見出し画像

【風水体験記#89】うつと風水の関係性の風水

〈風水体験記の目次はこちら〉

こんにちは。常見多聞です。

今回は、うつの人と風水について、私の体験記を記していきます。

誤解を避けるために、最初に結論を書きます。

うつには色々と原因があり、原因は風水だけとはいえない。
風水が凶の状態で、うつに関連する人は一定数いる。
風水が吉の状態でも、うつの人は一定数いる。

ということですです。

前者は、凶によって起きる現象のうちの1つとして、うつとなった。

後者は、風水が吉でも他の要因が揃えば、当然うつになる、ということです。

つまり、本来の大元の原因は本人の中にある、ということです。

実際には、他のことも全てそうなのですが、
(本人に起きえないことは起きない、起きうることだけが起きる)
誤解をされないように記しておきます。

とはいえ、中国伝統風水の観点から、
様々な関連があることも確かです。


複数の凶が重なっている


あるお宅へ風水鑑定に訪問した際、この家に引っ越してから、娘さんがずっと引きこもってしまっている、というご相談がありました。

中国伝統風水には「五鬼」という概念があり、この気が来るところで寝ていたりすると、五鬼に関することが起きやすくなる、というものがあります。

鬼というのは、中国では幽霊や魔が刺す、判断ミス、何かにとらわれる、という要素があります。

しかし、この五鬼は、どの家にもあります。
つまり、それだけでは、不十分で、ここに別の強い悪さが加わっていたのを見つけました。

そうすると、五鬼の悪さが強まりの影響を受けている、と判断しました。

よく、不浄な場所という所が各地にありますが、そういう場が家の中で出来上がってしまっていたわけです。


吉でもうつになってしまう人


ある夫婦の家に風水鑑定に訪問した際、
ご相談内容が、旦那さんが、しばらく会社を休んでいて、、、というものでした。

宅内の風水を見てみると、多少はあれども、大きな問題はなく、寝ている位置はむしろ吉でした。

風水の知識だけでは、ここまで旦那さんが苦労されるとは思えなかったのですが、
奥様もうつの状態で、お二人で相互作用と言いますか、関係性においてそのようになっており、そこから抜けられない、という感じが伝わってきました。

風水は環境でもあるわけですが、人間関係や夫婦関係もひとつの環境というわけです。


安眠できない場所


中国伝統風水では、寝る位置を最重要項目としてみますので、この寝る位置が悪いともちろん良くないのですが、悪いにもいくつものタイプがあります。

その中に、安眠できない場所があり、気が活発過ぎて、眠れない所があります。

目が冴えてしまったり、気になることが頭から離れなかったり、こうしたことが毎日続くと、やはりメンタルは疲れてきます。

こういうところで寝ているうつの方もおられました。


古い家による影響


ある男性から風水鑑定の依頼があり訪問したのですが、予約のメールの段階で文章の雰囲気がどことなく暗いと言いますか、哀愁が漂っている感じがしていました。

実際に家もそのような感じで、とても古い家に住まわれていました。

昔からある家で、そこで家族で暮らしていたが、みんな出ていってしまい、自分1人である、ということでした。

両親、祖父母の遺品や家具や生活用品がたくさんあり、2階建ての各部屋には、とても1人で住んでいるとは思えない、たくさんの棚やタンスや遺影があり、自分のものでないから、遺品だからと、なかなか片付けることができないそうです。

重い念のようなものを感じまして、そのような環境の中、大凶の場所で寝ている、ということがあり、吉の場所で寝るためには、あらゆるものを移動するか処分するかしないと難しい、という状況でした。

本人が気力十分でないため、すぐに吉で寝る環境を作ることもできない、蟻地獄にハマっているような状態を感じました。

出来ることから、コツコツと継続する、ということになりました。

なかなか大変な道のりだと思いましたが、
中国伝統風水では、物が置いてあると良い、悪いの判断がありますが、物があり過ぎるので、
物を置くべきでない所がから手をつけてみましょう、ということで、一歩前進しました。


凶だからうつになるとは限らない


当然ではあるのですが、
全国の人の家の風水を一気に見たとすると
凶方位で寝ている人は、たくさんおられるわけです。

でも、そこで寝ている人が全員うつになるのではなく、その人に起きうる苦労が起きやすくなる、ということなわけです。

その苦労は風水が原因、であるとも言えるけど、本人の中にある要素と組み合わさらないと、その苦労は起きない、とも言えるわけです。

どこから改善の手をつけるかも、人それぞれ、ケースバイケースということです。

では、また🫡

続きをよむ


風水コンサルティング見聞堂
風水大学

いいなと思ったら応援しよう!