![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102725140/rectangle_large_type_2_7c06e2ff5e2478b3ba372d47c8bf87d2.png?width=1200)
055 言葉が変化を生む
承認のことばを人は忘れない
誰にでも忘れられない言葉があると思う
これらは恐らく承認の言葉だったんじゃないかな?
アイデンティティに気付かせてくれた言葉
もしくはアイデンティティを強化してくれた言葉
これらを人は忘れない
おはようございます!
— たいわや@中村 (@bun_taiwaya) March 1, 2023
見返りを期待したお世辞はすぐに忘れる
でも、承認の言葉はいつまでも心に留まる
もしかしたら10年経っても忘れないかも知れない
そんなアイメッセージを贈ろう#声がけは変化につながる
声がけが変化を生む
挨拶に躊躇する人は多いと思う
でも考え方を変え、「この声掛けによって何か変化が生み出せるかも」と思えば進んで挨拶できる
自分の行動は考え方次第
そしてその行動は誰かに影響を与え、さらなる大きな変化のきっかけになることがある
おはようございます!
— たいわや@中村 (@bun_taiwaya) March 17, 2023
挨拶は、相手が今何をしているのか、どんな気持ちなのか、を察してから行うもの
そうすれば、こちらの表情も自然と変わるし、それに伴い相手の表情も変わる
会話も自然に出てくるんだよね#声がけが変化を生む
とにかく率直に語る
相手の気持ちを配慮しすぎるとまくら言葉がいくつも付く
そしてどんどん伝わらなくなる
そればかりか「何言っているのか分からない人」「気難しい人」「頭の悪い人」なんて評価をされかねない
であれば、率直に語った方がメリットがある
おはようございます!
— たいわや@中村 (@bun_taiwaya) February 23, 2023
とかく慎重な人は「まくら言葉」を入れてから本題に入るけど、誰も「まくら言葉」なんか聞いていない
たいがい気になる言葉が耳に入ってはじめて「え?何の話、最初から教えて」と聞かれる
大切なことは「つかみ」のある話し方をすること#声がけが変化を生む
しょせん自分の意見
対話ベタな人は意見にこだわり過ぎる
自分の意見、相手の意見、どちらに対しても過敏になっている
しょせん大勢の中のひとつの意見に過ぎないのにね
「心の壁」がそうさせているのはよく分る
それに気付けば、こだわりをさっさと手放せるんじゃないかな
そして相手の意見をどんどん掘下げれば良い
その方がずっとメリットがある
おはようございます!
— たいわや@中村 (@bun_taiwaya) April 2, 2023
「自分の意見に過ぎない」
この自覚があれば、内向的な人も、外向的な人も、バランスのとれた意見が言えるようになる
自覚があれば、内向的な人だって発言できるし、外向的な人も誤解を与える言い方をせずに済む#声掛けが変化を生む
言葉が気分をつくる
人間にしかない感情ってあるよね
悲しみ、憎しみ、不安…
じつは、これら言葉が作り出している
であれば言葉を変えれば、気分も変わる
単純な仕組みである
おはようございます!
— たいわや@中村 (@bun_taiwaya) April 5, 2023
気分だけ変えようたってそれは無理
言葉を変えるから気分も変わるんだよね
自分に向ける言葉も、他者に向ける言葉も、変えれば良い変化が現れる#言葉が変化を生む
ザイオンス効果を信じる
声がけの苦手な人は、人に会うこと自体、苦手だと思う
人に会う理由が見つからないと会えないんだよね
私もその一人だけど、考え方を変えたことでだいぶできるようになった
「繰り返し会えば好意度や印象が高まる」というザイオンス効果を期待することで、人に会う理由ができたんだよね
おはようございます!
— たいわや@中村 (@bun_taiwaya) February 24, 2023
人は1回目の訪問を「とりあえず挨拶」くらいにしか受け止めない
でも、2回目になると常連可能性のある一人として見るようになる
これもザイオンス効果※のひとつ
※繰り返し接触することで好感度が高まるという心理的傾向のこと#声がけは変化につながる
ザイオンス効果:繰り返し接すると好意度や印象が高まるという効果。1968年、アメリカの心理学者ロバート・ザイオンスが論文 Zajonc (1968) にまとめ、知られるようになった
言葉だけがコミュニケーションじゃない
もしかしたら、人生すべてがコミュニケーションなのかも知れない
そう思うようにしている
コミュニケーションしているから、お互い貢献し合える
そんな感触を抱いているからだ
おはようございます!
— たいわや@中村 (@bun_taiwaya) March 2, 2023
言葉を使うばかりがコミュニケーションじゃない
プレゼントも、貸し借りも、売買だってコミュニケーションのひとつ
そこにお互いの個性に対する理解や、貢献があるんだよね#声がけは変化につながる