マガジンのカバー画像

雑学・豆知識・トリビア

28
雑学・豆知識・トリビア
運営しているクリエイター

記事一覧

カラマーゾフの兄弟/ざっくり超あらすじ

参考動画:古典教養大学様 第1部:三兄弟の紹介第1章:三男アリョーシャ編アリョーシャ・カラ…

10

黙読革命──鉄道が変えた日本の読書文化【トリビア雑学・豆知識】

音読から黙読への変遷と鉄道の影響 かつての日本では、本を読むことは音読することを意味して…

21

共感性羞恥心

 共感性羞恥心とは、他者が叱責を受けたり失敗を経験したりする場面に直面した際に、自己も同…

10

非理法権天【トリビア雑学・豆知識】

「非理法権天」は近世日本の法観念を象徴する法諺であり、その言葉が表す意義や歴史的背景には…

セイスケくん
1か月前
6

闘戦経【トリビア雑学・豆知識】

闘戦経 第四十章 『得體得用者成 得用得體者變 先剛學兵者爲勝主 學兵志剛者爲敗將』 体を得…

セイスケくん
1か月前
10

オルグ学入門(村田宏雄)【トリビア雑学・豆知識】

オルグとは、「organization(組織化)」を意味する言葉であり、活動を担う人や工作者のことを…

セイスケくん
1か月前
13

創造的誤謬【トリビア雑学・豆知識】

創造的誤謬(Creative Misunderstanding)という概念は、文字通り「誤解」や「誤謬」を創造的に活用することを指す。哲学、芸術、科学の領域でよく見られる現象で、意図しない誤解や誤った解釈が、新しいアイデアや発見につながることを意味する。 たとえば、歴史を振り返るとガリレオ・ガリレイがコペルニクスの地動説を支持した際、教会はそれを「誤謬」とみなした。しかし、その誤謬(教会の視点から見れば)を発展させたことで、科学革命が加速したのは周知の事実だ。同じように、ピ

サークルクラッシャー:コミュニティの平和を揺るがす存在とは?【トリビア雑学・豆知…

「サークルクラッシャー」という言葉をご存じでしょうか? これは、サークルや同好会、部活動…

セイスケくん
1か月前
7

【三体】射撃手と農場主の仮説【トリビア雑学・豆知識】

「射撃手と農場主の仮説」は、哲学や倫理学、確率論に関連する思考実験の一つで、特に宇宙論…

セイスケくん
2か月前
21

意味は脳のどこにある/ロボマインド・プロジェクト#517【トリビア雑学・豆知識】

「見る」という行為は単なる受動的な行為ではなく、無意識が作り出す世界を意識が受け取る動的…

セイスケくん
2か月前
5

沈める寺院/ドビュッシー【チョットチョット豆知識】

沈める寺院:Debussy - La cathédrale engloutie 「沈める寺」(英語: The Sunken Cathedra…

セイスケくん
3か月前
12

自由意志は幻想か?ラマチャンドラン博士の挑戦【トリビア雑学・豆知識】

ラマチャンドラン博士の実験は、まるで脳の迷宮に迷い込んだような感覚を与える。彼の有名な「…

セイスケくん
5か月前
13

背乗りとは(はいのり・せのり・這い乗り)/警察用語【このnoteを披露目たい_004】

背乗りとは 「背乗り」は、工作員や犯罪者が他人の身分や戸籍を奪い取り、その人物になりすま…

セイスケくん
9か月前
28

アブダクション・レトロダクション(逆行推論・遡及推論)【トリビア雑学・豆知識】

アブダクション(abduction/逆行推論)は、レトロダクション(retroduction/遡及推論)とも呼ばれ、結果から遡って原因を推測する論理。帰納法が観察可能な事象を一般化するロジックであるのに対し、アブダクションは(多くの場合)観察可能な事象から直接観察することが不可能な原因を推論する。 例えば、「地面が濡れている(結論)」という事実から、「雨が降った(前提)」と推測する方法。この方法は、他の論理的な考え方(演繹法や帰納法)とは異なり、何かを仮定して考えるときに役立