歌詞に価値を見出す行為はただの幻想
「歌」なんてものを語る必要などない理由
歌とは、ただ聴くものだ。そして感じるものだ。それ以上でも以下でもない。ぼくは、「歌を語る」という行為そのものに大きな違和感を抱く。世間では歌を語ることに特別な意義があるかのように持ち上げる風潮があるが、それは単なる錯覚だ。歌を言葉で「解説」し、「分析」し、意味を与えることに価値を見出すのは、他人の創造物を自分の土俵に引きずり込み、自己満足に浸る行為にすぎない。
特に日本では、歌が文化や個人のアイデンティティに深く結びついていることから、過剰に解釈される傾向がある。過剰に「理解されたがり」だと、聴く側が勝手に歌という媒体の気持ちを代弁しているかのようだ。
「歌詞の意味」「背景にある物語」といった要素が強調されすぎて、本来の歌の魅力、つまり音楽としての純粋な楽しみが見失われている。語り手の「熱量」や「こだわり」が強調されることで、歌そのものが主役から降ろされ、語りそのものが主役になってしまっている。
歌詞に価値を見出すのはただの幻想
ぼくにとって歌の核心はあくまでメロディとコード進行だ。世間一般では「歌詞が魂」だとか「歌詞が心に刺さる」などとよく言われるが、それは完全に的外れだ。じゃあスキャットマン・ジョンはカスなのか?
歌詞は歌にとって副次的な存在であり、なくてもいい。むしろ、歌詞がないほうがメロディやコード進行の美しさが際立つことさえある。最近、ほとんど聴かないで過ごしてきたあるグループにおいてやたら歌詞が賛美されているが、歌ってる役割の当人がそれを軽視しているなどという批評を目にしたが、ぼくの考えと完全に逆行するものだった。その人は歌詞を書いておらず、歌ってない面子の1人が書いていて大成してるらしいが、金しか指標がないのか?
たとえば、インストゥルメンタルの歌や金管楽のようなジャンルを思い浮かべてほしい。それらには歌詞がないが、感動を与えないわけではない。むしろ、言葉に頼らないことで音そのものの純粋な力が際立つ。それと同じように、歌詞が歌を「深く」するというのは誤解だ。歌詞に心を動かされるという経験があるにせよ、それは音楽が生み出す感情的な高揚に添えられた飾りにすぎない。
また歌詞が特別な意味を持つとされる歌でも、その内容を文字に起こして読んでみると、多くの場合は平凡なものだ。メロディやリズムとともに聴いて初めて魅力的に感じるのであって、歌詞単体には価値がない。
つまり歌詞が歌の全てを決定づけるような言説は、歌そのものの本質を見誤っている。そこら辺に転がっているような恋慕だのなんだのを歌うなら、せめて先駆者のように初めて人類が惑星に着いたみたいな意味不明な歌詞にしてはどうだろうか。
雑誌や批評に「乗っかる」価値のなさ
ぼくは歌についての雑誌や批評を信じたことがほとんどない。「ほとんど」というのは、何の価値も持たないが、出版業界だから特権でリリース前のEPを聴ける連中が弾き出したインタビューを目にするなどして、もともと好きなミュージシャンが次に出す歌はやっぱいいだろうな、の裏付けをする程度にしか雑誌に価値がないということを示す。
雑誌で高く評価されている知らない人の知らない歌を実際に聴いてみても、その評価が妥当だと感じたことはガチ目にない。
つまり「聴くまでわからん」わけです。これ以外に結論はない。
雑誌での評価に期待して聴いた歌が期待外れだった経験の方が圧倒的に多い。結局、雑誌や批評というのは他人の視点でしかなく、自分の感覚とは全く無関係だ。
雑誌の中には、ミュージシャンのインタビュー記事が載っていることも多い。これが「その人の背景を知ることで歌をもっと深く理解できる」と信じている人もいるだろう。しかし、ぼくにとっては、それも全く関係がない。
どれだけ面白い話をするミュージシャンであっても、その歌が自分に響かなければそれで終わりだ。逆にミュージシャンが特別な話をしなくても、その歌が素晴らしければ、それだけで充分だ。
また、批評そのものの存在意義についても疑問がある。他人が生み出したものに対して、外から勝手に意味づけをして評価する行為にどれだけの価値があるのか?
批評は結局、創作に寄与しないばかりか、時としてその魅力を曇らせる存在にさえなり得る。歌そのものを純粋に楽しむためには、批評や語りの影響を排除することが最善だとぼくは考える。
日本人と録音された歌の親和性
日本人が録音された歌に執着する傾向があるのは事実だ。仮想世界で生きているぼくも、同じ歌を何度も繰り返し聴くことが好きだし、そうすることでその歌の細部に新たな発見があることを知っている。日本人特有の内向的でオタク的な性質が、録音された歌を繰り返し聴く文化と親和性が高いのだろう。
ただし、録音された歌の価値は「聴くこと」にある。それを語る必要はどこにもない。録音された歌は個人の体験を深め、聴く人の中に独自の感情や物語を生み出す。そのプロセスに第三者の「語り」が介入する余地はないのだ。
歌をファッションのように楽しむ
歌をファッションとして捉える感覚には共感する。歌には時代や文化を反映する力があり、それを楽しむことで自分自身のスタイルや個性を表現することができる。でもぼくは歌を通じて、その時代の空気やトレンドを感じ取ることが楽しいとは思わない。
そしてファッションとしての歌の楽しみ方は、他人に説明したり語ったりする必要はない。自分が好きな歌を選び、それを楽しむだけで充分だ。歌を語る行為が不要であることは、この観点でも明らかだ。
ジャンルを知ることで広がる楽しみ
歌のジャンル全体を知りたいという欲求には一定の価値がある。ジャンルの幅広い知識が、新しい歌との出会いを促し、楽しみの幅を広げてくれるからだ。ぼく自身も、歌のジャンルやその背景を学ぶことで、自分の音楽体験が豊かになったことがある。
しかしジャンルを知ることと、それを「語る」ことは別だ。ジャンルを学ぶのは個人的な探求であり、それを他人に押し付ける必要はない。歌を語ることで他人に教養を押し付けるのは無意味であり、むしろ歌そのものの楽しみを損なう行為だ。Beatlesを聴かずにOasisを聴いていい。ドクター・フィールグッドを聴かずしてTHEE MICHELLE GUN ELEPHANTを聴いたっていい。ぼくはどっちも聴いたけど
歌は感じるものでしかなかった
歌を語ることに価値を見出す風潮は、根本的に違和感しかない。
歌は聴き、感じることでその本質が伝わるものであり、語る行為は本質から逸れている。ぼくは歌を純粋に楽しむことを大切にし、語りの押し付けを排除するべきだと考えている。
歌を語ることをやめれば、もっと自由に、もっと純粋に歌を楽しめるはずだ。