見出し画像

米国株 まとめ 8月23日:パウエルFRB議長が利下げを示唆し、株価は上昇*備忘録*

S&P 500種指数(SPY)は、1.15%上昇し、ダウ・ジョーンズ工業株30種平均(DIA)は1.14%上昇、ナスダック100種指数(QQQ)は1.18%上昇。
米国株式は上昇し、ダウ・ジョーンズ工業株30種平均は3週間ぶりの高値を記録した。パウエルFRB議長のコメントにより、債券利回りは低下し、株式は上昇した。パウエル議長は、労働市場の状況が「疑いようのないほど」冷え込んでいると発言し、9月17日~18日に開催されるFOMC(連邦公開市場委員会)でFRBが金利を引き下げるだろうという期待を強めた。また、インフレ率が2%に向かうという自信も強まった。したがって、「政策を調整する時が来た」のである。
アトランタ連銀のボスティック総裁がハト派的な発言をしたことも、株価を支えた。同総裁は、インフレが予想以上に鈍化したため、年末までにFRBによる追加利下げが1回以上必要になる可能性があると述べた。
また、債券利回りの低下は、半導体株のラリーを煽り、市場全体を押し上げた。さらに、Workdayが予想を上回る第2四半期の調整後1株当たり利益(EPS)を発表し、今後3年間で収益性を大幅に高めると述べた後、株価は12%以上上昇した。
米国7月の新築一戸建て住宅販売件数は前月比10.6%増の73万9000件となり、14ヶ月ぶりの高水準となった。これは市場予想の62万3000件を上回る結果であった。
市場では、9月17日~18日に開催されるFOMCで25ベーシスポイントの利下げが行われる可能性は100%、50ベーシスポイントの利下げが行われる可能性は36%と見ている。
海外株式市場は、上昇した。ユーロ・ストックス50は1ヶ月ぶりの高値を記録し、0.50%上昇した。中国の上海総合指数は6ヶ月半ぶりの安値から回復し、0.40%上昇した。日本の日経平均株価は3週間ぶりの高値を記録し、0.40%上昇した。

おもな米国株式の動向
半導体株が上昇し、幅広い市場の株価上昇を支えている。エヌビディア(NVDA)、マーベルテクノロジー(MRVL)、アームホールディング(ARM)、グローバル・ファウンドリー(GFS)は4%以上上昇して取引を終了した。また、オン・セミコンダクター(ON)、NXP セミコンダクター(NXPI)、テキサスインスツルメンツ(TXN)は3%以上上昇して取引を終了した。 さらに、インテル(INTC)、KLA コーポレーション(KLAC)、アナログ・デバイセズ(ADI)、マイクロチップ・テクノロジー(MCHP)、クアルコム(QCOM)は2%以上上昇した。
T-note債利回りの低下、そして7月の米国の新築住宅販売件数が予想を上回る好調な内容であったことが住宅建設株を押し上げたビルダーズ・ファーストソース(BLDR)は8%以上上昇してS&P 500種構成銘柄の値上がり率トップとなった。 またプルテグループ(PHM)とトールブラザーズ(TOL)は4%以上上昇した。さらに、Lennar(LEN)とDR Horton(DHI)は2%以上上昇した。
クルーズ船オペレーター各社は、Melius Researchがクルーズ船オペレーターはアナリストが収益予測を引き上げている唯一の旅行業界の部門であると述べたことを受け、原油需要の増加の兆しが見られたことから上昇した。その結果、カーニバル(CCL)とノルウェージャン・クルーズ・ライン・ホールディングス(NCLH)は7%以上、ロイヤル・カリビアン・クルーズ(RCL)は2%以上上昇して取引を終えた。
Workday(WDAY)は、第2四半期の調整後1株当たり利益(EPS)が1.75ドルとなり、コンセンサス予想の1.64ドルを上回ったことを受けて、ナスダック100種指数の値上がり銘柄でトップとなり、12%以上上昇した。また、今後3年間で収益性を高め、戦略的投資を可能にする方針を示した。
カヴァグループ (CAVA) は、通年のレストラン既存店売上高予測を従来の予想の+4.5%から+6.5%から、+8.5%から+9.5%に上方修正し、コンセンサス予想の+6.05%を大きく上回ったことから、18%以上上昇した。
ロク (ROKU) は、グッゲンハイム証券がこの銘柄を「中立」から「買い」に格上げし、目標株価を75ドルとしたことを受けて、11%以上上昇した。
モデルナ (MRNA) は、欧州委員会が同社のRSウイルスワクチン「Mresvia」をEU加盟27カ国での使用を承認したことを受けて、1%以上上昇した。
イントゥイット(INTU)は、第1四半期の調整後EPSを2.33ドルから2.38ドルと予測し、コンセンサス予想の2.80ドルを大幅に下回ったため、6%超下落し、S&P 500種およびナスダック100種の値下がり銘柄の筆頭となった。
GE Vernova(GEV)は、洋上風力発電所ドガー・バンクAでブレードの故障が発生したとの報告を受け、1%超下落した。
マッケソン(MCK)は、フロリダ癌専門研究所の支配的株を約35億ドルで買収する最終協議中との報道を受け、1%超下落した。
ラスベガス・サンズ(LVS)は、UBSが同社マカオ事業の回復が長期化していることを指摘し、買い推奨を中立に格下げしたことを受け、1%超下落した。
ビル・ホールディングス(BILL)は、2025年の調整後EPSを1.36~1.61ドルと予測し、コンセンサス予想の2.23ドルを大幅に下回ったため、7%以上下落した。

