見出し画像

【関連:sklearn版】線形回帰(重回帰分析)でハンドボール投げの飛距離を見積もる【python 最小二乗法】

【はじめに】

前回は「cvxpy」を使用し、「最小二乗法」を使った「線形回帰」で「ハンドボール投げの飛距離をみつもる近似式」を作成した。

今回は「線形回帰」に関連して、機械学習ライブラリの定番である「scikit-learn(sklearn)」を使って「ハンドボール投げの飛距離見積もり」を再現してみる。

【例題】:ハンドボール投げの飛距離 ※再掲

握力(power)・身長(height)・体重(weight)」と「ハンドボール投げの飛距離(distance)」の関係式を次にように仮定する。
(※実際はこんな単純な関係式にはならない)

15人分のハンドボール投げのデータ(サンプルデータ)から、
「仮定した関係式の重み:w」と「オフセット:offset」
をいい感じに決めて、
これから投げる人のおおまかな飛距離を見積もるための当たらずと雖も遠からず(あたらずといえどもとおからず)な近似式」を作りたい。

■サンプルデータ(15人分)

【解答例】

実行環境は「Google Colab」。

【1】scikit-learnのインストール/アップデート

※Google Colabには、あらかじめ「scikit-learn」がインストールされているので、やらなくてもOK

!pip install scikit-learn
!pip install -U scikit-learn

■バージョンを確認してみる場合

import sklearn

print(sklearn.__version__)

【ここまでの実行結果例】
1.0.2

【2】サンプルデータの用意

今回のサンプルデータは「pandas」の「DataFrame.from_dict()」を使って「DataFrame」として作成して取り扱う。

■サンプルデータの作成

import pandas as pd

# サンプルデータ
dict_sample_data = dict(
    distance = [22, 36, 24, 22, 27, 29, 26, 23, 31, 24, 23, 27, 31, 25, 23],
    power = [28, 46, 39, 25, 34, 29, 38, 23, 42, 27, 35, 39, 38, 32, 25],
    height =[146, 169, 160, 156, 161, 168, 154, 153, 160, 152, 155, 154, 157, 162, 142],
    weight =[34, 57, 48, 38, 47, 50, 54, 40, 62, 39, 46, 54, 57, 53, 32]
)
df_sample_data = pd.DataFrame.from_dict(dict_sample_data)
df_sample_data

【ここまでの実行結果例】

※offset(intercept:切片)相当のデータについて

「sklearn」では「offset(intercept:切片)相当のデータ」をサンプルデータに仕込む必要はない。

sklearnに「offset(intercept:切片)相当のデータ」を計算時に含めるかどうかの「フラグ」を与えれば裏で勝手に計算してくれる。

【3】サンプルデータを入力側と出力側に分離する

■入力データ側

my_matA = df_sample_data[["power","height","weight"]].to_numpy()
my_matA

【ここまでの実行結果例】
array([[ 28, 146, 34],
[ 46, 169, 57],
[ 39, 160, 48],
[ 25, 156, 38],
[ 34, 161, 47],
[ 29, 168, 50],
[ 38, 154, 54],
[ 23, 153, 40],
[ 42, 160, 62],
[ 27, 152, 39],
[ 35, 155, 46],
[ 39, 154, 54],
[ 38, 157, 57],
[ 32, 162, 53],
[ 25, 142, 32]])

# 形状確認
my_matA.shape

【ここまでの実行結果例】
(15, 3)

■出力データ側

my_matB = df_sample_data["distance"].to_numpy()
my_matB

【ここまでの実行結果例】
array([22, 36, 24, 22, 27, 29, 26, 23, 31, 24, 23, 27, 31, 25, 23])

# 形状確認
my_matB.shape

【ここまでの実行結果例】
(15,)

【4】LinearRegressionオブジェクトを作成

sklearn」では一般的な「最小二乗法」での「線形回帰用オブジェクト」として「LinearRegressionオブジェクト」が用意されている。

from sklearn.linear_model import LinearRegression


#my_object = LinearRegression(fit_intercept = False)#切片なしの場合は明示的に設定する
my_object = LinearRegression()

▲コメントアウト部分のように、「切片:intercept」を「考慮する/しない」の「フラグ」が実はある。デフォルトは「fit_intercept=True」なので明示的な記載はせず省略している。

【5】サンプルデータを使ってフィッティング(最適化)

model = my_object.fit(my_matA, my_matB)


【6】結果の確認

■決定係数の確認
求めた回帰方程式(モデル)」の「あてはまりの良さ」の尺度。「1」に近いほど相対的な残差が少ないことを示す。

model.score(my_matA, my_matB)

【ここまでの実行結果例】
0.6913489585945568

▲「1」に近い程相対的な残差が少ないことを表す。

■「重み係数:coef」と「切片:intercept」の確認

# 係数の確認
print(model.coef_)

# 切片の確認
print(model.intercept_)

【ここまでの実行結果例】
array([0.20137689, 0.17102457, 0.12494278])
-13.217298316378507

つまり、以下のような近似式が見積もられたということ。

※matplotlibで誤差の可視化

pred = model.predict(my_matA)
print(pred)

%matplotlib inline
import matplotlib.pyplot as plt
import numpy as np

fig, ax = plt.subplots()

axis_x = np.arange(len(df_sample_data))

ax.bar(x=axis_x-0.15,height=df_sample_data["distance"],width=0.2)
ax.bar(x=axis_x+0.15,height=pred,width=0.2)

【実行結果例】
[21.63889629
32.07092924
27.9975849
23.24478244
27.03678226
27.60189815
27.51971724
22.5788405
30.35091442
23.0883807
26.08706895
27.72109413
28.40761928
27.55470971
20.10078179]

