見出し画像

食事で脳リハビリ‼︎🧠

今回は我が家の“食事時間“についてのお話しです。
独自ではありますが…脳機能のリハビリ効果もあるのでは?と思っていますり

介護と聞くとどんなイメージを持たれますか?
様々なイメージがあるかと思いますが、私の家庭は明るいことの方が多いです。そんな時間の中でも、食事の時間が一番にぎやかです☺️🍴
外出が難しい母は、毎日のご飯をとても楽しみにしてくれています。

私も家族も、“みんなで美味しい食事をする時間“がリラックスタイムとなっている様です‼︎

また、ちょっとした脳機能へのリハビリにも活用しています🧠‼︎
高次脳機能障害を抱える母は、“日付認識“や“記憶保持“等がとても難しいです。
そこで…

①日付認識のために📆
少しでも四季やイベントごとを感じてもらえるよう、食事ではそれらを感じやすいよう意識して作っています。また、食事前後には季節にまつわる話をすることを心がけています。

例えば…クリスマスの食事の際は🎄
食事前→
私:『お母さん、今は何月?』
母:『んー、わからない』
私:『じゃあ、ご飯を見て当ててみてね〜』
すると…クリスマスか‼︎12月だ‼︎と認識してくれます。
食事後→
私:『もう少ししたら、2024年も終わるね〜。年末年始といえば何食べたい?』
母:『お雑煮かな‼︎あと蟹‼︎』 …と、食べたいものがたくさん出てきます笑

②記憶保持のために‼︎
家にいると同じように過ぎていってしまう日々の中、食事は記憶トレーニングにもってこいだと個人的に思っています。
デイサービスから帰ってきた時には、『今日のお昼は何食べたの?』や、食後には『さっき夕飯は何食べたでしょう?』など少し前の時間を思い出せるような会話を意識しています。
現時点では、すっと回答することが難しいですが、そんな時は3択問題にしてみると正解できるようになってきました‼︎

小さな一歩の積み重ねにはなりますが、個人的に効果があるかなと感じています☺️
また何より母の楽しみを増やせていたらいいなと思っています♡

いいなと思ったら応援しよう!