メルマガ⑩【G-Ups交流会第1回のご報告、プレゼント企画のお知らせなど】2022/12/09配信
G-Ups 公式メルマガ第10号
みなさんこんばんは!
G-Upsからのお知らせです。
=================
①G-Ups交流会のご報告
先日12月2日(金)
「G-Ups交流会 ~SwimmyダイアローグVol.2~」を開催いたしました。交流会の一部始終の内容を振り返りとして、報告いたします。
■--------------■
<題材にした記事>
https://growing-ups.org/can-teachers-change/
■--------------■
<交流会の内容>
・自己紹介
・交流会(ブレイクアウトルーム)
・全体共有
■--------------■
<交流会での意見など(一部)>
・自分が今いる校種以外では、どんな世界が動いているのかを知ることができた。
・子どもたちに任せると形式的になってしまって、話が深まらないっていうような様子もあるが、時として本当に子供たちで深い学びをしているなと感じる時もある。そこでは「子どもの中にちゃんとした問いが自分ごととしてあるか」という点が大事になってくる。
・子ども自身が自ら学んで育っていくためにモチベーションが大事であり、「やらされる」ではなく「自分から学びたい」という姿勢に持っていくためにどんなことをしたらいいのか考える必要がある。
・導入や先生のちょっとした問いかけも授業を進めていく上で大事にしている。
・子どもたちから出る意見は様々あるが、先生が「こう答えて欲しい」という内容を求めるのではなく、子どもたちの声を受け止めて、そこから深掘りしていくような学習活動も子どもたちが「学び育つ」ために大切である。
・子どもの一年後の「こうなっていたいという自分の姿や目標」を持たせて、そこからどんなステップを踏んでいけばよいのかを活用して進めていきたい。
・小学校での子どもたちが学び育つイメージと、中学校での学び育つイメージも違いがあるのではないかと思い、とても気になった。
・以前違うお仕事をされて教員になった方も現場にいて、会議などでも「そんな視点も大切だな」と思える意見を出してくださるので、そのような意見も取り入れていきたい。
・保護者の視点で「主体性」の話をすると、「小学校まではゆったりでいい」と思うが、中学生や高校生になると、成績が重要になるから、「ゆったりでいい」とも言ってられず、「教えるところは教えてよ」という思いが保護者の中にはきっとあるだろうと感じた。
■--------------■
<参加者からいただいたご感想>
●途中参加だったので、もっと話を聞きたかったな、ということで満足度を4としました。でも、今回も学校の先生方の工夫していることであったり、先生によって指導の仕方がさまざまであること、先生の本音を聞くことができてとても興味深かったです。方法は違っても子どもたちのことを考えていない先生はいないと感じたので、先生方の個性を受け止められる保護者が増えていってほしいとも思いました。(吉崎花・子ども英語講師)
●全国の様々な立場の方とお話できて楽しかったです。ブレイクアウトルームでも活発に話ができました。司会の方が上手に進行してくださったので、心地よく話し合いに参加できました。(akiko・小学校教諭)
●校種、業種を超えて語り合えるのが良かったです。(かじたろ・小学校教諭)
●かじたろさんの複式学級での実践を中心に教師が手放すことについていろいろな人の聞けたこと。(りょう・中学校教諭)
今回の交流会に参加してくださった皆さま、本当にありがとうございました。
■--------------■
第3回交流会の案内(予定)
次回の交流会は、来年1月20日(金) 20:00〜開催を予定しております。詳細につきましては、後日メルマガで配信いたします。
皆さま楽しみにしていてください。多くの方のご参加をお待ちしております。
=================
②連載記事〔Swimmyが誕生するまで〕のアーカイブ
メルマガの連載記事として紹介している「おやとせんせいを繋ぐメディアSwimmy」が誕生するまでのストーリーのアーカイブはこちらからご覧いただけます。
https://note.com/g_ups/m/m7219d2639c19
次回のメルマガで連載記事第3回をご紹介します。
=================
③G-Upsからプレゼント企画のお知らせ
G-Upsが配信しているメルマガの登録者先着10名様限定!「Swimmy ペーパーマガジン」の第1号をプレゼントいたします。※クラウドファンディングで「Swimmy第一号を送付」の特典を選択された方を除きます。
=================
④G-Upsの会員募集のお知らせ
G-Upsでは随時会員を募集しております。
G-Upsの会員になっていただくと、様々なイベントに無料で参加することができます。
友人やお知り合いなどで、子どもの教育に関する思いや経験を生かして、一緒に教育の改善に携わってみたいという方やそれにご興味のある方に声をかけていただければ嬉しいです。
◆ 会員募集の動画
◆会員登録フォーム
https://forms.gle/Pj8BSu55qNUk1X5E9
◆G-Upsリンクページ
https://peraichi.com/landing_pages/view/growingups
=================
ーーあと書きーー
今回の「G-Ups交流会 Swimmyダイアローグ」は前回よりも時間を30分拡大しての開催でした。時間が長くなった分、より深い話し合いをすることができました。参加者の方からも良いフィードバックをいただき、大変嬉しく思います。
子どもに関わる大人たちが立場を超えて共に集まり語り合う機会は、なかなかありません。だからこそ、そのような機会を見つけて参加し、違う視点からの考えや声を知ることで多くの学びが得られると思います。まだ参加されたことのない方も大歓迎です。先生や保護者、地域の方の生の声を聞き、それを子どもたちへと還元していけることを心から願います。
12月に入り、多くの学校では学期末の事務処理、ご家庭では年末年始の催しものや計画などで、とても忙しくなる時期だと思います。そんな時こそ、休養を含めた生活のバランスが大切になると思いますので、お体に気を付けてお過ごしください。
(G-Ups事務局 公式メルマガ担当 吉田達也)
=================
今回のお知らせは以上です。
長文になりましたが、最後までお読みいただきありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
発信元:G-Ups 事務局