米国株 まとめ 9月14日:米国経済がソフトランディングに向かうとの楽観的な見方から株価は上昇*備忘録*
S&P500指数(SPY)は+0.84%、ダウ工業株指数(DIA)は+0.96%、ナスダック100指数(QQQ)は+0.82%。
株価は緩やかに上昇し、S&P500とナスダック100は1週間ぶりの高値を付け、ダウ工業株30種指数は1週間半ぶりの高値を付けた。 週間失業保険申請件数と8月小売売上高が予想を上回ったことで、FRBが米国経済のソフトランディングを達成できるとの見方が強まり、株価は上昇した。また、中国が銀行準備率を-25bp引き下げ10.50%としたことも、米国株価指数を下支えした。 さらに、ECBが木曜日に25bp利上げしたものの、当面は利上げを休止することを示唆したため、欧州株が上昇したことも株価を下支えした。
米週間新規失業保険申請件数は前年比3,000件増の220,000件となり、予想の225,000件を上回った。
8月の米最終需要PPIは前年同月比+1.6%と、7月の同+0.8%から加速し、4ヵ月ぶりの高水準となり、予想の同+1.3%をやや上回った。 しかし、8月の食品・エネルギー除くPPIは前年同月比+2.2%と、7月の同+2.4%から低下した。
8月の米小売売上高は前月比+0.6%と、予想の前月比+0.1%を上回った。 8月の自動車を除く小売売上高は、前月比+0.6%増と予想の+0.4%増を上回った。
市場では、9月20日のFOMCで+25bpの利上げが実施される確率を2%、11月1日のFOMCで+25bpの利上げが実施される確率を35%と織り込んでいる。
世界の債券利回りはまちまちだった。 10年物T-note債券利回りは+3.9bp上昇し4.288%となった。 ドイツ10年債利回りは1年2ヵ月ぶりの低水準となる2.564%まで低下し、引けは-5.8bp低下の2.593%。 10年物英国ギルト利回りは7週間ぶりの低水準となる4.249%まで低下し、-6.6bp低下の4.281%。
海外株式市場は上昇した。 ユーロ・ストックス50指数は+1.33%。 中国の上海総合指数は+0.11%。日本の日経平均株価は+1.41%。
中国人民銀行(PBOC)は金曜日から、ほとんどの銀行の預金準備率を10.75%から10.50%に25ベーシス引き下げた。 預金準備率の引き下げにより、銀行の資金繰りが楽になり、企業や消費者への融資を増やすことができる。
ECBは主要リファイナンス金利を4.25%から4.50%に25ベーシスポイント引き上げ、新たな引き締め水準はインフレ抑制に「実質的に貢献する」と述べた。 ECBはまた、「現在の評価に基づき、理事会は、主要なECB金利が十分に長い期間維持されれば、インフレ率の目標への適時な復帰に実質的に寄与する水準に達したと判断している」と述べ、当面は据え置く意向を示した。ECBは、ユーロ圏の2023年GDP見通しを事前予想の0.9%から0.7%に引き下げ、2023年のインフレ見通しを事前予想の5.4%から5.6%に引き上げた。欧州中央銀行(ECB)のラガルド総裁は、ユーロ圏は「低調で伸び悩む」成長期にあり、インフレ率は依然として高すぎる状態が長く続いていると述べた。
主な株価の動き
レッドバーン・アトランティックが、カーニバルとノルウェージャン・クルーズ・ライン・ホールディングスを中立から買いに格上げした。 その結果、ノルウェージャン・クルーズライン・ホールディングス・リミテッド(NCLH)は+5%以上上昇し、S&P500の上昇率トップに立った。 また、カーニバル(CCL)は+4%以上、ロイヤル・カリビアン・クルーズ(RCL)は+2%以上上昇した。
カーマックス(KMX)は、UAWと米自動車メーカー間のストライキが新車販売を減少させ、中古車需要を押し上げるとの思惑から、+4%以上の上昇。
マッチ・グループ(MTCH)は、JPモルガン・チェースが同社株を「トップ・ピック」とし、第3四半期には2桁成長に戻ると予想したため、+3%以上の上昇。
モデルナ(MRNA)は、メッセンジャーRNAベースのインフルエンザ予防接種の改良版が最終段階の試験で主要目標を達成し、FDAにワクチンの承認を求める道を開いたと発表したため、+3%以上上昇し、水曜日の上昇幅を+3%に拡大した。
ヤムチャイナ・ホールディングス(YUMC)は、今後3年間は1桁から2桁の高成長が見込まれ、今年の新規出店目標を従来の1,100~1,300店から1,400~1,600店に引き上げると発表し、5%以上上昇した。
メットライフ(MET)は、ジェフリーズが目標株価を72ドルとし、保有から買いに格上げした後、+3%以上上昇した。
エッツィー(ETSY)は、ウルフ・リサーチが目標株価を100ドルとし、同業他社からアウトパフォームに格上げしたため、+3%以上上昇した。
