
反逆しない奴隷は憐みを受けるのに値しない
8月に入った。
おなじみの年中行事が、今年もまた繰り返されている。
戦争の記憶を忘れてはならないとの美名の下に、空襲や戦闘で家族を失った者の痛みというセンチメンタルな物語が、日本メディアでいつも登場する。
昭和からずっと同じだ。
戦争の悲惨さ → 戦争はまっぴらごめん → 平和を守ろう というワンパターンな図式が繰り返される。
日本人が戦争の加害者であったという事実、無益な戦争を引きおこした当時の為政者の責任追及、大本営発表ばかりたった日本メディアの問題という視点が、そこから抜け落ちている。
これでは、太平洋戦争の全体像に迫ることなどできない。
もしかしたら、日本メディアは、戦争の記憶を風化させるために、お涙頂戴物語を意図的に繰り返してきたのかもしれない。
戦後50年を境にして1995年刊行された『戦後50年と私』という本がある。
吉本隆明、埴谷雄高、淀川長治、半藤一利氏などが、戦後50年を迎えての自分の感慨を綴っている。
なかでも、この本の編者である安原顯氏の激しい日本社会、日本人批判は、発刊から30年近く経過した現在でも全く古びていない。
その核心部分を紹介しよう。
戦後五十年を振り返って思うこと書きたいことは山ほどあるが、まず第一に、大東亜戦争の最高責任者、昭和天皇の戦争責任を一切問わぬ、あるいは追及せぬこと (むろん、国民にも重大なる責任があるとはいえだ)、また、二十一世紀目前のいまなお「天皇制」なるものが存続すること、進歩派に聞きたいが、この問題は「戦後民主主義」と予盾しないのか。
歴史に「もし」などないに決まっているし、言うも空しいが、「もし」最高責任者、昭和天皇及び最高幹部が敗戦の八月より半年前の二月の時点で戦争を「終結」していれば、東京大空襲も、沖縄県民玉砕も、ソ連の参戦もなく、二発の原爆も落とされずに済んだのではないか。
なぜそうしなかったのか。
また、あれだけ天皇= 国家に忠誠を尽くし、数百万の人間を死に至らしめた天皇=将校らは、なぜ腹をかっさばいて自決しなかったのか。
あるいはなぜ「ゲリラ」と化して最後まで徹底抗戦しなかったのか。
いまの日本同様、日本人とは位が上になればなるほど「責任を取る」 発想がなく、また国民も、「責任を取らせる」ことは絶対にしないからだ。
つまり、日本人とは上から下まで徹頭徹尾、 破廉恥な人種なのだ。
もっと言えば、大江健三郎らに代表される進歩的文化人が絶対視し、ぼくに言わせれば諸悪の根源でしかない 「戦後民主主義」とは、われわれ国民大衆が革命によって勝ち取ったものではなく、 昨日まで「鬼畜」と蔑み、戦っていた敵国アメリカが押しつけたものではないか。
進歩派が死守しようと必死になる戦争放棄を謳った憲法第九条にしても、むろんそうだ。
自衛隊の前身、警察予備隊も、一九五〇年の朝鮮戦争をきっかけに、日本を防衛上の盾にすること及び反共目的でアメリカが組織させたものに過ぎない。
つまり戦後五十年とは、骨の髄までアメリカの「おかま」になりきった日本及び日本人が唯唯諾々とアメリカに隷属し続けた歴史でしかない。
戦後五十年で日本及び 日本人が主体的にやったことなど一体どこにあるのか。
ナッシングだ。
今後もし地球が存続すれば の話だが、これからの五十年間も、またまた日本はアメリカの「おかま」として隷属する歴史を繰り返すだけだろう。
安原氏は、
>戦後五十年で日本及び 日本人が主体的にやったことなど一体どこにあるのか。
ナッシングだ。
と痛罵する。
当然、日本人は、必死になって働き、高度経済成長を自らの力で達成した、と反論する人もいるはずだ。
そういう方には、ノーム・チョムスキー氏の次の発言を虚心坦懐に読んで欲しい。
<チョムスキー>
日本はこれまでもアメリカ軍国主義に全面的に協力してきました。
戦後期の日本の経済復興は、徹頭徹尾、アジア諸国に対する戦争に加担したことによっています。
朝鮮戦争までは、日本の経済は回復しませんでした。
朝鮮に対するアメリカの戦争で、日本は供給国になった。
それが日本経済に大いに活を入れたのです。
ヴェトナム戦争もまたしかり。
アメリカ兵の遺体を収容する袋から武器まで、日本はありとあらゆるものを製造して提供した。
そしてインドシナ半島の破壊行為に加担することで国を肥やしていったのです。
そして沖縄は相変わらず、米軍の一大軍事基地のままです。