スーパーマイクロコンピュータ、7月の大型株ショート売り上位銘柄リストで首位に、Hazeltree発表
データおよびテクノロジー企業Hazeltreeが発表した月次報告書によると、スーパーマイクロコンピュータ(SMCI)が7月の米州地域における大型株ショート売り上位銘柄リストでテスラ(TSLA)を抜いて首位となった。
SMCIは、大型株カテゴリーで最も空売りされた銘柄として、99というスコアで首位に立ち、6月の順位(82)から上昇した。HazeltreeのCrowdednessスコアは、Hazeltreeのコミュニティで最も高い割合のファンドによって空売りされている銘柄を表している。7月31日時点で、トレーダーはSMCIの空売り株を541万株売り越しており、これは空売り株全体の9.67%を占めている。5月以来、このカテゴリーで最も空売りが集中している銘柄であったテスラ(TSLA)は、94のスコアに落ち込み、97のスコアを記録したシェブロン(CVX)に次ぐ結果となった。
「半導体企業は、現在空売り投資家の間で注目されているようです」と、Hazeltreeのデータインサイト担当マネージングディレクターであるティム・スミス氏は述べた。「先月は、トップ10リストに複数の半導体銘柄がランクインしていた。今月のレポートでは、スーパーマイクロコンピュータとマイクロチップテクノロジーが、最も空売りされた銘柄の中で依然として高い人気を維持していることが示されている。」また、スーパー・マイクロ(SMCI)は機関投資家による供給利用率が22.85%と最も高く、これは需給の観点から見てその有価証券がどれほど「人気」であるかを表す指標である。この数値は、特定の有価証券に対する機関投資家の供給のうち、貸し出しに回されている割合を表している。
Hazeltreeによると、2024年7月の南北アメリカにおける空売りされた有価証券トップ10は以下の通りである。
1位:スーパー・マイクロ・コンピュータ(SMCI):Hazeltree 混雑スコア99
#2 シェブロン (CVX): Hazeltree Crowdedness Score of 97
#3 テスラ (TSLA): Hazeltree Crowdedness Score of 94
#4 チャーター・コミュニケーションズ (CHTR): Hazeltree Crowdedness Score of 84
#5 : マイクロチップ・テクノロジー (MCHP): Hazeltree Crowdedness Score of 81
6位:ボーイング(BA):Hazeltree Crowdednessスコア81
7位:アクセンチュア(ACN):Hazeltree Crowdednessスコア81
8位: IBM (IBM): Hazeltree Crowdedness Score of 78
9位: Synopsys (SNPS): Hazeltree Crowdedness Score of 78
10位: Ford (F): Hazeltree Crowdedness Score of 76