マラソン・オイル(MRO)は、レイモンド・ジェームスが目標株価を40ドルから45ドルに引き上げたため、+2%以上上昇した。
ダイアモンドバック・エナジー(FANG)は、レイモンド・ジェームスが目標株価を173ドルから191ドルに引き上げたため、+1%以上上昇した。
デックスコム(DXCM)は、ブルームバーグ・ニュースが、アップルが非侵襲的血糖値モニターに取り組む秘密グループの新しいリーダーを指名したと報じた後、S&P500とナスダック100の下落率トップとなり、-3%以上下落した。
ビザ(V)は、米大手銀行が最終的に同社株を売却することを認め、2008年の新規株式公開前に実施された株式構造を修正する措置を講じた。これを受け2%以上下落した。
ネットフリックス(NFLX)は、CFOが今年は顧客一人当たりの売上高が飛躍的に伸びることはないと発言したため、-2%以上下落し、過去2セッションの-7%下落に拍車をかけた。
バイタル・エナジー(VTLE)は、パーミアン・ベースンの資産に関して3つの契約を締結したと発表し、取引総額は約17億ドルにのぼると発表し、7%以上下落した。
HP(HPQ)は、ウォーレン・バフェット氏のバークシャー・ハサウェイが保有するHP株を1億5,850万ドル相当売却したと発表し、-1%以上下落した。
その他市場
12月限10年物T-Note債券先物は-8.5ティック下落し、10年物T-Note債券利回りは+3.9bp上昇し4.288%となった。週間失業保険申請件数と8月小売売上高に関する予想を上回る米経済ニュースが重しとなり、小幅安で引けた。 また、米8月生産者物価が予想を上回ったことも、米国債にとっては弱材料となった。加えて、原油価格が10カ月ぶりの高値まで上昇したことで、インフレ期待が高まり、弱材料となった。欧州国債市場では、英国10年物ギルト利回りが7週間ぶりの低水準に、ドイツ10年物ブンズ利回りが1週間半ぶりの低水準にそれぞれ低下したため、持ち越しの強さから損失は限定的となった。
米国経済の強さとユーロ安でドルが上昇
ドルインデックスは+0.59%上昇し、6ヶ月ぶりの高値となった。 ドルは、予想を上回る米経済報告を受けて上昇した。また、ECBが利上げサイクルを一時停止すると示唆したため、ユーロ/米ドルが弱含みとなり、ユーロは対ドルで5年3カ月半ぶりの安値まで下落した。
米週間新規失業保険申請件数は前年比3,000件増の22万件と、予想の22万5,000件を上回った。
米8月PPI最終需要は前年同月比+1.6%と、7月の同+0.8%から加速し、4ヵ月ぶりの高水準となり、予想の同+1.3%を上回った。 しかし、8月の食品・エネルギー除くPPIは前年同月比2.2%増と、7月の同2.4%増から鈍化した。
8月の米小売売上高は前月比0.6%増と、予想の前月比0.1%増を上回った。 8月小売売上高は前月比+0.6%、予想の前月比+0.4%を上回った。
ユーロ/米ドルは、-0.84%下落し、5年3ヶ月/4ヶ月ぶりの安値まで下落した。 ECBが利上げサイクルを一時停止すると示唆したことで、ユーロは急落した。また、ECBが2024年のユーロ圏GDP見通しを下方修正したこともユーロを下押しした。 さらに、ラガルドECB総裁が「ユーロ圏は成長が鈍く、伸び悩んでいる」と発言したこともユーロの重荷となった。
ECBは、主要リファイナンス金利を4.25%から4.50%に+25bp引き上げ、新たな引き締め水準はインフレ抑制に「実質的に貢献する」と述べた。ECBは、「現在の評価に基づき、理事会は、主要なECB金利が、十分に長い期間維持されれば、インフレ率の目標への適時な復帰に実質的に寄与する水準に達したと考える」と述べ、当面は据え置く意向を示した。ECBはユーロ圏の2023年GDP見通しを従来の0.9%から0.7%に引き下げ、2023年のインフレ見通しを従来の5.4%から5.6%に引き上げた。
欧州中央銀行(ECB)のラガルド総裁は、ユーロ圏は「低調で伸び悩む」成長期にあり、インフレ率は依然として高すぎる状態が長く続いていると述べた。
米ドル/円は横ばいだった。 円は、横ばいの両側で取引された。 ユーロ安が円を押し上げ、日本の債券利回りも上昇した。 しかし、T債券の利回りが上昇したため、円は上昇を止めた。
日本の経済指標は、円にとってまちまちだった。 ポジティブな面では、日本の7月鉱工業生産は、当初発表された前月比-2.0%から+0.2上方修正され、前月比-1.8%となった。逆に、7月のコア機械受注は前月比-1.1%、前年同月比-13.0%と、予想の前月比-0.8%、前年同月比-10.3%を下回った。
