![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97113307/rectangle_large_type_2_f98d95a17868ecdde99ee9abdd5a05a8.png?width=1200)
フェイクニュース対策を社会的に実装するために何ができるか?ウェビナー!?固定電話恐怖症のためのクレーム対応セミナー!?動物園・水族館のこれからを考えるオンラインシンポジウム!?ふーちゃんが気になるオンラインセミナー・イベント3選!
![](https://assets.st-note.com/img/1675313882421-jmOKCvX21D.png?width=1200)
どうも、こんにちは。
機嫌が悪いふーちゃんです。
なぜって?
だって、ふーちゃんの目が見えないことを良いことに、ママやおねえちゃんがこっそりお菓子を食べてるからっ!
今まで目が見えてた時は、ママがお菓子を食べ始めたら、すかさずふーちゃんも「くれ!くれ!」って騒いで、一口もらえてたけど。
目が見えなくなってから、ママたちがどんな行動をしているのか見えなくて…。こっそりお菓子を食べていても気づかないことが多いの。
それでふーちゃんは機嫌が悪いのだ!
食べるなら、そんなコソコソと食べずにふーちゃんに一口くれたっていいのに!
ご機嫌ななめなふーちゃんが、今日、広い広いインターネットで見つけてきた興味深いオンラインセミナー・イベントは合計30件!
ふーちゃんが特に気になったセミナーやイベントを紹介していくね!
そのほかの10,000件以上のオンラインセミナー・イベント情報は、fuumaに全部掲載されてるから要チェックだよ!
フェイクニュース対策を社会的に実装するために何ができるか?~フェイクニュースセミナー
![](https://assets.st-note.com/img/1675312391232-ZQHFMJm8vv.jpg?width=1200)
ふーちゃん覚えてるよ。
ドナルド・トランプおじさんが「それはフェイクニュースだ!」ってぷんぷん怒ってたのを。
トランプおじさんの影響で、ふーちゃんもフェイクニュースっていう言葉を覚えたさ!
今回ご紹介するオンラインセミナーは『フェイクニュース対策を社会的に実装するために何ができるか?~フェイクニュースセミナー』!
今ね、欧州デジタルメディア観測所は、「フェイクニュースを拡散するサイトやアカウントの非収益化」を試みてるんだって。
つまり、インターネット広告の問題だよね。
日本でも、明らかに嘘な広告をよく見かけるよね。
ふーちゃんもたまに見るよ。
犬と会話できるマシンが誕生!!とかいう広告見たけど、あんなの絶対ウソだもの。騙されて買う人いるのかな…。
このオンラインセミナーでは、日本社会にも効果のある形でフェイクニュース対策を実装するためにはどうしたら良いのか、みんなで話し合うよ。
・フェイクニュースとインターネット広告の関係おさらい
・海外事例と日本の現状
・フェイクニュース対策を実行力のある形で社会的に実装するには?
主にこの3つのトピックをメインにディスカッションするんだって!
ふーちゃんを騙すような広告は、無くなってほしい!!大人の偉いひとたち、日本のフェイクニュースも全部消しちゃってください!
詳細・お申し込みはこちら↓↓↓
フェイクニュース対策を社会的に実装するために何ができるか?~フェイクニュースセミナー
2月20日(月) 17:30〜19:00
配信場所:zoom
料金:無料
固定電話恐怖症、新人でもできるクレーム時の電話対応を伝授!お客様と従業員を守る「クレーム対応の脱属人化と電話業務の品質向上策とは?」
![](https://assets.st-note.com/img/1675312836145-Ee9686hCYa.jpg?width=1200)
固定電話恐怖症!?
はじめて聞いた言葉だよ。
会社・仕事の電話に出ることに恐怖を感じる症状のことを指すらしいよ。
ふーちゃんは仕事をしたことないし、電話にさえ出たことがないから、その恐怖がどんな恐ろしさなのかわからないけど…。でも固定電話恐怖症の人はお仕事に支障が出ちゃってかわいそうだね(涙)
今回ご紹介するオンラインセミナーは『固定電話恐怖症、新人でもできるクレーム時の電話対応を伝授!お客様と従業員を守る「クレーム対応の脱属人化と電話業務の品質向上策とは?」』!
「クレーム時の電話対応」についてコンサルタント的視点から解説してくれるんだって!
そうかー、クレーマーの電話はたしかに出たくないな…。
電話オペレーターのお仕事をしている人は、毎日何十件ものクレームを聞く、、と思うとふーちゃんもお腹痛くなってきちゃった…。
クレームの電話がかかってきた際、適切な対応ができれば、会社の評価をアップさせることもできるよね。
でも、対応を間違えれば、更なるクレームにも繋がりかねない…。
電話での対応で命運が分かれるね…。
適切なクレームの対応方法がわからない、クレーム対応がその場しのぎになってしまっている人、など普段からクレームの電話を応対する人は要必見のオンラインセミナーだよ。
詳細・お申し込みはこちら↓↓↓
固定電話恐怖症、新人でもできるクレーム時の電話対応を伝授!お客様と従業員を守る「クレーム対応の脱属人化と電話業務の品質向上策とは?」
2月9日(木) 13:00〜13:40
配信場所:zoom
料金:無料
オンラインシンポジウム開催「動物園・水族館のこれからを考える」
![](https://assets.st-note.com/img/1675313321239-zDemnuawsT.jpg?width=1200)
みんなは最近、動物園や水族館に遊びにいった?
ふーちゃんは、いずれも行ったことがないけど、よく考えることがあるの。
動物園には何百種類もの動物さんたちが暮らしているけど、ご飯代ってどれくらいかかるんだろう…って。
だって、ふーちゃんでさえ毎日ご飯をたくさん食べるから、よくママが言うもの。「ふーちゃんのご飯代も毎月バカにできないわ!」って。
こんな小さな身体のふーちゃんでさえ食費がかかると思うと、動物園なんて何百倍もの食費がかかってるんだろうな…。
どんな会社よりも、経営が難しそう…。
今回ご紹介するオンラインイベントは『オンラインシンポジウム開催「動物園・水族館のこれからを考える」』だよ。
このオンラインイベントでは、次の3ついについて主にみんなで考えるんだって。
1つ目は、より本質的な運営をしていくのに必要な「お金」をどうしていくか。
次に、生き物たちがいかに本来の姿を維持し生活できるかといった保全・福祉のこと。
そして、館内・園内にとどまらず、いかに活動を外に広げていき、人々とのつながりを作り出していくのかの3つ!
やっぱり動物園って運営していく上で、たくさんのお金がかかるんだね。。
クラウドファンディングや寄付といった様々な財源について、各園の方々がお話してくれるらしいよ。
動物園、水族館の運営に携わっている方、動物に関する団体に所属している方々は要必見だね。そっか、猫ちゃんシェルター、捨て犬シェルターを経営している人も、役立つ情報を入手できるかもよ。
詳細・お申し込みはこちら↓↓↓
オンラインシンポジウム開催「動物園・水族館のこれからを考える」
2月21日(火) 13:30〜16:40
配信場所:zoom
料金:無料
そのほかにも、fuumaには10,000件以上のオンラインセミナー・イベントが掲載されているわん。全部ふーちゃんが見つけてきたんだよ!ぜひ、チェックしてみてね!
そのほかのおすすめセミナー・オンラインイベント
fuumaとは?
fuumaは、おうちで楽しめる・学べる無料オンラインイベントも多く掲載していますので気軽に覗きにきてください。また、セミナーやイベント等の主催様の支援も行っております。特集ページやバナー掲載などお気軽にお問合せください。