金利
10年物米国債先物は13ティック上昇して取引を終了した。10年物米国債の利回りは5.1ベーシスポイント低下して3.801%となった。 アトランタ連銀のボスティック総裁が金曜日にハト派的な発言を行い、年末までにFRBによる追加利下げが複数回必要になる可能性があると述べたことで、米国債は上昇した。パウエルFRB議長が「FRBが政策を調整する時が来た」と発言し、来月のFRBによる利下げへの期待を強めたことで、米国債は上昇幅を拡大した。金曜日の株価上昇と予想を上回る7月の米国の新築住宅販売件数報告により、米国債の上昇は限定的となった。また、インフレ期待の上昇は米国債にとってマイナス要因となり、10年物ブレークイーブン・インフレ率は金曜日に2週間ぶりの高水準となる2.138%まで上昇した。
欧州国債利回りは低下した。ドイツの10年物国債(ブンズ)の利回りは2.0ベーシスポイント低下して2.225%となった。英国の10年物国債(ギルト)の利回りは1週間半ぶりの高値3.964%から低下し、4.8ベーシスポイント低下して3.912%となった。


パウエル氏が利下げを示唆し、ドルが下落
ドルインデックスは0.84%下落し、13ヶ月ぶりの低水準となった。ドルは、米国債の利回りの低下により下落した。 また、株高により、ドルの流動性需要が減少した。 さらに、アトランタ連銀のボスティック総裁が「年末までにFRBによる利下げが1回以上必要になる可能性がある」とハト派的な発言をしたこともドルの重しとなった。パウエルFRB議長が「政策を調整する時が来た」と発言した後、ドルは安値をつけた。ドルは、予想を上回る7月の米国の新築住宅販売件数の報告があったにもかかわらず下落した。
パウエルFRB議長は労働市場の状況の冷え込みは「疑いようのないもの」であり、インフレ率が2%に向かうという自信を深めていると述べた。そのため、「政策を調整する時が来た」と述べた。
市場では、9月17日~18日のFOMCで25bpの利下げが行われる可能性が100%、50bpの利下げが行われる可能性が36%と見込まれている。
EUR/USDは金曜日、0.71%上昇し、13ヶ月ぶりの高値を記録した。ユーロは、ドル安を受けて上昇した。また、ユーロ圏の月間インフレ期待レポートは予想を上回る内容となり、ECB政策にとってタカ派的な要因となった。ECBのハト派的なコメントは金曜日のユーロにとって弱気材料となった。 ECB理事会メンバーのヴュイチッチ氏は、「データが我々の予測に沿うものである限り、2025年にはインフレ率が2%に低下するという予測が、金融政策の厳格性を徐々に緩和できるという自信を高める」と述べた。また、ECB理事会メンバーのレーン氏は、「ユーロ圏経済の低迷に伴うインフレ率の鈍化は、ECBが来月借入コストを引き下げるべきだという主張を強化する」と述べた。
ECBのユーロ圏7月1年物インフレ期待指標は、2.8%と6月と変わらず、2.7%への緩和という予想よりも高かった。また、7月3年物インフレ期待指標は、予想外に2.4%と6月の2.3%から上昇し、2.3%で変化なしという予想よりも高かった。
スワップ市場では、9月12日のECBの会合で25bpの追加利下げが行われる可能性は94%と見られている。

