![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44229642/rectangle_large_type_2_3c85c917658728875ee80b83d3db4433.png?width=1200)
スゴい社長が大集合!延長戦! オイシックス社長が気になる…山奥でサーモンを養殖する会社!日本交通会長、星野リゾート代表に密着!2020年に変えたことは?
今回のがっちりマンデーは…
スゴい社長が大集合、
新年会スペシャル延長戦!
カリスマ社長達がいま気になる、今年儲かりそうな会社!
そして、いろいろあった2020年、
社長達がガラッと変えたことを聞いちゃいます!
2021年、儲かるヒントが満載です!
※以下、1月31日放送の書き起こしです。
オイシックスの社長が気になる…なぜか山奥で激ウマサーモンを養殖する会社!
2021年、スゴい社長が気になるあの会社!
オイシックスの髙島社長が気になる会社は…
「FRDジャパン」
一体、何の会社なのでしょうか?スタッフが向かったのは、海から10km離れた千葉県木更津市の山奥。
山道を抜けた先に…
突然四角い建物が。
お出迎えしてくれたのが、取締役COOの、十河哲朗さん。
スタッフ:髙島社長がスゴいことやっているとおっしゃってました。
十河取締役:本当ですか!我々世代の食に関わっているビジネスマンにとっては、憧れの存在なので、そんな方に気になる会社として選んで頂いたと聞いて、本当かな?って信じられないんですけど。
スタッフ:本当らしいです。
十河取締役:ありがとうございます!
早速ですが、何をやっている会社なんでしょうか?
十河取締役:僕ら「FRDジャパン」は、「サーモンを養殖」しています。
スタッフ:サーモンの養殖?
スタッフ:ここは結構、山ですよね?
十河取締役:皆さんに言われるんですけど、山の中でサーモン育てようということで、木更津市で頑張ってやってます。
そう、FRDジャパンのビジネスが、「陸上で海のお魚、サーモンを養殖する」というもの。
その様子を見せて頂くと…
スタッフ:広い!
建物の中には、12の生け簀があり…
この建物だけで、1万5千匹のサーモンが養殖されています!悠々と泳いでおります!
スタッフ:立派ですね。
十河取締役:大きいものは4kg~5kg。平均でも3kgくらいですね。
こちら「サーモントラウト」という種類。
十河取締役:お刺身とか、お寿司のネタとして食べられるのがメインとなります。
一般的に、スーパーで売られている輸入もののサーモンと「FRDジャパン」のサーモン。スタッフが食べて比べてみると…
スタッフ:全然違う!!食べた時に、シャキシャキ、サクサクという音がする。
十河取締役:獲れたての鮮度感をそのまま、しかも1年中、消費者の皆さんにお届けしたいと思ってやっております。
海外の海で獲れた輸入物は、一度冷凍されているため、ドリップが出やすい。でも、千葉で養殖した獲れたてサーモンは、当然、一度も凍らせてないので、新鮮で、身がしっかり!このサーモンが関東のスーパーをはじめ、居酒屋などに今どんどん出荷されているんです。
「FRDジャパン」は2019年に出荷をはじめ、これまでに1万匹を出荷!サーモンと言えば…
回転寿司の人気ネタランキングで必ず上位に来る、屈指の儲かり魚。
マーケットもデカく、1匹の単価も高いサーモンをたくさん養殖できれば、きっと儲かるはず!そう考えたのが、十河さんなんです。
しかし、この陸上でのサーモンの養殖、今まではコストや手間がかかり、なかなかやる人がいなかった…しかし「FRDジャパン」は、ある「画期的なもの」を使うことで、簡単かつお安くサーモンの養殖を行うことに成功したという。そのあるものとは…
十河取締役:これ、実は水道水なんですよ。
そう、養殖に「水道水」を使うということ!
水道水に、塩の成分であるナトリウムやカリウムなどを足して、海水と同じにして、その水でサーモンを育てているらしい。
スタッフが舐めてみると…
スタッフ:ちょっと、しょっぱいです。
十河取締役:はい。海水と同じなので。
元々魚の養殖で多いのが、海面養殖という海に網を張って、海水で育てる方法。これは自然の中で育てられ、魚にとってストレスが無いんですが、ある問題が。それが…
十河取締役:大量のエサを投入して、魚がエサを食べてフンが出ますので、汚れて魚が住みにくくなってしまうことがあります。
そう、どうしても海を汚してしまう、という問題。さらに…
十河取締役:限られた海域で養殖をやり過ぎていて、海面養殖の限界が近づいているエリアもあります。
養殖に適した海が、あまり残ってないんだとか。
だったら、陸上に海水を持ってきて、そこで養殖すれば、となるのですが、すると今度はその海水も汚れるので、水の交換が大変。
雑菌が混ざって魚が病気になってしまう、という問題も。そこで「FRDジャパン」は水道水に注目。確かに水道水なら安心。
十河取締役:養殖は水が一番、大事です。魚がグッと大きくなるようなキレイな水質が維持できていないと、美味しい魚ができないので。
そして最も大事なのが、キレイな水をずっと維持するという事。そこに「FRDジャパン」の技があるとのことで、ちょっとだけ見せて頂きました。
研究施設のような場所でやってるのは…
十河取締役:水質を調整して、水は全く替えずに100%循環させてます。
え?水を入れ替えていない?
