が楽しい場所なのかを考えてみると、それは「偶然の出会いがあるから」なんですよね。
ネット書店はとても便利ですが、こういった偶然の出会いはやはりリアルの醍醐味。ふらっと行ってみると、普段は出会うことのない本と出会えるのが面白いんですよね。
一方で、最近はリアルの本屋が減少の一途というニュースも目にするようになりました。文科省がテコ入れのための予算を組むなんて言う話も。
また一方では、ツタヤのシェアラウンジや文喫といった本屋という場所の価値に着目したスポットや、偏愛を押し出した個人の小さなお店、みんなで運営するシェア型書店など、これまでにない形の本屋も続々と誕生しています。
もともと本屋という空間が好きであり、いろいろな変革が起こっている状況にワクワクし、自分も飛び込んでみたいなと思ったというのが、今回本屋を始めた理由です。
で、自分が本屋に惹かれる理由、「本との偶然の出会い」の演出のため、本にカバーを掛けて中身を見えなくするというアイデアに行きつきました。
本屋の店主としてはひよっこもひよっこですが、みんなに愛されるようなちっちゃな本屋になれればと思っています。よろしくお願いいたします。
※感じのいいイラストだったので、voice_miwa0401さんの作品をトップ画像にお借りしました。