
【不登校】冬休みが開ける前の親子の気持ち
起立性調節障害、過呼吸、HSCで
不登校だった娘の母です。
私自身の心の書き換えで
自分をまず変えることで
子どもが元気に学校へ
行けるようになりました。
今はそれを伝える活動をしています☺️
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
新学期が近づいてきました。
お子さんは楽しく
冬休みを過ごせたでしょうか?
ママもリラックス出来たでしょうか?
ママもお子さんもたっぷりと、
心の充電ができたならとても嬉しいです
しかしながら冬休みが
終わる頃になると
お子さんの心の中では
不安がおしよせてきます
それはママもですよね?
そこで私がしていたことを
お伝えしようと思います
子どもが不登校だった時、
新学期が近づいてくると
子どもが不安になるから
安心できるように
「学校に行けなくても
あなたの事は好きだから
大丈夫だ」
と伝えていました
実際行けなくても
責めなかったし、
心の中でもガッカリ
しませんでした
それが出来たのは
「行けなくても私は絶対責めない」
と決めていたからです。
休み明け、実際に学校へ
行けなかった時、
言葉にしなくてもガッカリ感や
学校に行って欲しい強い気持ちを
子どもは察知します。
そして自分を責めてしまいます。
せっかくお子さんは
心にエネルギーチャージしたのに
元気がしぼみ、
せっかくママはニコニコママで
いられたのにイライラザワザワ
してきます。
それって嫌ですよね?
学校に行って欲しい気持ちは
あってもいいけど、
復帰への妨げになるから
学校に行って欲しいという
期待する気持ちは
少しだけ持っておいて、
横に置いておきましょう。
「行っても行かなくても
どちらでもいいからね」
とお子さんに宣言してもいいでしょう。
そのくらいのママの決意が
定まっていないと
どうしても子どもは休み明け
不安になってしまうのです。
難しいかもしれませんが、
今の気持ちを一度ノートに書いて
吐き出して整理してみたりして
新学期を迎えるにあたって
どういう私でいたいのか
イメージしてみましょう☺️
中3の冬休み明けはそんな事を
していました
だからそこから2ヶ月半で
学校へ行くことが
出来たのかもしれません。
いつもママの気持ち次第です!
ある時トンネルから
抜け出ていることに
気づくことができます!
応援してますね!☺️