そう、ずっと同じ水道水を使いまわすんです!仕組みをすごく簡単に説明すると…
十河取締役:こちらで、硝酸を窒素ガスに変えます。そのバクテリアが住んでいるおうちのようなものです。
十河さんによれば、汚れた水道水をバクテリアで分解。そしてキレイになった水を、魚の住んでいる水槽に戻す。これをずっと繰り返しているんです。しかし、このバクテリアの扱いが難しい、
十河取締役:バクテリアに狙った反応だけをさせることが一番のポイントですね。
元々、下水処理に使われているバクテリアに、ある事をして汚れをキレイにしているんだとか。
スタッフ:簡単に言うと何ですか?
十河取締役:そこまで言えないんですよね。
バクテリアに『あるエサ』を与えて、うまく働きを調整しているそうです。
「FRDジャパン」は、今年、さらに大規模な養殖施設を建設予定!
陸上養殖サーモンでがっちり!
▼スタジオでお話を伺いました。
加藤さん:すごいですね。水が循環なんですね。そこが凄いとこですね。
髙島社長(オイシックス・ラ・大地):2つの大きないいところがあって、1つはやっぱり環境にすごくいいんですよね。循環なので、水の少ないエリアでもできる。そういうところと、あとは、お客さんにとってみると、非常に鮮度がいい。国内のものが来るので、安心して刺身で食べられますよね。
加藤さん:星野さんのお店でって考えないんですか?
星野代表(星野リゾート):やっぱり今日の話聞いて、ちょっと聞きたいんだけど、秋刀魚とか鰻とかそういう可能性ってあるんですか?
髙島社長(オイシックス・ラ・大地):彼らと話をすると、技術的にサーモンじゃないと作れないわけではなくて、どちらかというとビジネスとして成り立ちやすいところから始めているようなので、まさに秋刀魚とか鰻みたいな、馴染みの深い業種でも、いずれできるようになるんじゃないかなと思いますね。
星野代表(星野リゾート):そうなれば、日本人として安心できるなと思います。
似鳥会長(ニトリホールディングス):まさか、山の中でサーモンをね。発想がいいですよね。ただ、エサ代がね。海でやるエサと山の中でも同じようなエサなんでしょ?
髙島社長(オイシックス・ラ・大地):エサは、ハエのサラブレットを使ってまして、ハエの幼虫を。元々は、たい肥を肥料に変えるために、置きっぱなしにすると、すごい時間がかかって異臭も発生するんです。それをハエの幼虫に食べさせたところ、すごい短い期間で、たい肥になるっていう事を開発したんですが、そのたい肥を食べたハエの幼虫を、そのままそのエサとしてここで扱ってます。
加藤さん:そこまでコストかからないで出来ているんですね。
日本交通の会長が2020年に変えたことは…リモート会議の現場で地味なチェンジ!
続いては…
スゴい社長の2020年私はココを変えました!
スゴい社長達は、お仕事、プライベートで2020年、大きくチェンジ!
ニトリの似鳥社長は、コロナで海外出張が減った分、会社の数字をもう一度、超見る様になったり…オイシックス髙島社長が、会食終わりに徘徊を始めたり、サンリオエンターテイメント、小巻社長は、肉体改造開始と、皆さんチェーンジ!
そして、こちらの方も変わっていました!
オフィスの中のタクシー前で、スタイリッシュにポーズをきめるのは、
日本交通、川鍋会長!
健康のため、オフィス内の移動は必ず階段で!というのは、昨年から変わってないんですね?
スタッフ:階段は、ずっとやってるってことですか?
川鍋会長:まあ、まあまあです…
スタッフ:さては、エレベーター乗ってますね?
川鍋会長:ちょっと、最近乗ってますね。その他の運動方法で、結構できるんですよ。
ん?その他の運動方法…?
しかし、今日の川鍋さんはずっと会議室でリモート会議だという…
特に動きはさなそうかな…と思ったら…
おもむろに立ち上がる川鍋会長…
えっ?何やら変な動きを始めました!
