![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118574900/rectangle_large_type_2_0c1f529624c49e4eea5bff94ee614533.png?width=1200)
米国株 まとめ 10月10日:FRBの利上げ一時停止の見通しで株価は上昇 *備忘録*
S&P500指数 (SPY)は+0.52%、ダウ工業株指数 (DIA)は+0.40%、ナスダック100指数 (QQQ)は+0.56%
![](https://assets.st-note.com/img/1696970087600-K4qC49CBc9.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1696970007219-7Ml1vphHN8.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1696970036915-Dr5v1kUU2o.png?width=1200)
株価は緩やかに上昇し、S&P500とナスダック100は2週間半ぶりの高値、ダウ工業株30種指数は2週間ぶりの高値となった。 ブルームバーグが、中国が自国経済を支えるために新たな景気刺激策を準備していると報じた後、世界的な成長にとって好材料となる中国の追加刺激策が期待され、株価は朝から上昇した。アトランタ連銀のボスティック総裁の発言で、FRBが利上げ休止に向かうとの見方が強まり、株価は上昇幅を拡大した。
株価の上昇は、中東の混乱が続いていることと、IMFが2024年の世界GDP見通しを下方修正し、インフレ見通しを引き上げたことで限定的となった。
アトランタ連銀のボスティック総裁は、「これ以上利上げする必要はないと思う。」と述べた。「我々の政策金利は、インフレ率を2%まで下げるのに十分な制限的な位置にあると思う。」と述べた。
国際通貨基金(IMF)は、2024年の世界GDP見通しを7月時点の3.0%から2.9%に引き下げ、2024年の世界インフレ見通しを7月時点の5.2%から5.8%に引き上げた。
市場は、11月1日に終了する次回FOMCでFF金利が+25bp引き上げられる可能性を14%、12月13日に終了する次回FOMCで+25bp引き上げられる可能性を31%と割り引いている。 そして市場は、予想される米国経済の減速を受けて、FOMCが2024年後半に利下げを開始すると予想している。
![](https://assets.st-note.com/img/1696970130236-RrbfjVxjtw.png?width=1200)
欧米債券利回りはまちまちだった。 10年物米国債利回りは1週間ぶりの低水準となる4.616%まで低下し、-14.4bp低下の4.657%。 ドイツ10年債利回りは2.760%と2週間ぶりの低水準まで低下したが、回復し+0.2bp高の2.775%。 英10年ギルト利回りは1週間ぶりの低水準となる4.422%まで低下し、-5.0bp低下の4.426%。
ブルームバーグは、中国が2023年に向けて財政赤字の拡大を検討していると報じた。 政策立案者は、インフラ整備のために1兆元(1370億ドル)の追加国債を発行する可能性がある。
海外株式市場はまちまちだった。 ユーロ・ストックス50種指数は+2.25%の上昇。 中国の上海総合指数は-0.70%。日本の日経平均株価は+2.43%上昇。
おもな株価の動き
トラスト・ファイナンシャル(TFC)は、同社の保険仲介部門をストーン・ポントに約100億ドルで売却する交渉を行っているとセマフォーが報じた後、+6%以上値を上げてS&P500指数をリードした。
コヒレント(COHR)は、デンソーと三菱電機が炭化ケイ素事業に総額10億ドルを投資することで合意したことを確認し、+6%以上で取引を終えた。
S&Pダウ・ジョーンズ・インデックスが木曜日からハイアット・ホテルズ(H)がS&Pミッドキャップ400指数のナショナル・インスツルメンツに代わると発表した後、ハイアット・ホテルズ(H)は+6%以上で取引を終えた。
UBSが株価を目標株価24ドルで中立から買いに格上げしたことを受け、リビアン・オートモーティブ(RIVN)は+5%以上で取引を終えた。
ボーイング(BA)は、9月のジェット機受注が224機で、8月の5倍以上、6月以来最多となったことを発表し、+2%以上上昇し、ダウ工業株指数の上昇率トップとなった。
ダラー・ツリー(DLTR)は、BNPパリバ・エグザンが買い推奨、目標株価139ドルでカバレッジを開始したため、+3%以上上昇。
エレクトロニック・アーツ(EA)は、バンク・オブ・アメリカが株価をニュートラルからバイに格上げし、目標株価を150ドルとしたため、+3%以上上昇。
ペプシコ(PEP)は、第3四半期のコアEPSを2.25ドルとコンセンサス(2.16ドル)を上回り、通期のコアEPS成長率(恒常為替レートベース)の見通しを事前の12%から13%に引き上げ、1%以上上昇。
ブルームバーグ・ニュースが、中国が2023年の財政赤字の拡大と新たな景気刺激策の追加を検討していると報じたことを受け、米国上場中国株は上昇した。 その結果、JDドットコム(JD)は+3%以上の上昇。また、トリップ・ドット・コム(TCOM)、アリババ・グループ・ホールディング(BABA)、PDDホールディングス(PDD)、ネットイース(NTES)も+2%以上上昇。 また、バイドゥ(BIDU)は+1%以上の上昇。
タペストリー(TPR)は、ブルームバーグ・セカンド・メジャーが発表した消費者取引データで、10月1日に終了した会計四半期に同社の観測売上高が前年同期比-19%減少したことを受け、-2%以上下落。
ジュニパー・ネットワークス(JNPR)は、JPモルガン・チェースが同社株をオーバーウェイトからニュートラルに格下げしたため、-1%以上下落。
