連想探索を支援する:コネクティブ・ブレイン
-- 30年後の未来を読み解く第一弾:コンセプト編集 --
ヒトは通信網や交通網などのコミュニケーション手段を使ってコミュニケーション能力を高めることにより、集団の中からより良い文化を発見し、学び、創造し、時空を越えて普及して社会進化のサイクルを回す。
情報世界においてヒトは、膨大なコンテンツ群の中から情報流通サービスというコミュニケーション手段を用いて「価値あるコンテンツ」を探し閲覧する。
ヒトと文化の共進化のサイクルを次のステップに進めるあらたなコミュニケーション手段について考えてみよう。
●背景: ヒトの記憶と検索エンジン
ヒトの記憶を単純化すると次のように表現できる。
ヒトが何かを学び長期記憶にため込むことができる情報量には限界があり、辞書や百科事典はヒトの記憶力をアウトソースする。ヒトエンジンを使ってまだ学習していない膨大な情報を調査選別して集め、「検索ワード」で探し出せるようインデックスして書きためる。この単純な記憶のアウトソースは、ヒトの知識量とそのあり方激変させた。
「情報世界」における検索エンジンの仕組みは、ヒトの記憶力をアウトソースする。ネットワークを駆け巡るソフトウェアボットとヒトエンジンを使って、膨大な玉石混合のコンテンツを評価選別して集め、「検索ワード」で探し出せるようリストアップする。この単純な記憶のアウトソースは、ヒトの知識量とそのあり方を激変させた。
ヒトは、無数にあるコンテンツの中から必要なものを探索して、自身の記憶のように想起するという脳力を手に入れたのだ。
「検索ワード」から得られるコンテンツは、そのワードを大量に含み、人気があるベストコンテンツにバイアスされ絡めとられていく。ヒトが持つ関連や連想の記憶をもとに、ロングテールと呼ばれる広範囲な、またはニッチな興味に対応するコンテンツを取得することが難しく、多くの価値あるコンテンツが生存競争に敗れ消えていく。
●お題
ヒトの連想記憶をメタファーとして、「情報世界」におけるヒトのコミュニケーション能力(=情報探索能力)をたかめる道具(情報流通サービス)を提案する。
●材料・素材
○前提
○想定するプラットフォーム
とりあえずインターネット&Webを想定
○ヒトエンジン
コンテンツを生産し、類似するコンテンツ間にリンクをはり、コンテンツの評価を行い、アクセス履歴を生産するなどのヒトによる駆動力(コミュニケーションによって借りることができる他者の力)をヒトエンジン呼ぶこととする。定型演算処理が得意な演算エンジン、パターン認識が得意なAIエンジンとともに「情報流通サービス」を支える駆動力となる。本節では特にヒトの連想力を活用する。
○距離をつくる
コミュニケーションは、距離のある世界において成立する。歩いて相手に近づく、太鼓で遠くの仲間に危険を知らせる、相手を指定して電話で遠隔に通話する。
「情報世界」のコンテンツは無限にフラットにそこにあり、距離のない世界に距離をつくるところからコミュニケーションが始まる。検索エンジンは、「検索ワード」を軸にコンテンツに距離をつくり、他からリンクされているもの、「検索ワード」を多く含むもの、アクセス数の多いものを近づける。
●アイデア編集
○アイデアを言葉で表現する
●コンセプト編集
○着想:
■コンテンツの社会(見立て)
コンテンツは、自身の生存のために関連する他のコンテンツとつながりたがる。ヒトのコンテンツを介したコミュニケーションにより、コンテンツ間につながりを形成して、強化・弱化しつつコンテンツグループを、やがてコンテンツの社会を構成していく。
現状のコンテンツは非常にプリミティブな原始社会の段階にあり、コンテンツ間にはられたリンク、youtubeなどの舞台創造と閲覧の仕組み上のレコメンド、検索語にバイアスされたつながりに限定されている。
■連想記憶のモデル(知識のライン)[1]
ミンスキーは、ヒトの心を役割をもつエージェントの集まりと見立て、記憶方法を知識ラインというモデルで表現した。
知識ラインのイメージ
六角形はエージェントを表し、それぞれのつながりが知識ラインである。例えば「凧あげをする男の子」という入力(凧=kP, 男の子=kQ)に対して、「凧」「糸」「空」「赤い」、「子供」「男の子」「帽子」などのエージェントに知識ラインをつなげる。
○コンテンツの知識ラインとは?(6W1H)
○「ミクロ・マクロ・ネットワーク」モデルでコンセプトを表現する
コンテンツの知識ライン:
●コンセプトの具体化(言葉で表現する)
複数のヒトの連続するコンテンツ閲覧を「コンテンツ間のつながり=知識ライン」として記憶し、知識ラインをたどる間接的なコミュニケーション=連想による情報探索を可能とする情報流通サービス。
●製品具体化のヒント:連想レコメンデーション
○次世代技術の大前提
30年後に活躍する技術のもととなる技術は、「今」必ず存在する。
○技具体化のヒント
既存のデータベースエンジンを利用せず、あらたな整合性などにこだわらず、専用の分散処理、並び替えの仕組みを構築する。
●サービス応用: 連想で考えるということ
コネクティブ・ブレインは、検索エンジンのようにWeb上で利用するだけではない。リアル世界、仮想世界と連携して、本や商品、建物や景色を指さして連想的に情報を散策する手段として生活に組み込まれるときに真価を発揮する。
マイノリティ・リポートのようなアイデアプロセッシング環境で、コンテンツをぐりぐりいじりながら、これとこれと指定してグワーっと広げると知識ラインでつながれたコンテンツが湧き出すように表示される。広げたり閉じたり、また次のコンテンツを選んで知識ラインの連鎖をながめてみる。コネクティブ・ブレインは、ヒトの知識ラインと連携してコンテンツの連鎖を飛び歩く、次世代の知的生産のエンジンとなる。
映画:マイノリティリポート(2002)より
「情報世界」におけるヒトとコンテンツの動的な相互作用は、連想記憶をアウトソースしてヒトとコンテンツの社会を構築する。そこにいたるコミュニケーションの進化の過程は、最新の脳モデル、経済社会モデルにヒントを求めると良い。
ヒトの感情を励起して即応するしくみ、連想、類推、類型、イメージ生成、錯覚、ラベルと階層整理、言語文法の発生、自由競争、国家・政府、ヒトが進化の過程をへて構築してきた様々な編集の仕組みが糸口となる。
やがて「情報世界」はヒトとヒト、ヒトとコンテンツをつなぐ意味ネットワークを形成してコネクティブブレインとなり、ヒトとコンテンツの相互作用により単語のレベルではあらわれてこない様々な「見えない情報連鎖」をおこし、ヒトの思考をも情報世界にアウトソースして連携して思考方法をも変えてゆく。
参考書籍:
[1] マーヴィン・ミンスキー(1990), "心の社会", 安西裕一郎訳, 産業図書
Marvin Minsky(1985), "The Society of Mind", Simon & Schuster. Inc.
[2] 松岡正剛(2001), "知の編集工学", 朝日文庫