アキレス腱を伸ばしたり、壁に寄りかかって足を動かしたり、会議にはしっかり参加しているようですが…
スタッフ:何してるんですか?
川鍋会長:エクササイズ。仕事ながら筋トレ。
そう、日本交通・川鍋会長が、2020年変えたことは…
「会議中に筋トレをするようになった!」
スタッフ:壁、使ってましたけど?
川鍋会長:(足の)前の筋肉ですね。サーファーなので、バランスを取る筋肉が大事。
スタイリッシュなような、ふざけているような…
加藤さん:なんであんなことしてるんですか?好きなんですか?筋トレが。結構、ナルシストですよね?
川鍋会長(日本交通):それは、否定しないです。
でも社員の皆さん!会議の方には、支障ないんですか?
社員さん:全体会議の時にちょっと揺れているなと思います。
川鍋会長:何してるんだろうって突っ込まれたことは多々あります。結構、Zoomでやってる人いるんじゃないかな?
社員さん:・・・
川鍋会長:苦笑…
ちなみに別の会議室の社員さんの画面で見てみると…
川鍋会長:そうなんだ。なかなかいんじゃない。とか言いながら、ひそかに筋トレ。上げる時に腰を前に出すと、あまり動いてないように見える。
社員さん:あはははは。
スタッフ:遠くすれば、わからない。
社員さん:ああ、確かに。
川鍋会長:こういう身振り手振りでやれば、わからないでしょ?
社員さん:あはははは。
川鍋会長:最初はZoomとZoomの合間にやってたんですけど、別に合間じゃなくてもいいじゃん!と思って。
星野リゾート代表の2020年に変えたことは…社員用ブログの更新頻度!
スゴい社長の2020年、私はここを変えました。
続いての社長は…
星野リゾート、星野代表。
大手町、星のや東京のラウンジスペースで…何やら作業をしているようですが。
2020年、何が一番変わりましたか?
星野代表:変わった事でいうと、社員専用ブログ。スタッフが自分でパスワードを入れて、読みたい人は読んでくれるという内容なんですが、そのブログを書く頻度が劇的に上がったということが一番の大きな変化ですね。
星野リゾートの星野代表の2020年変えたのが…
「社員用ブログの更新頻度」
なんでも、星野リゾートには社員専用のサイトがあって、そこには星野代表が書いているブログがあるんです。その内容は…
新しい施設の建設現場の様子や…
星野代表のコロナウィルスに対する考えまで、様々。これを、今までは1カ月に1回しか更新しなかったのを、なんと、毎週更新!
確かに、お仕事の様子を見てみると、本社での会議の合間に別部屋に行き…
ブログの執筆。
ホテルでのインタビュー取材の後も、そのまま残りブログの執筆。
とにかく空いた時間を見つけてはブログを書いています!
スタッフ:どういうタイミングでブログを書いてるんですか?
星野代表:会議と会議の合間とか。新幹線の中とか、飛行機に乗ってるときとか。あと、夜中ですね。
星野代表のブログ作りは、仕事の隙間時間や、家族が寝静まった夜中。
星野代表:ノリがいい時があるんですよね。進む時のタイミングとか。
大事な仕事の合間や、移動時間や夜中など、ちょっと一息つける時に、発想が舞い降りてくるそうです。それにしても、なんでそんなにブログを頻繁に更新しているんですか?
星野代表:社員が知りたかった事は、この会社大丈夫なの?という本音を知りたいんですね。納得して進めてもらうためには、情報発信が大事なので。急激に頻度を増やして、情報発信していったということです。
2020年の4月と5月、星野リゾートの売上げは前年比の9割減に。
不安になる社員を安心させるには、とにかくリーダーが語りかけるしか無い。というわけで、メッセージを送る事を増やしたのです。
そんな星野代表、ブログを書くときに、「一番気にしていること」があるらしい…
星野代表:面白いとか、いいなと思った記事には社員が「いいね」を付けられるんです。結構、私、気にしているんですよ。「いいね」が多いということは、面白かったって事だと思うんですよね。
何を言っても、読んでもらえないと意味がない。だからブログについている「いいね」の数を増やすのが、大きな目標。
では、どんな内容で「いいね」を増やすようにしているのでしょうか?
例えばこちら、星野リゾートが倒産してしまう確率を代表自身が予測した、衝撃的な内容。イラストはタブレットで書いたもの。
ドキドキする内容と、手作り感がウケ…
星野代表:525いいねきてます。ありがとうございます!
