
今の頭痛外来の良いところとエビリファイ2ヵ月目~不登校気味の娘との日々
こんにちは。
(以下は私が個人的に感じていることですのでご了承ください)
定期的に通っている今の小児頭痛外来の良いところですが、何よりも「娘と先生が2人で話す時間がある」ことです。
4年生の時にちょっと通っていた小児頭痛外来では、先生対私と娘という構図でしたので、必然的に私がたくさん話すことになっていました。娘にも話しかけてくれますが、「はい」「いいえ」くらいに返事になってしまうので、私が娘の状況を補足をしなければならず..
それが今の小児頭痛外来では、まず娘が呼ばれて先生と話をします。そのあとに娘が退出し、かわりに私と先生と話します。
先生と2人きりで話すのにはまだ慣れていませんが、女の先生ということもあり、前回は10分ほど話していたかと思います。何を聞かれたかはあえて聞きませんし、先生も詳しく教えてくれることはありません。でもそうやって、私抜きで自分の気持ちを伝える機会があって、先生と2人で関係を築いていけるのは良いなと思っています。
エビリファイを飲んで1ヵ月が経ちましたので、念のために尿検査も行い異常がないか調べてくれました。前の病院では尿検査はしませんでしたので、そういう点でも信頼できるなと私は思っています。
エビリファイ、2ヵ月目に入りました。飲み始めは朝にやや眠気があったり多少気持ち悪さがあったものの、特に変わりなく過ごせています。3学期に入ってからなかなか学校に行けていないのですが、それで「学校に行く」というストレスが減ったからか、頭痛も少しだけ収まっているような気もします。
こんな感じで3学期は過ぎていきそうです。4月からは下の子が小学生になり同じ通学団で通うことになるので、それは娘も楽しみにしているようです。そのタイミングで学校はどうなるのか今からドキドキしています(私が)。