
004 マネージャーの仕事は目標設定・メンタルケア・モチベーション管理・チームビルディングである
1.マネージャーは目標設定の専門家である
マネジメントとは、けっきょく部下やチームの目標を設定することだと思っている
ちなみに目標には長期と短期がある
長期目標は「夢」とほぼ同義で、会社なら「経営ビジョン」、個人なら「キャリアビジョン」が該当する
これに対して短期目標は、長期目標を実現するための方策である
ほとんどは数字で出来ており、個人の資質によるけど、多かれ少なかれ達成するためにはストレスを伴う
要するに、ある程度の「努力」と「忍耐」が必要
でも、その努力や忍耐を支えるのが、長期目標(夢)である
ワクワクする長期目標(夢)があるからこそ、多少のストレスにも耐えられるってこと。
つまり、マネージャーの役割りは次のように要約できる
メンバーひとりひとりの長期目標と短期目標を一緒に設定する役割
短期目標のストレスは長期目標があるから耐えられるし、長期目標は短期目標を達成することで進化する
この相互作用をメンバー一人一人に創り出すことがマネージャーの役割である
2.マネージャーはメンタルケアの専門家である
管理職は、ある意味カウンセラーなのかもしれない
例えば、うまく適応行動ができない部下がいたとする。
おそらく次の4つの「思い込み」が適応行動を阻んでいる
「〜ねばならない」「〜に違いない」という行動を縛る思い込み
「何をやってもうまく行かない」という行動できない思い込み
「自分はダメな奴だ」「あいつはダメな奴だ」という優劣の思い込み
「この状況は耐えられない」という逃げるためのこじつけ
これらを把握し、それを解凍するのもマネージャーの役割である
それができなきゃ長期目標どころか、短期目標の達成からつまずいてしまうからね
では、これら思い込みは、どうやったら修正できるのかと言えば、私の場合、次のプロセスで行っている
部下の言い分を10分以上聞く
その言い分の背景や意図は何だと思うのか聞く
その際、おかしな言葉が出たらその言葉を伝え返す
その際、自分の解釈を脇に置く
最後に部下の言葉で改善点を語ってもらう
3.マネージャーはモチベーションの専門家である
常々、人は経験しなければ自信を持てない動物だと思っている
それは皆さんも覚えがあるだろう
でも、自信が無ければ経験の第一歩を踏み出せない
そんなジレンマもきっと覚えがあるに違いない
つまりこういうことだ
経験と自信は「鶏と卵の関係」
例えば、人材育成に自信の無いマネージャーの場合
失敗を恐れてメンバーを放ったらかしにすることがある
するとどうなるか?
部下は育成されないし、マネージャーはいつまでも経っても自信が持てない
自信がないからますます放ったらかし
するといつまで経ってもメンバーも成長しない
負のスパイラルだ
ここから脱出するには、マネージャーの方から変わるしか無い
自信(自己効力感)の高め方は以下のとおり
小さなチャレンジをする
成功体験を味わう
少しづつチャレンジのハードルを高め、繰り返す
要するにチャレンジするしかない
4.マネージャーはチームビルディングの専門家である
ところでマネージャーって何をマネジメント(課題を何とかすること)するの?
もちろん人をマネジメントすることだけど、そもそもなぜ人をマネジメントしなきゃならないのか?
答えを言ってしまえば、組織行動を円滑にするためにマネージャーは存在している
そのためにまず行うべきは、心理的安全性を高めることである
心理的安全性の阻害要因は次の4つ
無知だと思われる不安
無能だと思われる不安
邪魔をしていると思われる不安
ネガティブだと思われる不安
心理的安全性が高まれば、メンバーのチャレンジも、何よりも自分自身のチャレンジもしやすくなる
時間のかかる話かも知れないけど、コツコツやるしかないよね