USD/JPYは1.44%下落した。パウエルFRB議長のハト派的な発言を受けて米国債利回りが急落したことを受け、円は対ドルで2週間ぶりの高値をつけた。また、植田日銀総裁の発言も円を支えた。同総裁は、政策立案者は依然として金利引き上げの方向に向かっていると述べた。 さらに、本日発表された7月の日本の消費者物価指数(CPI)は予想を上回る好調な内容となり、日銀の政策にとってタカ派的な要因となり、円を支える結果となった。
植田日銀総裁は「経済と物価が予測に沿って推移するという確実性が高まれば、緩和の度合いを調整し続けるという我々のスタンスに変更はない」と述べた。
日本の7月の全国消費者物価指数は前年同月比+2.8%と、6月と同水準となり、前年同月比+2.7%への緩和という予想を上回る結果となった。日本の7月の全国消費者物価指数(除く生鮮食品およびエネルギー)は前年同月比+1.9%と、6月の前年同月比+2.2%から低下し、予想通りとなり、1年半で最も低い上昇率となった。
スワップレートは、9月20日の会合では0%、10月30日~31日の会合では10%の利上げの可能性をみている。

金は29.60ドル高(1.18%高)で引け、銀は0.773ドル高(2.66%高)
貴金属は、ドル指数が13ヶ月ぶりの低水準まで下落したことを受けて、小幅上昇した。また、世界的な債券利回りの低下も貴金属の下支えとなった。さらに、ECBのヴォイッチュ委員がインフレ率が2%に収束するにつれてECBは利下げの余地があると発言したことから、金曜日のハト派的なコメントは、価値の貯蔵手段としての金の需要にとってポジティブな材料となった。 また、テヘランでハマス政治指導者が暗殺されたことに対する報復として、イランがイスラエルを攻撃する可能性があるとの懸念から、貴金属への安全資産としての需要は依然として強い。パウエルFRB議長が「政策を調整する時が来た」と発言し、利下げを示唆したことから、貴金属は急騰した。
株式市場の好調により、貴金属への安全資産としての需要はいくらか抑制された。また、植田日銀総裁がタカ派的な発言をしたことも、政策立案者は依然として金利引き上げの方向に向かっていると述べたことで、金にとっては弱気材料となった。さらに、ユーロ圏のインフレ期待に関する欧州中央銀行(ECB)の月次報告書は予想よりも好調で、これはECB政策にとってタカ派的な要因であり、金にとってはネガティブな材料となった。

ドル安とハト派的なパウエル発言を受けて原油が上昇
WTI原油は1.82ドル(2.49%)高、
RBOBガソリンは3.93ドル(1.89%)高
ドル指数が13ヶ月ぶりの低水準に下落したことを受け、原油とガソリン価格は大幅に上昇して取引を終えた。また、パウエルFRB議長が金利引き下げの時期が到来したとの見解を示したことを受け、原油価格は上昇した。これは資産市場にリスク選好のムードを巻き起こした。さらに、株式市場の上昇は経済見通しへの自信を示しており、これはエネルギー需要を支える要因である。
7月の新築住宅販売件数が前月比10.6%増の73万9000件となり、予想の62万3000件を上回り、14ヶ月ぶりの高水準となったことを受け、金曜日の米国の経済ニュースは予想を上回り、原油を支える結果となった。
ベーカー・ヒューズは金曜日、8月23日までの週の稼働中の米石油掘削リグの数は483基で、7月19日までの週に記録した2年半ぶりの低水準477基を若干上回ったが、変化はなかったと報告した。米国の石油掘削リグの数は、2022年12月に記録した4年ぶりの高水準627基から、この1年で減少している。

