見出し画像

脱力系講義『ヘンな日本美術史』山口晃

タイトルに「ヘンな」とあるように、一風変わった美術本だ。

アートに興味を持つ人ならば、表紙の絵柄でピンとくるかもしれない。帯のめくって和風の絵を眺めると、どうやら絵師と思われる様々なおじさん達が制作している。線のタッチが柔かいせいか、皆が楽しそうであり宴会のようにも見える。なんだか表紙から力が抜けているのである。それらの絵師の様子を見ながら奥でムム!っと唸る男性がひとり。本書の著者である。

著者は画家の山口晃。抜群のデッサン力を持ち合わせながら、大和絵や浮世絵を思わせる伝統的手法を取り入れ、暴走族やロボットなどを登場させ画面に時空を混在させる。そして人物や建築物を超絶技巧にて緻密に描き込む作風で知られる。また現代の日本における社会問題を思わぬ角度から俯瞰し、ユニークに風刺する作品も数多く、その独自の世界観は世界のアートシーンからも注目される画伯である。

ところで最近、美術本のコーナーを漁っていると西洋絵画の見方を解説した本が多く出版されている。それは良いのだが、絵画の見方と称して美術と対面した時の衝撃や直感を阻害するような内容も正直ある。いっぽう本書は日本国内の歴史を担う美術解説に焦点をあてつつも、内容は脱力系なのである。そのあたりで、他のお堅い美術書とは一線を画する存在となっている。どうやら筆者本人もそのつもりらしく、本書については「ピーナッツを食べながら楽しんで下さい」とトークショーで語っていたそうだ。

本書で紹介している「ヘンな絵」というのは、カエルが相撲をとるなどの鳥獣戯画もあるが、素人に描かせたようなヘタウマと呼ばれる絵も数多くある。それらを楽しそうに語る著者の言葉は終始柔らかで、美術本にしては珍しく気楽に読めてしまう。しかし描き手の視点だからこそ見えてくる見解が非常に説得力があり、その都度感心してしまう。


著者はイラストレーション系の雑誌でも審査員となったことがあるそうだが、プロのイラストレーターを目指す人達が投稿する作品を見て、こう語っている。

"こう申しては失礼ですが、わざとらしい個性、ニュアンスを出したようなものが多いのです。伸び伸びと描きましたと云う雰囲気を出しつつ、その実まったく伸び伸び描いていない"

例えば芸大美大を卒業し、石膏デッサンや静物画を上手く描ける人ならば、ふざけた絵を描いても「本当はちゃんと描けるんだ」という、見る人を安心させるような言い訳にもなる。だが本書で紹介されている絵、例でいう『松姫物語絵巻』など見ると、本当にヘタクソなのだ。思わず「うわ!ヘタっぴ!」とツッコミしてしまう。

何故、こうして日本の絵がユルい方に向かうかというと、著書曰く私達日本人は次元を混在してしまう見方をしているからだという。対照的に西洋人は普通の人でもパース(遠近感覚)が身についているので、絵を描かせると写実的になっていく。幕末、ある西洋人が日本人の描いた似顔絵を見て尋ねたそうだ。

「なぜ、横顔を描いているのに目は正面を向いているのか?」
するとその日本人は、こう答える。

「本当だ。今まで気づかなかった」

それでも日本人の特性として、対象物の大きさや色・形・その方向を全て自己の主観で解釈し、さらに同一次元でぎりぎりの収めてバランスをとることに長けているという。

"逆に西洋的なシンメトリカルな庭や道具を見ても、技術的なものがいくら高度であっても、どこか洗練されていないというか、鈍重な印象を受けてしまいます"

そうなると日本人は抜群なる「はずし」の妙があり、見えない中心軸を捉える天才なのではないか。それはへたっぴな絵でも、そのマイナス点をうまく画面にはめこみ、絵画にしか出せない「味」にするのが得意とも言える。良い筆、良い紙、良い絵の具を使いながら、最後に主人公の顔を素人に絵を描かせる感覚だろうか。

そうしてナッツも進みそうな著者の解説が進み、いよいよ雪舟「紙本墨画秋冬山水図」(国宝)の絵を解説していく。雪舟の絵は墨で描く主線を骨とし、余白の幽玄を肉とする関係性で見れば、国宝と呼ばれる絵の素晴らしさが理解できる。キーワードである「骨」でもって雪舟は画面を構成しているが、本書はそこに「ある重要な」ポイントでもって眺めることを勧めている。

"それはもう絶望的に的確なのです"

気になる方は本書内容の第二章を。とにかくパラパラと紹介していくのに、テンポが良いので面白い。真面目な話をしたかと思いきや、著者もファンだという川鍋暁斎の蛙たちを描いたものには、

"美味しい!可愛い!格好いい!"

なんだか推しのアイドルがいるかのような、女子的コメントがあったりもする。

美術史というと難解でとっつきにくい印象はあると思うが、本書は最後まで読み易いからオススメだ。逆に学校の美術の教科書もこのくらい楽しく読めれば、日本文化も底上げされるかもしれない。本書は日本美術をやわらかく噛み砕いて説明しているので、絵画といっても気楽に鑑賞できる。いい感じに力が抜けて読める一冊。


------------------------------

見応えある山口晃 大画面作品集


今回のテーマに近いユルいエッセイ すずしろ日記

いいなと思ったら応援しよう!