見出し画像

019 エッセンシャル産業の人手不足について(データ更新済)

今は売り手市場だと言われている

例えば、建設業や保安関係、介護、もしくは農業・漁業などのエッセンシャル産業

これらは社会的なニーズに見合うだけの求職者が現れず、人材確保に苦しんでいる

なぜなんだろうね

一般的に、給料や福利厚生など経済的条件と過酷な労働条件とのアンバランスが原因だと言われている

急速な需要の増大に人的な供給が追い付いていないということなんだろうけど、それは私が説明するより統計を見た方が早い

国土交通省「建設業(技術者制度)をとりまく現状」より
※市場規模は拡大しているが就業者数はじり貧
厚生労働省「介護サービス施設・事業所調査」(介護職員数)
※要介護認定者数の増加に比例して職員数も増えてきたが令和に入って鈍化している
農林水産省「農業経営をめぐる情勢について」
農林水産省 令和4年 農業総産出額及び生産農業所得(全国)
※農家(主業経営体、準主業経営体)の減少の割には売上は横ばい

人手不足の理由は業種ごとに異なる

農業や介護のように収入が少ないことが理由の場合もあれば、建設業のように育成に時間がかかり即戦力不足の場合もある

それ以外にも人手不足の理由は様々だ

下の表は業種別の人手不足を現わした統計である

どうだろうか?

帝国データバンク 2022/9

宿泊業や飲食業は、コロナ禍でずいぶん振り回されている

そしてコロナ禍が終われば、国内の経済活動だけじゃなく、インバウンドの増加などにより、さらなる人手不足に陥るだろう

そんなこんなを考慮すれば、「市場規模の急激な変動」が人手不足の一番大きな理由のように思えてきた

働き手は急激な変動に対応できるほど器用じゃない

建設業が人手不足だからと聞いて「よし分かった明日から建設業に入社だ」とはならない

スキルの問題もあれば、希望の宿主もあるし、家庭の事情など様々な都合がある

とうぜん、市場規模の変動に適応するには時間がかかるけど、適応できた頃には、また市場規模が変動しているわけで、どこまで行っても人手不足は解消しないんだろうね

『自律型組織をデザインする』好評発売中!!


いいなと思ったら応援しよう!