さらに…
星野代表:今まで大事じゃなかった事を、1番大事な事だと。優先順位の組み換えを生き抜くための3大方針として、出したりしてます。
コロナ禍を生き抜くための、会社の方針を打ち出したブログ。
「非常事態の今やるべきことは、現金を離さないことだっ!」
というぶっちゃけたメッセージがウケ…
星野代表:580いいねきてます。ありがとうございます!「いいね」を集めるには、文字、色、タイトルが刺激的であること非常に重要だと思ってます。
「いいね」を集めるコツは…刺激的でタイトルと色なんだそうです。
加藤さん:「いいね」は、やはり気になるものなんですか?
星野代表(星野リゾート):ものすごく気になります。コロナのシリーズをやり始めた時は、最初爆発したんですね。だんだん落ちていくんですよ。数字が。
加藤さん:コロナに慣れてきたってことですか?
星野代表(星野リゾート):慣れてきたり、内容が同じようになってきてたんですよね。
星野代表(星野リゾート):それで…倒産確率を書いたら、またいいねが跳ね上がったんです。超快感だったんですよ。
加藤さん:ブロガーとかユーチューバーとかと変わらないじゃないですか!
そんな星野代表のブログはなんと、イラストやデザインまで、自分で手作り。それのブログ作りに使うのが…
パソコンと、スマホと、タブレット。
3種類の機械を使うのには訳があるんです。
星野代表:ベースをパソコンで作っておいて、その作ったものを最終的にスマホに転送して、最後に加工します。
タブレットで、手書きでグラフやイラストを書いて、
それをパソコン上でまとめる。
そして、最終仕上げがスマホ、なんだそうです。
星野代表:自分でやっているうちにアイデアが浮かんでくるんですよね。作るものやデザインというのは、結構、自分でやるのは大事だと思っています。
星野代表、ニュース番組に出演した時、よくグラフを見せていましたが、あれは隙間時間にいろんな機械を使って、自分で作っていたものだったんですね。
と、ここでスタッフ…
スタッフ:僕たちはエッジと言うんですが…エッジをつけると見やすくなったりします。
星野代表:お願いします。
スタッフ:白いエッジをつけたりするとみやすくなる。
星野代表:なるほど!
スタジオの社長のみなさんは、社員に思いを伝える時どうやっていますか?
▼スタジオでお話を伺いました。
加藤さん:ピンチの時ほどトップが情報発信すべきだと思われますか?
星野代表(星野リゾート):そうですね。なぜかというと、普段大事にしてることを犠牲にしなきゃいけない。もうコロナの時は、短期目線なんですよ。つまり普段の真逆になることだけが多いんです。なので何を犠牲にして、何を今大事にするのかっていうのは、語りかけていくしかないんです。
小巻社長(サンリオエンターテイメント):倒産の可能性というのをグラフに書いてらっしゃるじゃないですか。あれは、方程式と言うか、数式は星野さんなりの何かユニークな視点が入ってるような気がするんですが。
星野代表(星野リゾート):倒産確率は、18ヶ月間、会社がもつ確率を計算してます。18ヶ月間のうちで倒産するかどうかって、3つの要素しかないんですよ。「売り上げをどのくらい確保できるか」と「コスト削減をどれくらいできるか?」と、「外部資金調達はどれくらいできるか?」この3つで、現金が枯渇した時に、倒産します。ですからその3つのその要素にそれぞれ、ちょっとシナリオを組んで、そこに確率をかけてですね、それが毎月変化していくんですよね。
川鍋会長(日本交通):倒産確率で、飛行機が墜落しそうなのがだんだん、持ち直すのが面白いですね。手書きの。
星野代表(星野リゾート):海に落ちる寸前ぐらいだと、スリルがあるじゃないですか。「いいね」 2個くらい増えんじゃないかと。
加藤さん:「いいね」が、ほしいから考えるんですね。
星野代表(星野リゾート):そうです。
加藤さん:髙島社長はどうですか?社員の方と共有したり、どう心を掴もうとか考えたりします?
髙島社長(オイシックス・ラ・大地):僕の場合は社内ユーチューバーとして、動画を毎週、配信してます。
加藤さん:どういった動画配信してるんですか?
髙島社長(オイシックス・ラ・大地):会社の方針とか、あと、不安に思う社員から質問がくるので、それに対して、答えたりしてます。僕より、DJ役の方が人気出てます。
加藤さん:DJ役も社員の方なんですか?
髙島社長(オイシックス・ラ・大地):社員です。
(▼)『がっちりマンデー!!』『がっちりスクール!!』情報はコチラ
<各種公式SNS>
Twitter @gacchiri_m
Facebook @gacchiri
LINE ID gacchiri_monday
LINE QRコード
#儲かる #がっちりマンデー #がっちりスクール #日本交通 #オイシックス・ラ・大地 #星野リゾート #ニトリ #サンリオ #FRDジャパン #サーモン #養殖