見出し画像

地中からのメッセージ さきたま古墳公園博物館 埼玉考古おひろめ展


地中からのメッセージ さきたま古墳公園博物館 ☆プレゼントあり☆最後まで読んでね


埼玉県行田市にある、さきたま古墳群の公園内博物館に行ってきた。

さきたま古墳公園は秩父鉄道行田市駅から約2.6キロだ。



特別展「令和4年度 埼玉の考古おひろめ展」が9月4日まで開催されていて、見に行きたいと思っていた。

8月の半ば。少し秋の気配がするのだが、
まだまだ暑くて、国宝の鉄剣が出土した稲荷山古墳に登ろうものなら、すぐに汗だくになってしまう夏の日だ。

石製模造品 子持ち勾玉

この特別展の目玉は、下の写真の子持ち勾玉型模造品。
そもそも勾玉が子持ちってどういうこと!?
と耳慣れない方は思うだろう。

まるでタツノオトシゴのよう。


正直、私も名前は知っていて、写真では見たことがあったのだが、このインパクトのある遺物を目にしたとき、ビックリ仰天してしまった。


なんと須恵器(高温還元炎で焼きしめられた土器)の坏の中に、それは隠されていたのだ。(6世紀の前半ころの土器)

蓋を開けたら、なんと子持ち勾玉型模造品が・・・・・!?

なぜだろう?

一体どのような状況で、
誰が、
何のために?

もしかして子供のいたずら?

それにしても
背景まで読み解くのは至難の業。

分からなさ過ぎて、しばらく子持ち勾玉型模造品入り須恵器を
見つめてしまった。

「勾玉」とは何か

私の考えなのだが、一応まとまったので書いておこう。

何かの儀式で、祈りを込めて、子持ち勾玉を須恵器の坏に入れて土に埋めた。
地鎮祭のような状況での呪術的行為だった。

それにしても勾玉の形とは
穴が開いて曲がった形。母の胎内で生命が始まる形にとても似ている。

そもそも縄文時代は死亡率がとても高くて、大人になるというのは現代よりはるかに難しい時代であった。
なので勾玉を身に着けるということは、長生きできますように、という祈りが込められていた。

勾玉を貴重な石で作って身に着けたのも、
大地のエネルギーの一部である石のパワーと、生命のスタートの形という、二重のエネルギーを体に身に着けるためだと私は考える。
このようにして自分を命を脅かす脅威から守ったのだろう。

勾玉とは、アクセサリーのような装身具というよりお守り石だっただろう。

縄文時代の耳飾りとヒスイの装身具

例えば

無事に日々を過ごせますように。
食べ物に困りませんように。
災害がありませんように。

「地中からのメッセージ」
それは原始や古代に生きた人々の、

声なき声。

言葉なき祈り。

今はいない人たちの生きた証。

連綿と続いた命のバトンの証。

展示を見たあとそんなことを考えた。

余談だが縄文時代の耳飾りを初めて見た。
とてもセンスがいい・・・・というか
女性が好んで身に着けそうだ。

いつの時代も女性が美しく魅力的になりたい、と思うのは変わらない。

☆藤香峰智子ライン登録で5大プレゼント企画


藤香峰智子公式ライン
登録で
口から英語が飛び出すメソッドの
5大動画のプレゼントがあります。

5大プレゼント企画内容


①YouTube限定公開動画  これを見れば絶対英会話が怖くなくなる!
「日本人特有の英語苦手アレルギーを克服できる
 Broken Englishのススメ」16分

➁ダウンロード小冊子 haveだけでかなり英会話ができる!
「haveだけでここまで使える!すぐ言える!実践フレーズ25選」

③YouTube限定公開動画①
身近な話題から英語が口から飛び出しちゃうヒント
「猫じゃらし物語1」

④YouTube限定公開動画②
身近な話題から英語が飛び出しちゃうヒント
「猫じゃらし物語2」

⑤YouTube限定公開動画③
身近な話題から英語が飛び出しちゃうヒント
「猫じゃらし物語3」

藤香峰智子公式ライン登録

画像をクリックすると公式ラインに飛びます



いいなと思ったら応援しよう!