介護疲れ対策 5選!!
今日もお疲れ様です!!
そして、初めましての方は目に止めていただきありがとうございます。
初めましての方へ🤲🏻私は要介護の母と暮らす26歳社会人です。詳しくは、以下二つの投稿に書かせていただいております。
・自己紹介
・介護ができる"幸せ"🍀
今回は、私なりの"介護疲れ対策"について書かせていただきます。あくまで個人の所感にはなりますが…🙇🏻♀️
どんなに疲れ知らずの方や、ポジティブな方も、介護は毎日向き合わないと行けない時間が多く、きっと疲れを感じる時はあるのではないかな?と思います。
介護に限らず、育児をされている方や、毎日お仕事を頑張っている方もきっと…😌
私は、"溜め込まない"ことを意識しています。
そのための方法5選をご紹介できたらと思います🌿
介護疲れ対策 5選✋🏻
①自分自身のケアを優先
②ヘルプを求める
③自分の感情を認める
④リラックス方法をみつける
⑤自分の時間を見つける
具体的には??
↓
①自分自身のケアを優先🩵
介護疲れを感じやすい方はきっと"優しい方"が多いと感じています。だからこそ、自分の健康やメンタルウェルビングをしっかりすることが大切だと感じています。
私は睡眠や食事をきちんと取ることを心がけています。ただ、被介護者の方の状況によっては、しっかりとした睡眠等が難しい方もいると思っておりますので無責任な発言と感じてしまった方がいましたら申し訳ございません。
②ヘルプを求める📣
一人や、家族で全てを背負い込まず、頼れる部分は外部へ頼り、負担を分散することが大切だと感じています。
我が家でも、お昼はデイサービス等を利用しており、その間は仕事へ行ったり、息抜きをしたりしています☕️🌿
③自分の感情を認める😌
抽象的な表現になってしまっていますが、介護とは大変な仕事であり、ストレスを感じる自分の感情を否定せず、受け入れることが大切だと感じています。
責任感の大きい方ほど、"介護に対してストレスを感じている自分自身を否定的に捉えてしまう"ことがあると感じています。
私もそんな時期がありました。
しかし、そんな感情も仕方ないかなと思えた時期から楽になった気がします。
④リラックス方法を見つける🫧
介護に限らずですが、やはりストレス軽減にはリラックスタイムが1番だと思います!!
個人的には趣味の時間が1番リラックスできます。おうち時間の中でも、アクセサリーを作ったり、応援しているアーティストの動画をみたり、アロマキャンドルを焚いてみたり…と好きなことに費やす時間を作るよう心がけています。
⑤自分の時間をつくる⏰
溜め込まないためには、定期的に自分自身と向き合えるよう、自分の時間を作ることがとても大切だと思います。
私はここ1年ほどホットヨガを始めてみました。自身との向き合いや、何も考えない時間を作ることってなかなか難しいですが、意識して作るようにしてみたら、疲れにも気付きやすくなれました。
長々と書いてしまいましたが、ご紹介した5つの方法を意識して過ごしています。
初めはいっぱいいっぱいになってしまう事も多かったですが、順番に自分とも向き合えるようになってきました。
少しでも同じ状況の方々の支えになったり、情報共有となっていると嬉しいです☺️
様々な考えやご意見もあることと思いますが、もし共感をしてくださる方がいましたらスキやフォローをしていただけますと嬉しいです。