![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111069843/rectangle_large_type_2_919789facfe43e8b9919fe2d8a783622.png?width=1200)
こどもの本音はいつでる?
休日にスポーツ教室に通う息子たち
楽しく通えているのか心配していました。
とにかく、夏は暑いので
皆が練習中も、日陰で休む時間も長い長男。
割と厳しく注意されることもあり
練習が嫌で、辞めたいという日も結構あります。
そんなに嫌なら
やめてもいいと私は思っていました。
ただ夫の言い分では
すぐにやめてしまう(もう3年やっているけど)ことはどんなことにも繋がるので
多少、苦しい時期も乗り越えるべきだとか。
夫婦の意見が割れております。
厳しく注意する、どなって指導する指導者を目にすると
自己肯定感を育てるために
我が家でどれだけ、
すごい!君ならできる!
やってみて!お母さんにも教えて!
とやっていると思ってるんだ。
それを、、、
と私は、イライラしてしまうので
あまり、練習を見に行きたくありません。
ボランティアでコーチを引き受けてくださる方々がいて成り立っているスクール
熱心にこどもたちを見てくれて
一生懸命指導してくれていて
大変感謝しています。
そして、ほとんどの指導者たちは、とてもやさしく、しっかりと指導してくれます。
先日は、夫不在のため、久しぶりに練習に同行しました。
大人も一緒にやりましょうと声がかかり
次男の「お母さん一緒にやろう♡」の誘いがあったので
アップに参加することに。
暑いし、やったことないし
えー。。。というテンションでしたが
みんなで
いいね!NICE!できる!と
声をかけ合いながら
清々しい汗を流せたので、楽しかったです。
子供も、きっと一緒で
面倒な気持ちもありつつ
やってる時は楽しめてるのかな。
ただ、練習後とか
しばらく経って、
印象に残ってるのは
怒られたことの方が大きい?
人は、何を覚えているというより
その時どう感じたのかという
感情の方が記憶や意識に残るといいます。
そして、ポジティブな感情が練習中にあったとしても
ネガティブの印象が強烈であったり
最後に、ネガティブで終わると
スポーツスクールで過ごした時間自体がネガティブなものになってしまう。
ここからタイトルにもある
本音は何で、いつ出るのか?ですが
ひとえに普段の信頼関係だそうです。
男の子の本音を引き出す!聞き方の「あ・い・う・え・お」とは? - SHINGA FARM (shinga-farm.com)
こどものことを全面的に受け入れるとわかっていると
こどもは何でも話しやすくなるようです。
そのために、必要なのが聞き方「傾聴力」です。
あ;相手をみて
い;いいところを見つけて
う;うなずきながら
え;笑顔で
お;終わりまでしっかりと
親のご機嫌を取り、良い顔を見せようと本音を吐かず
親が求めるであろう答えを言う
というこどもが
少なからずいます。
いい顔見せたいと、本音を話せる関係の差は
やっぱり親の態度なんですね。
結果を褒めるより
過程を褒める。
こうすべき、こうあってほしい
という親の価値観を押し付けない。
こどもをリスペクトする。
分かっていても
実践は難しいですよね。
ただ、親が意識することで
少しずつ、変化があるかもしれません。
こどもと本音トークしたいですよね。
読んでくださり、ありがとうございました!
スキ💜、フォロー励みになります!ありがとうございます💛