▲サンプルデータを近似式に入れた結果がオレンジ色の方。
元々の値(青色)と比べても「当たらずと雖も遠からず(あたらずといえどもとおからず)な近似式」ができているのがわかる

【7】全体コード

最後に全体コードを示しておく。
・実行環境:Google Colab

■インストールなど(colabの場合不要)

!pip install scikit-learn
!pip install -U scikit-learn

■全体コード

import sklearn

print(sklearn.__version__)


from sklearn.linear_model import LinearRegression
import pandas as pd

# サンプルデータ
dict_sample_data = dict(
    distance = [22, 36, 24, 22, 27, 29, 26, 23, 31, 24, 23, 27, 31, 25, 23],
    power = [28, 46, 39, 25, 34, 29, 38, 23, 42, 27, 35, 39, 38, 32, 25],
    height =[146, 169, 160, 156, 161, 168, 154, 153, 160, 152, 155, 154, 157, 162, 142],
    weight =[34, 57, 48, 38, 47, 50, 54, 40, 62, 39, 46, 54, 57, 53, 32]
)
df_sample_data = pd.DataFrame.from_dict(dict_sample_data)
#df_sample_data


# 入力データ側
my_matA = df_sample_data[["power","height","weight"]].to_numpy()
print(my_matA)

# 形状確認
print(my_matA.shape)


# 出力データ側
my_matB = df_sample_data["distance"].to_numpy()
print(my_matB)

# 形状確認
print(my_matB.shape)


# LinearRegresionオブジェクトの生成
#my_object = LinearRegression(fit_intercept = False)#切片なしの場合は明示的に設定する必要がある
my_object = LinearRegression()


# フィッティング(最適化)
model = my_object.fit(my_matA, my_matB)
#print(model)


## 結果の確認 ##
print(model.score(my_matA, my_matB)) # 決定係数
print(model.coef_) # 係数
print(model.intercept_) # 切片

【実行結果例】
1.0.2
[[ 28 146 34]
[ 46 169 57]
[ 39 160 48]
[ 25 156 38]
[ 34 161 47]
[ 29 168 50]
[ 38 154 54]
[ 23 153 40]
[ 42 160 62]
[ 27 152 39]
[ 35 155 46]
[ 39 154 54]
[ 38 157 57]
[ 32 162 53]
[ 25 142 32]]
(15, 3)
[22 36 24 22 27 29 26 23 31 24 23 27 31 25 23]
(15,)
0.6913489585945568
[0.20137689 0.17102457 0.12494278]
-13.217298316378507

■matplotlib可視化

pred = model.predict(my_matA)
print(pred)

%matplotlib inline
import matplotlib.pyplot as plt
import numpy as np

fig, ax = plt.subplots()

axis_x = np.arange(len(df_sample_data))

ax.bar(x=axis_x-0.15,height=df_sample_data["distance"],width=0.2)
ax.bar(x=axis_x+0.15,height=pred,width=0.2)

【実行結果例】
[21.63889629
32.07092924
27.9975849
23.24478244
27.03678226
27.60189815
27.51971724
22.5788405
30.35091442
23.0883807
26.08706895
27.72109413
28.40761928
27.55470971
20.10078179]

【まとめ】:sklearnが持つアルゴリズムについて

今回は、「最小二乗法:Ordinary Least Squares」を使った「線形回帰(重回帰分析)」を「scikit-learn(sklearn)」で行った。

このほか、「線形回帰(単回帰/重回帰分析)」だけでも、「sklearn」にはたくさんの「アルゴリズム」があり、様々に「工夫された数式」が「目的関数」として設定される。

例えば、
・Ridge回帰(L2正則)
・Lasso回帰(L1正則)
・ElasticNet(L2とL1のMixみたいなもの)
・SVR(サポートベクター回帰)

・・・などなど

...とにかく豊富にある。詳しくは以下を参照。

※ざっとまとめてあるのだが、正確に理解したい・詳しく知りたい・学びたい、といった場合は情報系、理・工学系の大学の講義や専門書などを見聞きした方がいい。

(例えば、設定した数式について、「どのパラメータ値が、何の役割を持っていて、その値を変更すると、どの部分にどれくらい影響与えるのか、最終的な結果にどれくらい波及するのか」、といった数字感覚は専門的な学びが必要になってくる)

なお、どのアルゴリズムを採用するかは、その時の状況次第である。
高精度な見積もり結果が出力されるからといって、複雑で高難度なアルゴリズムを無条件に選んではいけない。

「見積もり精度の高さ」「メモリ消費量」「計算負荷」「実行速度」、さらには「仮定している近似式の複雑さ」や「どんなアプリに使うのか」等々、実行する環境を踏まえて、採用するアルゴリズムを選ぼう。

【おまけ】:「LinearRegression」は「scipyの関数のwrapper関数」として実装されている

公式ドキュメントによると、

LinearRegressionは「scipy.linalg.lstsq」や「scipy.optimize.nnls」の「wrapper関数」として実装している
と記載している。

▲「ドキュメント Notes欄」より意訳

つまり、「sklearn」の「LinearRegression()」の実態としては「scipy」をコールしている、ということである。

そこで「scipy」自体を使った方法をざっとまとめていきたいが、、、
...記事が長くなったので「scipyを使った書き方」はあらためて別記事にする予定。

いいなと思ったら応援しよう!

fz5050
もっと応援したいなと思っていただけた場合、よろしければサポートをおねがいします。いただいたサポートは活動費に使わせていただきます。