
24:前世の記憶を持つ主人公たち
目次
・前世が気になる漫画の主人公たち
・クライアント様や身近な人の前世
・肉体は滅んでも魂は永遠である
・因果応報とは?
・原因と結果は自分で蒔いた種を自分で刈り取ること
・今を真剣に生きる
・人生を幸福にする秘策
~~~~~~~~~~~~
・前世が気になる漫画の主人公たち
最近暇なときにLINE漫画を読んでいます。
その中のテーマに前世というテーマのストーリーがあります。
漫画の主人公は前世の記憶があり、
産まれる回数は数回から100回以上までの人も。
何度も同じことを繰り返して自分の傷を深く浸み込ませてから、
ようやく目が覚めて違う人生を歩もうと努力します。
主人公は今までの自分の周りの登場人物の行動、
性格まで把握しているので、
この時はこうだった、こうしたらこうなったなどと、
自己反省をしながら少しずつ成長していきます。
今までいじめられて苦労した主人公は、
負けないように強くなるように工夫し、
人をいじめて嫌われた人は、人に好かれて愛されるように工夫し、
殺されてきた主人公は絶対に殺されないように工夫し、
愛する人を殺し苦しめてきた主人公はそうしないように工夫して。
・クライアント様や身近な人の前世
私の一部のクライアントやterraの代表夫妻も前世の記憶があります。
私には前世の記憶というハッキリした意識はありませんが、
Terraのわたもりさんと流輝先生との間に前世で、
ある時は師匠として、ある時は母親として、ご縁があったそうです。
前世の記憶があったから、私たちはつながったとも言えますし、
今世での輪廻転生、因果応報を乗り越える出会いであり,
人生だとも言えます。
漫画の主人公たちは、前世の出来事に囚われてとても苦しんで悩みます。
何度も同じ人生を繰り返してようやく気がつくという事も興味深いです。
輪廻転生、「輪廻」は、輪が回ると書くように、
同じ所をぐるぐる回ることです。
「転生」は、生まれ変わることですから、
輪廻転生とは、車の輪が回るように、同じところをぐるぐる生まれ変わり死に変わりすることです。
クライアントの様子を見聞きしても同じような問題、課題が常にあると気がつきます。
しかし、人口の3分の1の人は、
輪廻転生はないと考えていることが分かります。
その理由は、心は脳が生みだしているからで、
心は脳神経の電気信号の組み合わせによってできているから死んだら脳が壊れて無になる、という考え方で死んだらおしまいだからというものです。
ところが、その根拠は科学にはありません。
強迫性障害治療の世界的権威、ジェフリー・M・シュウォーツ博士はこう言っています。
「脳(の化学的作用)が心に影響を与えている」のではなく、
むしろ、「心が脳(の化学的作用)に影響を与えている」
(引用:ジェフリー・M・シュウォーツ『心が脳を変える 脳科学と心の力』)というのです。
・肉体は滅んでも魂は永遠である
私たちは、果てしなく遠い過去から、永遠の未来に向かって、生まれ変わり死に変わりを繰り返し、
車の輪が回って果てがないように、同じところをぐるぐる回っているのだ、と、死んだら終わりなのは、肉体のことであって、肉体は今の人生に必要な車で言う車体、ボディ、衣裳なのです。
仏教では、死んだら終わりでは無く、
果てしない遠い過去から続いている永遠の生命があって、
これを魂と言えると思いますが、
肉体が死んだ後も、別の肉体に生まれ変わって、
魂は永遠に続いて行くという考え方です。
わたしはこれをマクロビオテックを教えてくれた師匠から聞きました。
私は自分の夢が未来だったり、過去の記憶だったりすることがあります。
師匠と夢で出会っているので、前世でもご縁があったと思います。
今の主人とも夢で出会っていて、
お見合いの席で夢の人だ!と気がつきました。
・因果応報とは?