50年間、アメリカのアジア地域における戦争に、全面的に関ってきたのです。
日本の経済発展の多くは、まず、その上に積み上げられたのです。
9.11のころボストンでチョムスキー博士にインタビューしたとき憲法9条の話になった。博士はそっけなかった。日本は朝鮮戦争に加担した。米軍は沖縄などから自由に出撃し、日本は戦争特需で米兵の死体袋まで作って儲けたではないか。なにが平和憲法かーーというのだった。耳が痛かった。時々思い出す。
— 辺見庸 (@yo_hemmi) August 23, 2021
日本の高度経済成長は、朝鮮戦争の発生があったのがきっかけだ。
そして、朝鮮戦争、ベトナム戦争でのアメリカの軍需物資という需要があったからこそ、日本は驚異的な経済成長率を達成できた。
また、高度経済成長期には、炭鉱の閉山、減反政策が行われ、公害が発生した。
職を追われた炭鉱労働者、離農を余儀なくされた地方の人々、水俣病やイタイイタイ病の健康被害者が、高度経済成長の人身御供にされた。
しかも、日本人は、社畜という奴隷になりきり、豚でも発狂するような満員電車に週6日乗せられ、残業代なしの長時間労働に酷使された。
このような高度経済成長による負の側面は、世界一の経済大国・ジャパンアズナンバー1という日本メディアの喧伝文句の前にかき消され、日本人は一時のバブル経済に熱狂した。
そして、バブルがはじけ30年以上、日本は停滞したままだ。
なぜ、停滞したままなのか?
朝鮮戦争という偶然があったこと、戦後一貫してアメリカの忠犬になりきったこと、そして多くの日本人の犠牲という代償を払って高度経済成長が成し遂げられたという事実を見ようとせず、日本人はスゴイ民族だから、世界一の金持ち国家になったといまでも信じているからだ。
ここで、安原氏の言葉をもう一度引用する。
日本人とは、「責任を取る」 発想がなく、また国民も、「責任を取らせる」ことは絶対にしない、上から下まで徹頭徹尾、破廉恥な人種である。
作家なのに、自分の言葉ではなく、前もって用意した原稿を棒読みして記者会見に臨んだお飾り理事長林真理子の醜悪な姿から、「責任を取る」 発想
を彼女に求めるのはどだい無理な話だ。
戦後日本の歴史とは、アメリカの「おかま」になりきった日本及び日本人が唯唯諾々とアメリカに隷属し続けた歴史であり、これからも、またまた日本はアメリカの「おかま」として隷属する歴史を繰り返すだけだろう。
バイデンに肩をつかまれ、ニヤケ顔の岸田サン。
岸田サンは、アメリカにとって、日本の歴代総理大臣のなかで最も使いやすい「おかま」、「ポチ」、「奴隷」なのだろう。
他国首脳で、岸田首相以外に肩に手を置かれている首脳は見たことがない。人は親しい証拠と言うかも知れんが、米国での日米首脳会談でバイデン大統領から「フミオ、君は日本の首相として最高のポチだ」と言われているようだ。同大統領は二人の写真を投稿、「フミオの首はいつでも守ってやるからな」と。 pic.twitter.com/DZlxR2LK7K
— 一水会 (@issuikai_jp) January 14, 2023
アフリカニジェールのクーデターを支持した、隣国ブルキナファソ大統領イブラヒム・トラオレ氏は、
「反逆しない奴隷は憐れみを受けるのに値しない」
「アフリカ連合(AU)は、西側の傀儡政権と戦うことを決意したアフリカ人を非難するのをやめるべきだ」
と最近演説した。
上から下まで徹頭徹尾、 破廉恥な人種である日本人に、世界最年少の大統領である彼の言葉は届かないだろう。
自由と自立を忌避して、「後ろ指を指されたくない」、「波風立てたくない」という足枷の中で、アメリカの忠犬として、社畜ロボットとして生きることをこれからも日本人は選択する。
日本がアメリカによって使い捨てされる未来が目の前なのに。
“A slave that does not rebel does not deserve pity. The AU must stop condemning Africans who decide to fight against their own puppet regimes of the West" - Ibrahim Traore (Burkina Faso President) pic.twitter.com/VMDSqiIkn2
— Africax5.tv (@Africax5) July 31, 2023