見出し画像

ヒーリングの奥深き世界 ~ 野の医者は笑う ~

「心」とは何か。
人類が月へ到達し、多くの感染症が克服され、いまや老化も防ぎ、寿命もどんどん伸びている現代においても「心」についてわかっていることは少ない。

わからないからこそ、いろいろなものが入り込む余地があるし正解も不正解もない、「心」はわからないけど、「心」が治らないと「身体」も治らないのは私のこれまでの臨床経験からも明らかである。

「心」というブラックボックスに逃げ込むのではなく、なんとかそれを言語化し、理解しようと努めなければならないのが我々治療者の責務であろう。

その最たるものは「臨床心理士」だと思う。
「心」を学問として扱い、そして「心」の治療を試みる人たちである。

「野の医者は笑う」の著者、東畑開人氏もその1人であり、本書、「野の医者は笑う」は自身の研究として、世に蔓延る怪しい「心」の治療を自ら体験し、またそれを実施している人たちのインタビューを通じて、自身の行っている「臨床心理学」相対化しようと試みた、フィールドワークの記録である。

このように書くと何やら硬い学問書の雰囲気になってしまうが、本書の帯にあるように、これは涙と笑いの学術エンタテイメントであり、著者の軽快な語り口と本書に登場する怪しげで面白い人々のおかげで、非常に読みやすいものになっている。

「野の医者」は著者である東畑先生が怪しいヒーラー達の総称として名付けた名だが、もともとは「ヤブ医者」に端を発する。

本書からの引用になるが、ヤブ医者は「インチキな医者」という意味ではなくもともとは「野巫(やぶ)医者」といい、朝廷に仕える正規な医者ではなく、巫女や祈祷師や陰陽師といったシャーマニックな治療を行う人々を指す言葉だったらしい。

それを現代に当てはめ、近代医学の外側、つまり野で活動している治療者達を「野の医者」と呼ぶようにしたのだ。

著者がそのとき活動していた場「沖縄」には実に「野の医者」が数多く存在しており、身近な存在であったことも研究対象とした理由の一つであったが、なぜ沖縄に多くの「野の医者」が存在するのか、その謎を紐解くことも今回のテーマの1つであった。

心の治療は地域の文化と深くつながっており、沖縄シャーマニズムは自由な伝統を持っており、沖縄の神様は様々なブリコラージュ(ありあわせの道具、材料を用いて自分の手でモノをつくること:ここではさまざま神様や自分の持っている知識、ヒーリング方法が混ぜ合わされることを意味する)を許容する風土がある。

また、沖縄のヒーラーはそのほとんどが自身が傷つき、ヒーラーに救いを求め、そして自分を取り戻し(ミラクルが起こり)、自身が次はヒーラーとして生きる道を選ぶといった過去を持つ。

沖縄県は、全国1位の離婚率(0.253%)を抱え、また、ひとり親世帯、特に母子家庭の世帯率は、全国でも最も高い割合(3.06%)となっている。
そして貧困率も高く、貧困を表す様々な指標においてもワーストを記録している。

つまり、心に問題を抱える理由が多くあり、救いを求める人の割合が多いことも沖縄県にヒーラーが多い理由の1つなのである。

と、少し暗い話になってしまったのだが、本書に出てくる沖縄のヒーラーは皆一様に明るく「なんくるないさー」ってな感じで、私も沖縄でヒーリングを受けてみたくなった。

本書の最後、さまざまな「野の医者」と出会い、心の治療を体験した「内側の医者」である著者は心の治療の本質についてこう語る。

治療とは生き方のことなのだ。心の治療は生き方を与える。そしてその生き方は一つではない。心は見えるわけではないから、心はその人の生き方に現れるしかない。だから、心の病や傷つきとは、生き方の不調になのである。
私たちはこの世界の中でうまく生きていけないとき、心を病む。
そういう危機のときに、心の治療は、人に新しい生き方をもたらす。

本書P342 より引用

それは「野の医者」であっても「内の医者」であっても同様である。

そして、それは心の病のみならず、これまで5000例ぐらいの症例を見てきた経験から、身体の不調もまた同様だと私は思った。

身体の不調を治すには、その人の生き方をまずは知らなくてはならない。そして治療者は新たな生き方や考え方を提示する。
それがなければ治療はうまくいかないことが多いのだ。

著者が本書で行った「野の医者」の観察から「臨床心理学」という近代医学の内側の医療を相対化するという試みは、上記の「気づき」によって大成したと思う。

そしてこの経験は著者自身の「臨床心理士」としてのレベルアップにつながったのではないだろうか。

私も理学療法士としてこれまで様々な怪しい「セラピー」や「セミナー」を目にしてきた。

ただそれらのすべてが「怪しい」という言葉だけで片付けられるものではないことも知った。

大切なのはそれがなぜ「効果」があるのかを、自ら探し求める旅に出かけることなのである。

その「旅」を繰り返すことで自分自身も本当にたくさんの気づきを得ることができたと思う。

1つの考え方や生き方、それに縛られ世界を狭くしている、窮屈にしているのは自分である。

「野」に飛び出そう。

本書はそんな窮屈な世界の抜け出すためのガイドともなる良書であると思う。

#東畑開人   #野の医者は笑う #読了 #推薦図書 #心の病 #ヒーリング  


この記事が参加している募集

サポートいただけたら今後の活動の励みになります。 頂いたサポートはnoteでの執筆活動費、参考図書の購入に使わせていただきます。