「すべての結果には必ず原因がある」という因果の道理に基づいて、
生まれた時点での心にも必ず原因があり、
それは過去世の心しかありえない、というものです。
「因果応報」の漢字の意味を説明すると、
「因に応じて果が報う」ということです。
「因」は原因という意味で、「果」は結果で、
「原因に応じた結果を受ける」ということ。
いつでもどこでも変わらない、大宇宙の真理とは何かというと、
「すべての結果には必ず原因がある」ということです。
これを「因果」といいます。
もちろん、原因が分からないことはあります。
例えば、昔はなぜ伝染病になるのか分かりませんでした。
19世紀になると科学が発展して伝染病の原因は病原菌だと分かりました。
原因が分からないことはあっても、原因がないということは絶対にありえません。
この世のことすべては、どんな小さな結果にも、
必ず原因があるという事です。
・原因と結果は自分で蒔いた種を自分で刈り取ること
私は死んだときの心(魂)の状態が
次回生まれるときの人生の出発であるように思います。
私は生まれる胎児の状態の時に、
とても悲しくて怖くてお腹から出たくないと思って泣いていました。
でも、外の世界に出ると笑顔にあふれ明るくて温かくて安心したのを感じることができました。
死ぬときの瞬間に次回の魂の役目、
人生の設定などが決まるのかなと思います。
漫画の主人公たちも死ぬ直前に生まれ変わったらこうなりたいと
願っているのです。
ある主人公は、自分は主役でなく脇役だったからとその役をしようとするけど自然に主役になり目立ってしまう。それで元主人公だった人はなんで?と脇役のクセにと、脇役をはめようと悪だくみをしたり、
役柄が反転してしまうストーリーになります。
これらも因果応報に当てはまりませんか。
すべての結果には必ず原因があると考えます。
なので輪廻転生にも原因があります。
その根本原因をなくせば、輪廻転生から離れ、
永遠に変わらない幸福になれると考えます。
マクロビオテックの智慧を宇宙の羅針盤として
絶対に変わらない真理を知り、
苦難の道、不幸ととらえる心、その迷いの根本原因が、心にあり、
その心を作りだすのは、脳ではなく、
食べたものから消化吸収された波動として生まれるのであれば、
私たちは食べ物を精査して慎重に食べなくてはいけないと考えます。
・今を真剣に生きる
お釈迦さまの言葉には、
「生まれがたい人間に生まれ、聞きがたい仏法にめぐりあえた今生に、
迷いの解決をしなければ、いつするというのであろうか、
永遠のチャンスは今しかないのです。」
そうですね、今を大事に、今を真剣に、
ボーっとしてるんじゃないよ!ってことです。
他人の注意は、聞きがたい物です。
親の言う事ほど聞き入れがたいものです。
そこに輪廻転生の原因があり、解決の糸口が潜んでいて、
ここの因果から卒業できると考えます。
聖書には、「まず言葉ありき」といいます。
マザーテレサの名言から
「思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから、
言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから、
行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから、
習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから、
性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから、
平和は微笑みから始まります。」
・人生を幸福にする秘策
私は、思考の前に
「食べ物に気を付けなさい、それはいつか思考になるから」と追加します。
微笑みを生み出す(平和、愛)、良い思考(判断力)を作るのは、
食べ物からです。
地球の環境、
環境から生れた食べ物から感情を創り出していると考えますと、
ポジティブな明るい、温かい感情を作る環境、
食べ物を知ることが大切です。
作り手は、愛情をこめて温かい心で、優しい心で、
料理を作るとよいでしょう。
食べるほうは、有難く感謝して、良く噛むことが必要でしょう。
これらが良い波動を作り、幸せな心を生み出してくれるでしょう。
こうできるように、
フード風土ヒーリングの講座を受けて料理を実践していくことで、
前世の因果を知り、解消し、新しい人生へ出発できると考えます。
漫画の主人公のように100回も同じ人生で苦労したいですか、
それともそれを楽しんでいますか。
楽しんでいるうちは楽しまれたらよいでしょう。
この世では修行とも言いますね。
何度でも生まれ変わり人生をやり直せると気がついたら、
気が楽になりませんか。
真剣に食べ物と向き合い実践された方は、
先祖の供養までされて幸せになっています。
それが当たり前で真実だからでしょう。
私の長い文章にお付き合いくださり、
最後までお読みいただきありがとうございます。
いいなと思ったら応援しよう!