パウエルFRB議長、ジャクソンホールでの講演で示した見解
ジェローム・パウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長は、ワイオミング州ジャクソンホールで金曜日に行った待望の講演で、インフレとの戦いにおける勝利を宣言し、金利引き下げが近いことを示唆した。
パウエル議長の下、FRBは23年ぶりの最高水準まで基準金利を引き上げ、40年以上で最も急速なペースで進んでいた2年前のインフレを抑制した。インフレ率は着実に低下しており、投資家は9月の次回の会合でFRBが利下げに踏み切ることを期待している。この期待は、金曜日にパウエル議長が事実上支持したものである。
パウエル氏はインフレとの戦いに勝利したと宣言
パウエル氏は、ジャクソンホールで開催された連邦準備制度の年次経済会議で基調講演を行い、「インフレが2%という持続可能な水準に戻りつつあるという確信を深めている」と述べた。同氏は、FRBが重視する指標によると、インフレ率は2年前のピーク時の7.1%から、昨年は2.5%まで低下したと指摘した。よりよく知られている消費者物価指数で測定すると、インフレ率は2022年半ばのピーク時の9.1%から、先月は2.9%まで低下した。いずれもFRBの2%という目標値に近づいている。
パウエル氏は、FRBがいわゆるソフトランディング(景気後退を引き起こすことなくインフレを抑制すること)を達成できると自信を示した。「労働市場が堅調な状態を維持しながら、経済が2%のインフレ率に戻ると考えるには十分な理由がある」と彼は述べた。金利引き上げはインフレ対策に貢献した。また、サプライチェーンのボトルネックの緩和や、労働者不足による出荷遅延や価格上昇も、経済が予想外に力強く回復した要因となった。
利下げが迫っている
パウエル氏は金曜日、利下げは避けられないと示唆した。「方向性は明確であり、利下げのタイミングとペースは、今後発表されるデータ、変化する見通し、リスクのバランスによって決まる」と述べた。昨年、FRBは今年3回の利下げを行うと予測していた。しかし、2024年初頭にインフレ対策の進展が停滞したため、利下げは先延ばしにされ続けた。それ以来、インフレ率の着実な低下が再開し、FRBは勝利が目前に迫っているという自信を深めた。
FRBはインフレを過小評価
パウエル氏は、2021年初頭にインフレの脅威が現れた際、自身とFRBの同僚たちがインフレを過小評価していたことを認めた。当時、彼らは物価の高騰は一時的なもので、パンデミックによるサプライチェーンの混乱が原因であると考えていた。彼らは、その圧力は「金融政策による対応を必要とせず、かなり早く」弱まるだろうと考えていた。つまり、インフレは一時的なものだろうと考えていたのだ。楽観的な見方は彼らだけに限ったことではなかった。「『一時的』という名の良き船には、ほとんどの主流派のアナリストや先進国の中央銀行総裁が乗り込んでいた」とパウエル氏は述べた。
しかし、「一時的」という言葉は、インフレが予想以上に根深いことが判明したことで、FRBを悩ませるようになった。インフレは、サプライチェーンの停滞の影響を受ける商品からサービスへと広がり、金利を引き上げなければ解消が難しくなり、解雇や失業率の上昇という形で深刻な経済的痛みを伴うリスクが生じた。FRBは2022年と2023年に11回にわたって金利を引き上げた。
予測不能な経済が政策立案者を謙虚にする
パウエル氏は、2020年初頭に新型コロナウイルスが猛威を振るって以来、政策立案者やエコノミストが予測不能な経済を理解し、対応することに苦心してきたことを認めた。まず、パンデミックにより商業活動が停止し、企業は全体で数百万人の雇用を削減した。その後、経済は予想外の勢いで回復し、1980年代初頭以来沈静化していたインフレ圧力を引き起こした。FRBが遅ればせながら積極的な利上げで対応した際、経済学者たちは借入コストの増加が痛みを伴う不況を引き起こすだろうと予測した。しかし、そうはならなかった。
パンデミックの最中に明白になったように、我々の知識には限界がある。過去の教訓に学び、それを現在の課題に柔軟に適用することに焦点を当てた謙虚さと疑問の精神が求められる」とパウエル氏は述べた。

※当資料は、投資環境に関する参考情報の提供を目的として翻訳、作成した資料です。投資勧誘を目的としたものではありません。翻訳の正確性、完全性を保証するものではありません。投資に関する決定は、ご自身で判断なさるようお願いいたします。
#nasdaq100
#DOW株価指数
#SP500株価指数
#米経済指標
#米国債金利
#米個別株
#WTI原油
#米個別株の動き   
♯ドル円
#原油相場

いいなと思ったら応援しよう!