見出し画像

バイトの学生コーチも、選手から見たらコーチ

こんにちは。ヒロヤです。

この間とあるスクールで指導をさせていただいたのですが、その時に感じたことがあったので皆さんに共有します。

僕がお手伝いをさせていただいたスクールには、代表の方のほかにもう1人、アルバイトのスタッフがいました。

彼は、ザ・アルバイトという感じで、

「お金がもらえるから」

という理由で子供たちと接しているといった感じでした。

そこに強い違和感を覚えた僕は、代表の方にそのことを話したところ、

「俺も困っているんだよね」

と言っていました。

子供の将来に関わる以上、中途半端な気持ちでやってもらうのは困ると思うのです。

皆さんもわかると思いますが、自分の出会った指導者や先生は、自分の考え方や行動に大きく影響を与えます。

先生の授業が面白かったら、先生を目指す人が増えるでしょうし、逆もまた然りです。

つまらない授業をする先生を見て、先生になりたいという人はいないでしょう。

例えその人がバイトで、将来指導の道に進まないとしても、今現在、子供から見たらその人は紛れもないコーチなのです。

これは僕が指導を始めたばかりの時、師匠に言われた言葉でもあります。

「ヒロヤは指導者なりたてだけど、選手から見たらそんなの関係ない。コーチはコーチなんだよ」

この時の言葉を、バイトの彼を見た時思い出しました。

これは教育や指導の職業なら尚更ですが、普通の職種でも言えると思います。

例えば結婚式のウェイター。あなたは学生で、アルバイトかもしれません。それこそ、

「時給がいいから」

という理由でなんとなくやっているだけかもしれません。

でも目の前には、人生に一度のビッグイベントを行っているお客様がいる。その人たちはあなたを見て、「バイトの子だ」と思うでしょうか?

そんなのわからないし、お客様からしたらどうでもいいのです。

その人がお金を払って依頼してくれている。そしてそこから給料をもらっているあなたは、プロなのです。

プロである以上、しっかり責任を持って、やることはやらねばなりません。

要は、やるからには責任が伴うし、相手がどう感じるかが大事。ということです。


人間を相手に商売をする職業は、自分にどんな事情があるかは関係ありません。

自分がその職の初心者でも、相手から見たらそんなのは見えない事実だから。

子供から見ればバイトも監督も同じ指導者。

これはこれから先、何をやるにせよ忘れてはならないことだなと強く感じました。

あなたも

今自分がやっている仕事にどのように取り組んでいるか。
自分の立ち振る舞いはプロフェッショナルとしてふさわしいか。
自分が同じサービスをされた時にどう思うか。

考えてみてください。


また明日!adiós✋






拙い文章ではありますが、ここまで読んでいただきありがとうございました!

 日々の生活を中心に、大学生ならではの思考、友人、スポーツ、教育、語学などのジャンルで発信していこうと考えています!

 様々な媒体で発信しています!

YouTube始めました!https://www.youtube.com/channel/UCqYWdMh_UJDRLVfTfrhfS-g

Instagram
https://www.instagram.com/hiro_futbolista

Twitter
https://twitter.com/mellamohiroya

Facebook 
https://www.facebook.com/profile.php?id=100009149307390

興味のある方は是非ご覧ください!ヒロヤ@愛のある指導者は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。


ヒロヤ

いいなと思ったら応援しよう!

Hiroya
人としての魅力を磨くために使わせていただきます。これからも楽しくやっていくので見守っていてください。