![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134204924/rectangle_large_type_2_689f539bccdea3725d7d6ee257edc978.jpeg?width=1200)
紙博 in 東京 vol.8(@浅草)戦利品まとめ 紙博東京2024 Paper Expo 2024
2024年3月15日から3月17日に浅草の東京都立産業貿易センター台東館で開催された紙博 in 東京 vol.8に行ってきました。紙博初となる平日を含む3日間の開催です。私は初日の3月15日に参戦してきました。
今回は、紙博 in 東京 vol.8で購入した戦利品を紹介します。
himekuri & kamiterior My memoterior(マイメモテリア)
![](https://assets.st-note.com/img/1710653559506-p4uGlOsfgm.jpg?width=1200)
マイメモテリアはステーショナリーブランドであるhimekuri & kamiteriorで開催された新企画です。
以前からこちらのブランドでは、紙が生み出す美しい断面を楽しむことができるメモ帳「メモテリア」を販売しています。
今回の企画では自分の好きな紙を選びメモを作ることができました。30種類の個性豊かな紙の中から好きな紙束を7種類選べます。色の美しい紙や手触りが面白い紙など様々なものがありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1710653580023-jukszEXlmG.jpg?width=1200)
私は万年筆で書くことを想定して紙を選びました。そのため白っぽい紙が多いです。
左から順に「クロコGA うす鼠」「OKフェザーワルツ ふじ」「OKミューズキララ ピンク」「ミランダ スノーホワイト」「キュリアス IR パール」「クラシコトレーシング-FS」「クラシコトレーシング-FS 星くずし」です。
万年筆で使用してみた感想は別の記事にまとめました。
染料インク・顔料インク・古典インクで書き比べをしています。
JAM レトロ印刷・SURIMACCA「あつめて、まとめて、綴じる一冊」
![](https://assets.st-note.com/img/1710653603313-5yZ2MyVV9h.jpg?width=1200)
JAMは「『遊ぶ』って、おもしろい。」がコンセプトの孔版印刷に特化した印刷会社です。
こちらの会社のブースで開催された「あつめて、まとめて、綴じる一冊」は自分好みの紙をたくさん選べるワークショップでした。
シルクスクリーンで印刷した表紙やゴムバンド付きの表紙などの中から好きな厚紙の表紙を選び、それの厚みいっぱいまで好きな紙を選んで挟むことができます。
その場で無線綴じのメモノートにできたり紙製のお道具箱に詰められたりとカスタマイズ性が高いワークショップです。
参加費の他にオプション料金は必要となりますが自分の「好き」を詰め込むことができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1710653629149-dbr53Yt8QP.jpg?width=1200)
私は参加費だけの一番シンプルなものを作りました。
かなり多くの紙が置いてありましたが万年筆で書いた時におもしろくなりそうなものを9種類選んでいます。
左から順に「スマートパピエ ベリーミックス」「スマートパピエ パームヤシックス」「スマートパピエ カカオミックス」「スマートパピエ ベニックス」「スマートパピエ ササックスグリーン」「PELP! 」「おりひめ」「スクレ」「じゃこ」です。
万年筆で使用してみた感想は別の記事にまとめました。
TAG STATIONERY 「CRAFT INK LAB | 草木でつくる古典インク 」
![](https://assets.st-note.com/img/1710653690116-9cWnuV6SR2.jpg?width=1200)
「CRAFT INK LAB | 草木でつくる古典インク 」は古典インクを作ることができるワークショップです。
ワークショップで作成する古典インクは天然染料・鉄・アラビアガムからできています。その内の天然染料の配合を自由に選ぶことができました。染料の種類は3種類です。
![](https://assets.st-note.com/img/1710653701842-K4cwxI8vPU.jpg?width=1200)
私は用意されていた3種類の染料の中から1種類だけを選びました。ログウッドと呼ばれる植物から作られた色材です。
単一染料で作られたインクですが色味が美しくて気に入っています。
詳しい色見本は別記事でまとめました。
Paper Tree(ペーパーツリー) イベント限定キット
![](https://assets.st-note.com/img/1710653733913-Uoz88mtArs.jpg?width=1200)
九段下に店舗を構えるPaper Treeで紙博限定キットを買いました。カリグラフィーアーティストの原田祥子さんとのコラボ商品のようです。
カリグラフィーは過去に挫折したことがあり苦手意識があったのですがブースで原田さんご本人とお話したことで再び挑戦してみようと思うことができました。
![](https://assets.st-note.com/img/1710653769367-PqzlFWxCvl.jpg?width=1200)
キットには大きく分けて2種類のものが入っています。1つ目はブラッシュカリグラフィー用のペンと見本のセットです。
「LePen Flex パステルセット」という太い幅や細い幅も描きやすい6色のペンはUS限定(国内ではPaper Tree限定)で販売されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1710653787926-uI061Cowq7.jpg?width=1200)
実際に書いてみました。明るくて可愛らしい色をしています。黄色だけ想像より暗くて驚きましたが淡いと視認性が下がるのでこれぐらいでちょうどいいのかもしれません。
![](https://assets.st-note.com/img/1710653805324-US58RKb6Xh.jpg?width=1200)
2つ目はペンで箔押しができる煌葉-kiraha-がメインのセットです。
ペンでなぞるだけで箔押しができる煌葉が4種と和紙4種、原田祥子さんデザインのテンプレートと星座が描けるテンプレート、そして星座を描くための夜空台紙のセットです。
まだ使用していないため枚数や種類に少しズレがあるかもしれません。もったいなくて何から使えばいいのか迷っています。
まとめ
![](https://assets.st-note.com/img/1710653837145-rZm12woHfn.jpg?width=1200)
初めての平日開催とのことで初日の金曜日に参戦してみましたが熱量や人の数に圧倒されてしまいました。開場1時間前の到着だと出遅れたと感じてしまうような列の長さでした。
しかし上手く人混みを避けながら回ることに成功しブースの方とも少しお話をすることもできたので満足しています。
長くなりましたが、ここまで読んでくださりありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![ふわふじこ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124409792/profile_ee54849fd9e43476ebd757f96cfea5a5.jpg?width=600&crop=1:1,smart)