金は変わらず、銀は-0.187(-0.81%)。貴金属相場は、金は3週間ぶりの安値、銀は1ヶ月ぶりの安値となり、ほぼ下落して引けた。ドル指数が6ヶ月ぶりの高値まで上昇したことは、金属にとって弱材料となった。 また、米国債利回りの上昇も貴金属を下げた。 さらに、ETFの金ロング保有量が水曜日に3年3カ月ぶりの低水準に落ち込んだ後、ファンドによる金保有量の清算が続いていることも金にとっては弱材料となった。 また、ECBが2023年のユーロ圏のGDP見通しを下方修正したことで、産業用金属への需要減退が示唆された。
中国人民銀行(中央銀行)が本日、銀行預金準備率を25BP引き下げたことで、中国が景気刺激策を強化したため、金の損失は限定的となった。 また、ECBが本日、利上げサイクルを一時停止するというシグナルを出したことも、金属にとっては強気材料だ。 さらに、本日の米4月PPI最終需要が予想を上回ったことで、インフレヘッジとしての金需要が高まった。
アーム・ホールディングス株、2021年後半以来最大の新規株式公開で約25%上昇
英国のチップ設計会社アーム・ホールディングスの株式は、株式市場デビューで約25%上昇し、この約2年間で最大の新規株式公開となった。
木曜日のナスダック市場では、51ドルから56.10ドルで始まり、終値は63.59ドルで、アーム社の時価総額は680億ドルに達した。
ほとんどの消費者は、アーム社のチップを搭載した製品を少なくとも1つは使っているが、同社自体を知らない人も多いだろう。同社のチップ設計は、事実上すべてのスマートフォン、タブレットの大半、デジタルテレビに採用されている。最近では、Armは人工知能、スマートデバイス、クラウドコンピューティング、メタバース、自律走行にも進出している。アームの株式公開は、過去2年間、株式公開する企業が比較的少なかったIPO市場にとって重要な進展だ。また、2016年にアームを買収した日本のテクノロジー投資家ソフトバンクや、ゴールドマン・サックスのような投資銀行にとっても重要な瞬間である。
ソフトバンクはアームの株式90%近くを保有する。2021年11月に電気トラックメーカーのリビアンがデビューして以来、最大のIPOとなる。
アームの事業の中心はチップの設計と顧客への知的財産のライセンス供与であり、パートナーに依存するチップ製造ではない。同社は3月に終了した前会計年度に26億8000万ドルの売上高を記録し、同期間の利益は5億2400万ドルだった。
IPOトラッカーのルネッサンス・キャピタルによると、株式市場が3年連続で上昇する中、2021年には400社近くが株式を公開した。この数字を押し上げるのに貢献したのは、特別目的買収会社(SPAC)を含む取引の急増だった。空手形会社とも呼ばれるSPACは、未公開企業を買収して株式公開するためだけに存在する。開示要件が少ないため、SPAC取引を好む企業もある。そして昨年、米連邦準備制度理事会(FRB)が高インフレに対抗するために金利を急速に引き上げ、株式市場は反転し、S&Pは20%近く、ナスダック総合株価指数は30%以上下落した。非上場企業は株式公開をためらうようになり、IPO件数は71件にまで落ち込んだ。今年は、景気が予想外の回復力を見せたため、9月初旬までに70社が株式公開を果たしたが、SPAC取引による株式公開を選択する企業はほとんどない。
アームは1998年から2016年まで上場していた。ソフトバンクグループの孫正義最高経営責任者(CEO)は2016年、320億ドルでのアーム買収を大々的に発表し、IoT(モノのインターネット)技術の可能性に対する信念を強調した。ソフトバンクは2020年にアームを400億ドルで米チップメーカーのエヌビディアに売却する契約を発表したが、規制上の障害により昨年この契約は中止された。当時、孫社長はアーム社の製品が電気自動車や携帯電話に使われるようになり、「爆発的」な成長を遂げると予想していたという。取引が決裂した後、孫社長はレネ・ハースをアームのCEOに据えた。ハースは半導体業界のベテランで、以前はエヌビディアに在籍していた。
ソフトバンクを創業した孫氏は、日本のビジネス界で最も有名な成功者の一人だ。彼は数々のテクノロジー投資で勝利と敗北の両方を味わってきたが、長期的には失敗よりも勝利の方が多かったと主張している。カリフォルニア大学バークレー校を卒業した彼は、数十年前にインターネットの可能性に着目した。IPOやM&Aの不振は、ゴールドマン・サックスをはじめとするウォール街の名だたる金融機関の収益減少につながった。ゴールドマンは、アームのIPOと、来週予定されている食料品配達サービス・インスタカートのIPOの主幹事の一人だ。
#nasdaq100
#DOW株価指数
#SP500株価指数
#米経済指標
#米国債金利
#米個別株
#米銀行株 #WTI原油
#米個別株の動き ♯ドル円
#アップル株価 #オラクル #AAPL #iフォン15発表 #iPhone15
#MSFT株価 #テスラ株価
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?