見出し画像

米国株 まとめ 10月16日:ポジティブな企業決算で株価は上昇*備忘録*

S&P500指数(SPY)は+0.47%、ダウ工業株指数(DIA)は+0.79%、ナスダック100指数(QQQ)は+0.07%の上昇。
株価は緩やかに上昇し、ナスダック100は1週間ぶりの安値から回復した。予想を上回る企業決算が水曜日の株価を支えた。ユナイテッド航空ホールディングスは、予想を上回る第3四半期の調整後EPSを発表し、15億ドルの自社株買いプログラムを開始したため、+12%以上急騰した。また、モルガン・スタンレーは第3四半期の純収入が予想を上回り、USバンコープとシンクロニー・ファイナンシャルも第3四半期の純金利収入が予想を上回ったため、銀行株は上昇した。さらに、英国9月消費者物価指数が予想を下回ったことで、世界の債券利回りは低下し、株価の下支え要因となった。
チップ株は火曜の暴落から水曜も圧力を受け、ナスダック100種株価指数の上昇は限定的だった。ASMLホールディングNVは、フーケ最高経営責任者(CEO)がチップ市場の回復遅れが「2025年まで続く」との見通しを示したことで、火曜日の-16%の急落に加え、-6%以上の下落となった。また、中国サイバーセキュリティ協会が、中国で販売されるインテル製品のサイバーセキュリティ・チェックを行うよう示唆したため、インテルは-1%以上下落した。
10月11日に終了した週の米MBA住宅ローン申請件数
-17.0%購入住宅ローン・サブインデックスは-7.2%、借り換えサブインデックスは-26.3%減少した。30年固定金利住宅ローンは前週の6.36%から+16bp上昇し6.52%となった。
米9月輸入物価指数(石油を除く)前月比+0.2%上昇し、予想の前月比+0.1%を上回った。
中東情勢の緊迫化は引き続き株価のマイナス要因となっている。ガザに加え、イスラエルはヒズボラに対抗するため、レバノンで地上と空からの攻撃を展開している。イスラエル国防軍(IDF)はレバノン南部に第4師団を配備し、ベイルート南郊で空爆を続けている。
市場は、11月6-7日に開催されるFOMCで-25bpの利下げが実施される可能性を95%、同会合で-50bpの利下げが実施される可能性を0%としている。
海外株式市場はまちまちだった。ユーロ・ストックス50種株価指数は3週間ぶりの安値まで下落し、-0.77%。中国の上海総合株価指数は2週間ぶりの安値から回復し、+0.05%上昇。日本の日経平均株価は1週間ぶりの安値に下落し、-1.83%下落。

米国では、連邦準備制度理事会(FRB)もすでに利下げを始めている。高インフレを抑制するために景気を減速させることを期待して、何年も金利を高めに維持してきた。インフレ率がようやくFRBの目標である2%に向かいつつあることから、中央銀行は経済の活性化にも焦点を当てようとしている。米国経済が予想以上に堅調であることを示す最近の報道により、FRBは多くの人が必要だと考えていた景気後退を引き起こすことなく、インフレ率を下げるという完全着陸を成し遂げることができるという楽観論が高まっている。このような楽観論は、低迷する中国経済への刺激策強化への期待とともに、バンク・オブ・アメリカが世界のファンドマネージャーを対象に行った調査で、2020年5月以降で最大の世界成長期待の急上昇を引き起こした。この調査では、投資家の楽観的な見方も2020年6月以降で最大の伸びを示した。これは、投資家が今後の米国経済が堅調に成長すると見ていることを示している。小型株で構成されるラッセル2000指数は1.6%上昇した。

