見出し画像

米国株 まとめ 12月27日:ダウとナスダックが史上最高値を更新し、株価は上昇*備忘録*

S&P500指数(SPY)は+0.14%、ダウ工業株指数(DIA)は+0.30%、ナスダック100指数(QQQ)は+0.17%

株価は緩やかに上昇し、S&P500種指数は約2年ぶりの高値を記録、ダウ工業株30種指数とナスダック100種指数は過去最高値を更新した。 債券利回りの低下は、10年物T-Note債券利回りが5年4ヶ月ぶりの低水準まで低下したことを受け、株価を下支えした。 FRBの利下げに対する市場の期待は高まっており、スワップ市場では3月のFOMCでの-25bpの利下げが完全に織り込まれている。
米経済指標は、12月リッチモンド連銀製造業景況感指数が予想に反して-6低下し、8カ月ぶりの低水準となる-11となった。
市場は、1月30-31日に開催される次回FOMCで-25BPの利下げが実施される可能性を18%に割り引いており、続く3月19-20日に開催されるFOMCでは-25BPの利下げが実施される可能性を104%と織り込んでいる。

欧米国債利回りは低下した。 10年物T-Note債券利回りは3.782%と5年4ヶ月ぶりの低水準まで低下し、-10.6bp低下の3.791%で終えた。 ドイツ10年債利回りは1.893%と1年ぶりの低水準に低下し、-8.4bp低下の1.895%で終えた。 10年物英国ギルト利回りは3.434%と8ヶ月半ぶりの低水準に低下し、-6.9bp低い3.436%で終えた。
海外株式市場は上昇した。 ユーロ・ストックス50種指数は+0.13%上昇した。 中国の上海総合指数は+0.54%上昇。日本の日経平均株価は+1.13%上昇。

主な株価の動き
リジェネロン・ファーマシューティカルズ (REGN) は、ヴァイアトリス社が開発した眼科治療薬の廉価版によって、同社の特許権が侵害されたとする裁判所の判決を受け、+2%以上上昇した。
テスラ(TSLA)は、ウェドブッシュ証券が同社の第4四半期の業績が好調に見えると述べた後、+1%以上上昇した。
サイトキネティクス(CYTK)は、心臓治療薬アフィカムテンの臨床試験で主要評価項目が統計学的に有意かつ臨床的に意味のある増加を示し、+81%以上上昇した。
コヘルス・バイオサイエンシズ(CHRS)は、化学療法後に投与され感染リスクを軽減するウデニーカ・オンボディがFDAに承認され、+23%以上の上昇となった。
アストラゼネカ(AZN)は、がん治療薬のパイプラインを強化するため、グレイセル・バイオテクノロジーズを12億ドルで買収し、+1%以上の上昇。
アルベマール(ALB)は、予想を下回る需要により中国の炭酸リチウム価格が2年3ヶ月ぶりの安値まで下落し、2%以上下落しS&P500種株価指数の下落率トップとなった。
WTI原油価格が-2%近く下落したため、エネルギー株とエネルギー・サービス・プロバイダーは下落した。その結果、マラソン・ペトロリアム(MPC)、シュルンベルジェ(SLB)、マラソン・オイル(MRO)、ハリバートン(HAL)、バレロ・エナジー(VLO)は-1%以上の下落となった。
ナイキ(NKE)は-0.82%安で引け、ダウ工業株30種平均の下落率トップとなった。
アイオバンス・バイオセラピューティクス(IOVA)は、FDAがIOV-LUN-202試験の臨床保留を決定したと発表し、18%以上下落した。

債券、為替、原油市場
3月限10年物T-Note債券先物は+19.5ティック上昇し、10年物T-Note債券利回りは-10.6bpの3.791%に低下した。 10年債券先物は6カ月ぶりの直近高値まで上昇し、10年物T-Note債券利回りは5年4カ月ぶりの低水準となる3.782%まで低下した。 ドイツ10年物国債は1年6ヵ月ぶりの高値まで上昇し、英国10年物ギルトは8年1ヵ月半ぶりの高値まで上昇した。 また、12月のリッチモンド連銀製造業景況感指数が予想外に低下し、8カ月ぶりの低水準となったことも、T債券にとって強気材料となった。さらに、10年物ブレークイーブン・インフレ率が2週間ぶりの低水準となる2.160%まで低下したことから、インフレ期待の低下もT債券にとってプラスとなった。
米国債券は水曜午後、財務省が実施した580億ドルの5年物T債券入札への強い需要を受けて高値を更新し、入札締め切り時点の発行時(WI)利回り3.815%を下回る3.801%で落札された。

