見出し画像

「健康」の種

こんばんは。☺️
最近、個人的な興味で、
頭の中の、、脳内の「神経伝達物質」について、
よく調べてます。

というのも、最近悩まされてる症状があり、どうやらその脳内の「神経伝達物質」もよく関連してるようです。

---
私の学んでるOM YOGAの背景にある考え方で、とても好きな「種まき」の話があります。

それは、
「物事には原因があり、それに条件が揃うと結果が引き起こされる。」という考え方です。

例えば、何かの花の種を蒔いたとします(原因)。
そして、種を蒔いただけでは花は咲かず。
太陽の光、雨や風、肥料など、、、環境が整わないと(条件が揃わないと)結果が出ないこともあります。(それもまた結果かも🤔)
また、「りんごの実を収穫したくて育てようとした時に、みかんの種を蒔いてもりんごにはならないよ」というお話とセットです。

なので、蒔いた種は必ず生えるけど、日ごろ私たちはどんな種を蒔きますか?
というのが種まきのお話でして、
どんな意図を持って、行動を選択していくのかが大切。という、お話ですが。。(なかなかできないことも多々あり、、、知識を暮らしに役立つ知恵に変えてくべく、日々トライ&エラーです。)

なので、物事には原因が必ずあると考えるようになりました。条件は無数に関わり合ってるので整えるのはなかなか難しいところもあるのかもですが、、何か結果を導きたいときに、まずは原因を自分なりには探求するようにと段々なってこれました。

今回私の症状は、脳内の神経伝達物質周りの神経系の話が影響してるという説が有力でして、


なので、今の自分の体におきてることは何かな?と、難しくはあるのですが、メカニズムを調べて理解しようと努めている最近です。

そんな神経伝達物質のお話を少々。以下、インターネットの複数の記事から独自にまとめたものになりますが。。備忘録として。😊

🌱🌱🌱

脳内には、約1000億個の神経細胞という細胞があります。それらの働きによって、考えたり、感じたり、体を動かしたりすることができます。

神経細胞同士は直接繋がってなくて少し隙間があります。その「シナプス」という場所で、神経伝達物質と呼ばれる化学物質が情報を伝達していて、
渡される側には、神経伝達物質を受け取る場所があり「受容体」といいます。

神経伝達物質と受容体が結合することで信号を受け取り、この結合で情報が伝達されるのだそうです。(情報伝達が終わったら、神経伝達物質は受け渡し元に戻り、リセットされるのだそうです。)

神経伝達物質の働きは、
私たちの気持ち、感情、行動を制御するのき重要な役割を果たしているのだそうです。

その中で、私たちの暮らしで必要でもあり、過剰になると深刻なことにもなる、ストレスに関する神経伝達物質も調べてみました。

・ノルアドレナリン
・ドーパミン
・セロトニン
というものです。

◯ノルアドレナリンは、緊張、不安、集中、積極性をもたらし、ストレスに打ち勝とうとするときに働くのだそうです。

過剰になると、攻撃的になったりヒステリー
パニックにもなるとのことでした。

◯ドーパミンは、喜び、快楽や多幸感に繋がる意欲に影響するのだそうです。

過剰になると、買い物依存症や、アルコール依存、過食などになり、
不足すると、意欲低下や、うつ状態、手足が動きにくくなったり、震えたりを引き起こすと知られています。

ストレスがかかると、ノルアドレナリンが放出されます。

そうすると、自律神経に働きかけて、
・心拍数があがったり
・血液量を増やしたり
活動しやすい状態を作ります。

ストレスによるツラい状況を乗り越えた時には達成感、嬉しい気持ちなどの快感をもたらすのがドーパミンです。

ノルアドレナリンとドーパミンが作用することでバランスよく脳の機能が活性化されてるのだそうです!

◯セロトニンは、ノルアドレナリンとドーパミンの2つが過剰になって暴走しないように調整する役割があるそうです。💡⚖️

セロトニンから睡眠を促すヒスタミンという物質が作られたりもするようです。

つまり、、、セロトニン!がとっても重要なのだと、あたりをつけてます!🌱🔍👀


セロトニンが出るのを促すのにいいことしては、

・外出して日光を浴びること
・リズミカルな運動
・瞑想
・腹式呼吸
・タンパク質を摂ること
(セロトニンは、食事からしか作れず、アミノ酸が原料なんだそうです。)

・自分がリラックスできる音楽を聴く
(ワクワクする曲ではドーパミンが出るそうです。)
・歌う
・読書
・ストレッチ
などなどですが、
特にリズミカルな運動というのがヴィンヤサヨガにもつながりそうだなぁと思ってもいます。☺️

太陽礼拝などを朝に行うのはとても有効な気がします。(5分くらいでセロトニンはで始めるそうですよ。20〜30分でピークに達するそうで、その状態が2時間ほど続くとか。ガムを噛んだりする反復運動なんかも有効とされてるそうです。)

激しい運動でなくていいようで、汗ばむ程度で大丈夫だそうです。通勤を電車でしてる方は、それだけでも十分なくらいなんだそうです。

コロナ禍からは、リモートワークの時などになる方もいるかもですが、通勤移動が減るときは、意識的に運動した方が良さそうですね。(自戒をこめて。)


個人的な体感にはなりますが、
朝の散歩🐶や、ヨガをしたり、瞑想をすること、
タンパク質を摂ったり、ビタミンB6が含まれるビタミンB群を摂ったり、意識的に活動をしていると、頭の中も心身もスッキリして仕事に挑めたり、冷静に落ち着いて思考が運べたり。

悩ましい症状も緩和したりもするので、うまいこと手綱を握り、日々の選択をしていき、ひいては人生の舵取りをしていけたらいいなと思います。

昔ながらの健康に関する習慣として、
運動、食事、睡眠とはよく言われてますが、
とても基本的なところですが、本当だなぁと感じてもいます。

「わかっちゃいるけど、やめられない」という
悪しき習慣、無意識の癖、、、私自身も色々ありますが、、、
健康的な習慣は、暮らしの中での日々おこる、ごまんという「する、しない」を選択をしていくためのキー🔑を握りそうだなぁと、、、改めておもいました。

冒頭の種まきの話に戻りますが、
意図的に何の種を蒔くか、どのように環境を整えていくか。🌱

りんごの実は、りんごの種から。
みかんの果実は、みかんの種から。

飛躍して、

優しさの種も優しさ。
健康の種は、健康的な習慣なのだなーと。

そんなこんなですが、長くなりましたが
この辺で。☺️

より良い明日を迎えるには、今晩の睡眠から始まってますね。就寝準備していきたいと思います。

栄養や睡眠に関する健康対策、セロトニン対策、またぜひ調べてみたいと思います😊