おもな米国株の動き
ユナイテッド航空ホールディングス(UAL)は、コンセンサス(3.07ドル)を上回る3.33ドルの第3四半期調整後EPSを発表し、15億ドルの自社株買いプログラムを開始したことで、12%以上上昇してS&P500指数の上昇銘柄のトップとなった。
モルガン・スタンレー(MS)は、コンセンサスの143.5億ドルを上回る153.8億ドルの第3四半期純収入を発表し、+6%以上の上昇した。
シンクロニー・ファイナンシャル(SYF)は、コンセンサスの45.3億ドルを上回る46.1億ドルの第3四半期純利息利益を発表し、+6%以上上昇した。
USバンコープ(USB)は、コンセンサス(40.6億ドル)を上回る41.7億ドルの第3四半期純利息利益を発表し、+4%超上昇した。
ファースト・ホライズン・コープ(FHN)は、第3四半期の調整後EPSを42セントと発表し、コンセンサスの38セントを上回ったことで、+4% 以上上昇した。
ユニバーサル・ヘルス・サービス(UHS)は、TDコーウェンが目標株価を283ドルとし、HoldからBuyに格上げした後、+5%以上上昇した。
シスコシステムズ(CSCO)は、シティグループが目標株価を62ドルとし、中立から買いに格上げしたため、+4%以上上昇し、ダウ工業株指数の上昇率トップとなった。
JBハント・トランスポート・サービス(JBHT)は、コンセンサスの1.39ドルを上回る1.49ドルの第3四半期EPSを発表し、+2%以上上昇した。
スイスの同業テカン・グループが通期の売上見通しを下方修正したため、ライフサイエンス機器メーカー各社は下落した。その結果、アジレント・テクノロジー(A)は-3%以上下落し、S&P500の下落率トップとなった。また、レビティ(RVTY)、メトラー・トレド・インターナショナル(MTD)、バイオ・ラッド・ラボラトリーズ(BIO)も-3%以上の下落となった。さらにダナハー(DHR)は-1%以上下落して引けた。
ASMLホールディングNV (ASML)は、フーケ最高経営責任者(CEO)が、チップ市場の回復の遅れは 「2025年まで 」続くと述べたため、-6%以上下落し、火曜日の-16%の急落に加え、ナスダック100の下落率トップとなった。インテル(INTC)は、中国サイバーセキュリティ協会が、中国で販売されるインテル製品のサイバーセキュリティ・チェックを行うよう示唆したため、-1%以上下落し、ダウ工業株指数の下落率トップとなった。
ペンギン・ソリューションズ(PENG)は、第4四半期の売上高が3億1,100万ドルとコンセンサスの3億2,500万ドルより低いと発表し、-24%以上下落した。
インタラクティブ・ブローカーズ・グループ(IBKR)は、第3四半期の調整後EPSが1.75ドルとコンセンサスの1.82ドルより低いと発表し、-4%以上下落した。
エイブリー・デニソン(AVY)は、スカンジナビアの同業UPM-Kymmeneが予想を下回る最終市場を理由に通期見通しを下方修正したため、-2%以上下落した。
シチズンズ・ファイナンシャル・グループ(CFG)は、第3四半期の純金利収入が13.7億ドルとコンセンサス(13.8億ドル)を下回り、-2%以上下落した。

金利
10年物T-Note債券先物は、+3ティック上昇した。10年物T-Note債券利回りは、-1.6bp低下し4.016%となった。T-Note債券価格は1週間ぶりの高値まで上昇し、10年物T-Note債券利回りは1週間ぶりの低水準となる3.993%まで低下した。T-Note債券は小幅な上昇を記録し、欧州国債の上昇からキャリーオーバー・サポートを集めた。また、10年物のブレーク・イーブン・インフレ率が水曜日に1週間ぶりの低水準となる2.264%まで低下したことから、インフレ期待の低下はT債券にとって強気材料となった。
欧州国債利回りは低下した。ドイツ10年債利回りは2.175%と1週間半ぶりの低水準まで低下し、-3.8bp低下の2.184%。英10年ギルト債利回りは4.052%と1週間半ぶりの低水準まで低下し、-9.7bp低下の4.064%た。

英ポンドとユーロが下落する中、ドルは上昇
ドルインデックスは、+0.32%上昇し、2年4ヶ月ぶりの高値となった。英国の9月消費者物価は予想を下回り、BOEの政策にとって弱気な内容となり、英ポンド安となりドルを下支えした。また、木曜日に予想されるECBによる25BPの利下げを控えてユーロが軟調に推移したこともドルの支援材料となった。さらに、米国の9月石油抜き輸入物価指数が予想を上回ったことは、FRBの政策にとってタカ派的な材料となり、ドルの支援材料となった。T-Note債券利回りの低下と株高は、ドルの上値を抑えた。
米国の9月石油抜き輸入物価指数は前月比0.2%上昇し、予想の前月比0.1%上昇を上回った。

