![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79899118/rectangle_large_type_2_3cf1219c551c73fb2d18d013a12a7d12.jpeg?width=1200)
グリーン ウィズ キュリオシティ(Green With Curiosity) フェリスホイールプレス(Ferris Wheel Press)
今日は、フェリスホイールプレスから発売されているGreen With Curiosityというインクの紹介をします。
こちらのインクは、2022年6月に発売を開始したフェリーテールコレクションというシリーズの1つです。おとぎ話という意味のFairytalesとフェリスホイールプレス(Ferris Wheel Press)をかけてフェリーテール(Ferritales)というコレクション名がついているようです。
このシリーズは不思議の国のアリスからインスパイアされた派手で煌びやかな色合いをコンセプトにしています。
こちらのコレクションのインクは全てラメが入っているシマーインクでありながら、インクのフラッシュが激しく起こるシーンインクでもあります。インクが乾くとラメやメタリックな艶がギラギラとして非常に派手です。
![](https://assets.st-note.com/img/1654241440758-mZ2g8IrBJy.jpg?width=1200)
今回ご紹介するグリーンウィズキュリオシティは、アリスの自由な想像力や好奇心をイメージしたインクです。
暗い緑色のインクに青色のラメが入っています。フェリスホイールプレスのインクで青色ラメが入っているものは珍しいです。インクが乾くとメタリックな赤色が現れます。
インクの外箱に書かれている説明によるとインクの濃淡が現れにくいインクのようです。
万年筆に入れるとインクが詰まる可能性があるため、つけペンやガラスペンでの使用が推奨されています。
Green With Curiosity×トモエリバー/クリーム
![](https://assets.st-note.com/img/1654241471808-i72K6RRCRf.jpg?width=1200)
トモエリバーはにじみやかすれが起きにくいという特徴を持ち、しっかりとした書き心地をしています。今回はクリーム色の用紙を使用しました。
文字はガラスペンを使って書きました。
かなり暗いグリーンのインクです。
しかし角度を変えるとラメやフラッシュがキラキラつやつやと輝きます。
通常はインクが濃く溜まった部分に所々フラッシュが現れますが、こちらのインクは書いた文字のほぼ全面にフラッシュが起こります。
黒に近い緑色の文字が角度を変えると赤やピンクのように見えます。
Green With Curiosity×iroful/イロフル
![](https://assets.st-note.com/img/1654241504437-3a0tolM59u.jpg?width=1200)
iroful/イロフルという紙はインクの色・濃淡をくっきり鮮やかに表現できる特徴を持ち、しっとりとした書き心地をしています。
こちらもガラスペンで書いています。
こちらの紙に書くとインクの色が少しだけ明るくなりましたが、それでも十分暗い色です。
深い森のようなグリーンのインクですがギラギラのフラッシュとラメが加わるため煌びやかな印象になります。
Green With Curiosity×グラフィーロ・ペーパー
![](https://assets.st-note.com/img/1654241541024-Ei9TdKslQW.jpg?width=1200)
グラフィーロ・ペーパーは「ぬらぬら書く」をコンセプトに作られた紙で、明瞭な文字の輪郭とぬらりとした書き心地を両立させています。
こちらもガラスペンで書きました。
グラフィーロ・ペーパーに書くとインクの色はより暗く発色します。
![](https://assets.st-note.com/img/1654241623331-Gf1zKqvyJG.jpg?width=1200)
この紙とインクの組み合わせでのフラッシュの現れ方はとても美しいと思います。
角度を変えると面でツヤっと光ります。ダークグリーンのインクが角度によって派手な印象になるのが面白いです。
Green With Curiosity×MEETS TAKEGAMI A4 PAPER
![](https://assets.st-note.com/img/1654241679516-Bilb6QnW2T.jpg?width=1200)
MEETS TAKEGAMI A4 PAPERは100%国産の竹で作られたサスティナブルな紙です。一般的な紙と比べて表面にわずかな凹凸があり、個性的な書き味をしています。
こちらの文字もガラスペンで書いています。
少し青みのある暗い緑色に発色しました。
他の紙に書いた文字と比べるとラメをはっきり見ることができます。
インクを吸いやすい紙のためフラッシュが起こりにくく、その分ラメのキラキラを味わうことができるようです。
グリーンウィズキュリオシティのラメをじっくり楽しみたい場合は竹紙が一番適していると思います。
Green With Curiosity×ぬりたくり絵
![](https://assets.st-note.com/img/1654241713694-biVMsx0LZC.jpg?width=1200)
ぬりたくり絵にインクを塗りました。
ぬりたくり絵は一見すると真っ白な紙ですが、その紙には水を弾くインクで印刷された図案が印刷されており、上から水性の万年筆インクを塗りたくることで絵や文字が浮かび上がります。
繊細な幾何学模様を描くことで有名なたまづきさんがデザインしたカードを使用しました。
色の濃い部分と薄い部分を楽しみたかったのでかなりラフにインクを塗りました。
大きな色の揺らぎはありませんが、たっぷりの青色ラメがきらきらと輝き所々に赤いフラッシュが光ります。一見すると落ち着いていますが角度を変えるとかなり華やかです。
まとめ:Green With Curiosityは派手なダークグリーン
![](https://assets.st-note.com/img/1654241757614-BdMIjVICtZ.jpg?width=1200)
落ち着いた色味と派手さが両立した不思議なインクです。
ブルーのラメとツヤツヤのフラッシュがとても華やかなため、文字を書いている最中よりもインクが乾ききってからが楽しいインクだと感じました。
機会がありましたらぜひ試してみてください。
いいなと思ったら応援しよう!
![ふわふじこ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124409792/profile_ee54849fd9e43476ebd757f96cfea5a5.jpg?width=600&crop=1:1,smart)