見出し画像

連続100日チャレンジ(7日目):あんこ

今回は餡子(あんこ)の話です。
つぶ餡派 VS こし餡派の内容は不毛なのでやめておきます。そもそも、つぶ餡とこし餡は別の食べ物ですので比較するのはおかしいです。りんごとみかんを比べるようなものですわ。あ…でもどちらかというと私はつぶ餡が好きですけどね。

餡の種類を問わず、ウチの奥さんが炊いてくれた餡子が好きです。甘さといい塩加減といい絶妙な餡子を炊いてくれます。それを自家製のパンにバターと一緒にはさんでいただく時間はまさに至高。(でも最近は富澤商店の餡子が多い。)

話は変わりますが、横浜で餡子の入ったお菓子といえば、横浜駅にある「十勝あんこのサザエ」さんがお気に入りです。お味とお値段のバランスが素晴らしいです。JREポイントが貯まったらおやつに買いに行きます。

九州に出張した際は、資さんうどんの「しあわせセット」をいただきます。おうどん、ハーフのどんぶりに おはぎ が付いてくるのです。全部炭水化物なんですが、しんどい仕事をこなした後ですのでOKです。おはぎの餡子は砂糖も塩もしっかり効かせてあるところが福岡風なのかもしれません。

九州お土産としては「梅ヶ枝餅」(うめがえもち)も欠かせません。お餅で餡子を包んで焼いた素朴なお菓子です。これがまた美味しいのです。やはり砂糖と塩が効かせてあります。

ちょっと戻って京都のお土産(餡子入り)は、阿闍梨餅(あじゃりもち)です。これもモチモチとした皮の中に餡子が入った逸品です。餡子の味は福岡とも十勝とも違いさらっとした感じです。

さらに移動して富山も和菓子的なスイーツ(餡子入り)が美味しかった印象があります。ガラス美術館に行った際にはカフェもオススメ。

また、兵庫県の姫路だったか加古川だったか思い出せませんが、脊髄に電撃が走るほど甘い大判焼き(御座候ともいう)を出すお店がありました。甘すぎて、つぶ餡だったことしか思い出せません。

ひとくちに餡子と言っても様々ですよね。胃袋がいくつあっても足りません。

今回もお付き合いありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!