ユーロ/米ドル は-0.36%下落し、2ヶ月半ぶりの安値となった。ドル高がユーロの重荷となった。また、ECBが木曜日の政策決定会合で25bpの利下げを実施するとの予想もユーロを圧迫している。スワップでは、ECBが10月17日の会合で-25bpの利下げを実施する可能性を98%、12月12日の会合で-25bpの利下げを実施する可能性を100%としている。
米ドル/円は+0.40%上昇した。円は、日銀の足立審議委員が利上げについて緩やかなアプローチを取るべきだとハト派的な発言をしたため、円は圧力を受けた。円はまた、日本の8月コア機械受注が予想外に減少したことでも下落した。T-Note債券利回りは低下し、円の損失は限定的だった。
日本の8月コア機械受注は予想に反して前月比-1.9%となり、予想の前月比+0.1%より減少した。
日銀の足立審議委員は、「緩やかな利上げプロセスで注意しなければならないのは、物価動向が2%になるまで、金融緩和を維持しながら極めて緩やかに利上げを行うことだ」と述べた。
スワップでは、10月30-31日の日銀会合での+10bpの利上げの可能性を3%、12月18-19日の会合での+10bpの利上げの可能性を28%としている。

金は+12.40 (+0.46%)、銀は+0.218 (+0.69%)
貴金属相場は緩やかに上昇し、金は2週間半ぶりの高値、銀は1週間ぶりの高値となった。世界的な債券利回りの低下は、貴金属にとって強気だった。また、日銀の足立審議委員が、日銀は利上げにゆっくりとしたアプローチをとるべきだとハト派的な発言をしたことで、金は価値貯蔵品としての需要を見出した。さらに、中東情勢の緊迫化は、貴金属の安全資産としての需要を引き続き高めている。ドルインデックスは2年4ヶ月ぶりの高値まで上昇し、貴金属価格の上昇を抑制した。また、日本の8月のコア機械受注が予想外の減少を示したことは、工業用金属需要にとってマイナスとなり、弱気材料となった。

中東産原油の供給懸念が和らぎ、原油は下落
WTI原油は-0.19 (-0.27%)、RBOBガソリンは+0.26 (+0.13%)。
原油とガソリン価格はまちまちで、原油は2週間ぶりの安値まで下落したドルインデックスが2年4ヶ月ぶりの高値まで上昇したことが、エネルギー価格を押し下げている。また、イスラエルが10月1日のイスラエルへのミサイル攻撃に対してイランに報復する際、イランの原油インフラを標的にすることを回避する可能性があるとの火曜日の報道が、中東の原油供給懸念を和らげたことも、原油価格にマイナスの影響を及ぼしている。
木曜日のEIA週間在庫統計では、原油在庫が150万バレルの増加、ガソリン在庫が200万バレルの減少となるとの見方がコンセンサスとなっている。

天然ガス価格、平年を上回る米国の天気予報で急落
ナイメックス天然ガスは、-0.131 (-5.24%)の下落
天然ガス価格は、天然ガスの暖房需要を減少させる穏やかな米国の秋の天候の予測に、急激に売られた。大気G2予報によると、10月21日から25日にかけて、米国のほとんどの地域で平年を上回る気温になるという。
BNEFによると、水曜日の48州下部ドライガス生産量は100.9bcf/日(前年比2.8%減)であった。BNEFによると、水曜日の下部48州のガス需要は76bcf/日(前年比3.7%増)であった。BNEFによると、水曜日の米国LNG輸出ターミナルへのLNGネットフローは13.2bcf/日(前週比6.2%増)であった。
コンセンサスでは、木曜日のEIA週間天然ガス在庫は+76bcfの増加となり、この時期の5年平均+96bcfを下回るとされている。

※当資料は、投資環境に関する参考情報の提供を目的として翻訳、作成した資料です。投資勧誘を目的としたものではありません。翻訳の正確性、完全性を保証するものではありません。投資に関する決定は、ご自身で判断なさるようお願いいたします。
#nasdaq100
#DOW株価指数
#SP500株価指数
#米経済指標
#米国債金利
#米個別株
#WTI原油
#米個別株の動き   
#ドル円
#原油相場

いいなと思ったら応援しよう!