ドル、米国債利回りとともに下落
ドルインデックスは-0.51%下落し、5ヶ月ぶりの安値を記録した。ドルは、米国債利回りの低下から圧力を受けた。 また、FRBが2024年に利下げを開始するという予想もドルの重しとなっている。米経済指標は弱さを示し、ドルにとって弱気材料となった。 12月のリッチモンド連銀製造業景況感指数は予想に反して-6となり、8ヶ月ぶりの低水準となる-11となった。
ユーロ/米ドルは+0.56%上昇し、5ヶ月ぶりの高値を記録した。ドル安はユーロにとって強気材料となった。 ECBが利下げを行う前にFRBが利下げを行うという憶測がドルの重しとなり、ユーロに利益をもたらしている。 ドイツ10年債利回りが1年ぶりの低水準に低下し、ユーロの金利差が弱まったため、ユーロの上昇は限定的だった。
スワップでは、ECBによる-25bpの利下げの可能性が、次回1月25日の会合で5%、次回3月7日の会合で67%とされている。
米ドル/円は-0.37%下落した。 円は序盤の損失から回復し、対ドルで1週間半ぶりの高値まで上昇した。 上田日銀総裁が、中小企業の賃金統計(春闘)が出揃う前に日銀が金融政策を転換する可能性があると発言したことで、水曜日に円のショートカバーが出現した。 米国債利回りの低下も、円にとって強気材料となった。円相場は、12月18-19日に開催された日銀総裁会議のハト派的な議事要旨が発表され、日銀のマイナス金利政策の終了を急ぐ必要はないとする日銀総裁の意見が示されたため、当初は円安に動いた。 また、日本の住宅着工件数が7ヶ月ぶりの低水準に落ち込んだことマイナスだ。
日本の11月住宅着工件数は前年同月比-8.6%減の77.5万件となり、7カ月ぶりの低水準となった。

金は+23.30 (+1.13%)、銀は+0.245 (+1.00%)
金と銀は緩やかな上昇となり、金は3週間ぶりの高値まで上昇した。ドル指数が5年4ヶ月ぶりの低水準まで下落したことは、金属にとって強気材料となっている。 また、世界的な債券利回りの低迷も貴金属を支えた。銀は、水曜日の経済ニュースで米12月リッチモンド連銀製造業景況感指数が予想外の低下となり8カ月ぶりの低水準となったことや、日本の11月住宅着工件数が低下し7カ月ぶりの低水準となったことを受け、工業用金属の需要懸念から上げ幅は限定的となった。

原油価格はテクニカル売りとエネルギー需要懸念で下落
WTI原油は-1.46 (-1.93%)、RBOBガソリンは-1.05 (-0.48%)
原油とガソリン価格は小幅安。 原油相場は、年末を控えたファンドの原油ポジションの手仕舞いによるテクニカル売りに圧迫された。 また、世界的なエネルギー需要懸念も原油相場の重荷となった。 ドルインデックスが5カ月ぶりの安値まで急落したため、原油の損失は限定的となった。
世界経済指標は予想を下回り、エネルギー需要と原油価格にとって弱気材料となった。 米12月リッチモンド連銀製造業景況感指数は予想に反して-6低下し、-11と8ヵ月ぶりの低水準となった。 また、日本の11月住宅着工件数は前年同月比-8.6%減の77.5万件と、7ヵ月ぶりの低水準となった。

地政学的リスクは原油価格にとって強気材料であり、荷主は紅海経由の代わりにアフリカ南端周辺への迂回輸送を余儀なくされ、世界の原油供給に支障をきたしている。
浮動貯蔵原油の増加は、価格にとって弱気材料となる。 月曜日に発表されたボルテクサの週次データによると、少なくとも1週間以上停泊しているタンカーに保管されている原油の量は、12月22日現在で8,712万バレルとなり、前週比14%増となった。
木曜日発表のEIA週間在庫は、コンセンサスで285万バレルの減少と予想されている。

※当資料は、投資環境に関する参考情報の提供を目的として翻訳、作成した資料です。投資勧誘を目的としたものではありません。翻訳の正確性、完全性を保証するものではありません。投資に関する決定は、ご自身で判断なさるようお願いいたします。

#nasdaq100
#DOW株価指数
#SP500株価指数
#米経済指標
#米国債金利
#米個別株
#米銀行株  #WTI原油
#米個別株の動き  ♯ドル円

いいなと思ったら応援しよう!