Qorvo(QRVO)は、シティグループが中立から売りに格下げしたため、-1%以上下落。
アケロ・セラピューティクス(AKRO)は、同社の生疾患治療薬の中間段階の試験結果が期待外れとなり、-62%以上下落。
防衛関連株は、月曜日の急騰の一部を戻し、下落に転じた。 ノースラップ・グラマン(NOC)、L3ハリス・テクノロジーズ(LHX)、ハンティントン・インガルス・インダストリーズ(HII)は-1%以上、ゼネラル・ダイナミクス(GD)は-0.76%下落して引けた。
債券、為替、原油市場
12月限10年T-Note債券先物は-4ティック下落し、10年物T-Note債券利回りは-14.4bpの4.657%で引けた。 債券先物は小幅なマイナスを記録したが、1週間ぶりの低水準となる4.616%を記録し、コロンブスデーの祝日で月曜日の米国現物債市場が休場だったため、米国債価格の上昇に追いついた。 株高となり、米国債に対する安全資産としての需要が抑制された。また、財務省が実施した460億ドルの3年物T-Note債券入札への需要が低調だったことも相場の重荷となった。同入札の入札倍率は2.56倍と、10年物入札の平均倍率2.72倍より低かった。ボスティック・アトランタ連銀総裁が「もう金利を上げる必要はないと思う」とハト派的な発言をしたため、米国債の損失は限定的となった。 また、中東情勢の混乱が続いていることも、米国債の安全資産としての需要を支えている。
![](https://assets.st-note.com/img/1696970175080-64fRFe2YyH.png?width=1200)
FRBの利上げ一時停止観測がドルの重しに
ドルインデックスは-0.23%下落し、1週間ぶりの安値を記録。株価が上昇したことで、ドルの流動性需要が抑制された。 また、アトランタ連銀のボスティック総裁の発言により、FRBが利上げ休止に向かうとの見方が強まり、ドルは圧力を受けた。 中東の混乱が続いており、安全資産としてのドル需要が高まっているため、ドルの損失は限定的。
アトランタ連銀のボスティック総裁は、「これ以上利上げする必要はないと思う。インフレ率を2%まで低下させるために、政策金利は十分に制限的な位置にあると思う。」とハト派的なコメントを発表し、ドルには弱気な材料となった。
ユーロ/米ドル は+0.24%上昇し、2週間ぶりの高値を記録。 ドル安がユーロのショートカバーに火をつけた。ユーロ/米ドルは、ECB運営理事会のホルツマン委員が、供給ショックがECBの追加利上げを引き起こす可能性があるとタカ派的な発言をしたことで、上昇幅を拡大。
ユーロ圏の経済指標は、イタリアの8月鉱工業生産が予想に反して前月比+0.2%増となり、予想の前月比-0.3%増を上回ったことがユーロを下支え。ECB理事会のホルツマン委員は、「インフレを抑制する必要がある」と述べ、供給ショックがECBに「あと1、2回の利上げ」を強いる可能性があると指摘。
米ドル/円 は+0.13%上昇。 円相場は、日経平均株価が+2%以上上昇した後、安全資産としての需要が減少したことで下落。 日本国債の利回りが低下し、10年物国債利回りが1週間ぶりの低水準となる0.767%まで低下したことも円の重荷となった。 さらに、日本9月景気ウォッチャー調査が8カ月ぶりの低水準に落ち込んだことも、円相場を下押し。 共同通信が、日銀は10月30-31日の政策決定会合で、2023年度のインフレ見通しを7月発表の2.5%から3.0%近くに引き上げることを検討していると報じたため、円は最悪水準から回復。
日本9月景気ウォッチャー調査は-1.9の49.5と、予想の51.3を下回り8カ月ぶりの低水準。
![](https://assets.st-note.com/img/1696969914316-Y0pmalkObC.png?width=1200)
金は1874.3 +11.00 (+0.59%)、銀は22.005 +0.029 (+0.13%)
貴金属相場は、金が1週間ぶりの高値まで上昇し、3セッション連続で上昇。ドル安が金属価格を押し上げた。 また、10年物米国債利回りが1週間ぶりの低水準まで低下したことも貴金属にとって強気材料。さらに、ボスティック・アトランタ連銀総裁が「もう利上げの必要はないと思う」とハト派的な発言をしたことも貴金属にとって強気材料。最後に、IMFが2024年の世界のインフレ見通しを7月の5.2%から5.8%に引き上げたことで、インフレヘッジとしての金の需要が高まった。
マイナス面では、株高が貴金属の安全資産としての需要を抑制。また、欧州中央銀行(ECB)のホルツマン理事が火曜日、供給ショックによってECBが再び利上げに踏み切る可能性があるとのタカ派的なコメントを発表したことも貴金属の重荷に。
原油価格は月曜の急騰の後、落ち着きを取り戻す
WTI原油は85.78 -0.41 (-0.47%)、RBOBガソリンは2.2575 +2.03 (+0.91%)
WTI原油とガソリン相場は、原油が月曜の急騰の一部を戻し、まちまちの値動きとなった。 IMFが2024年の世界GDP見通しを7月時点の+3.0%から+2.9%に引き下げたことを受け、利益確定の売りが出た。 ドル安や、イスラエルとハマスの紛争が拡大し、中東からの原油供給が途絶えるかもしれないとの懸念が高まったことで、原油の損失は限定的となった。 また、中国の追加景気刺激策への期待も、エネルギー需要と原油価格を下支えしている。
ブルームバーグは、中国が2023年の財政赤字の積み増しを検討していると報じ、中国経済が政府の成長目標(5%)を達成するために新たな景気刺激策を実施する準備を進めていると伝えた。
#nasdaq100
#DOW株価指数
#SP500株価指数
#米経済指標
#米国債金利
#米個別株
#米銀行株 #WTI原油
#米個別株の動き ♯ドル円