こんにちは。フュージョン株式会社Advent Calendar 2022の10日目は、マスダが担当します!
フュージョン株式会社は札幌本社・東京オフィス・福岡オフィスに拠点を置く、今年で32期目の「CRM領域を得意とするマーケティング会社」です。
以前はダイレクトマーケティングエージェンシーと名乗っていましたが、2022年にマーケティングカンパニーに変更しました。
上記記事にもあるように、フュージョンはこれまで「ダイレクトマーケティング」でクライアント様を支援してきたマーケティング会社です。
ダイレクトマーケティングは1961年にレスター・ワンダーマンによって提唱されたマーケティング手法ですが、60年以上たった今でも色褪せることはありません。
現在のマーケティング活動は、顧客にダイレクトにアプローチすること、そしてそのレスポンスの全てがデータ化されることは当たり前になっています。ダイレクトマーケティング≒マーケティングとなる日がもう来ているとわたしたちは考えています。
今回はそんな「ダイレクトマーケティング」が世界中でどう説明されているのかwikipediaに記載されている冒頭部分を
DeepL翻訳(www.DeepL.com/Translator無料版)を使って調べてみました!
※wikipediaから引用していますが、ご存じの通りwikipediaはCGM(Consumer Generated Media)のため内容に誤りがあることもあります。また翻訳もDeepLの翻訳そのままです。そのへんは心穏やかにお読みいただけますとと幸いです。
1.英語版
最初はダイレクトマーケティングという言葉の発祥の地アメリカです。
後半部分にアメリカの社会背景を感じますね。
つづけてどんどんいきましょう。
2.フランス語版
続いてフランス語版。シンプルですね。
3. スペイン語版
スペイン語版は日本と同じようなマーケティングシーンが想像できます。
4.ドイツ語版
ドイツ語版はちょっと学術的な表現ですね。
5.イタリア語版
イタリア語版では「英語:Direct Response Marketing」と記載されています。英語版にも確かに「実務家の間では、ダイレクト・レスポンス・マーケティングとも呼ばれる。」と書いてありました。
6.中国語(簡体字)版
中国語版はレスポンスの記載はなく、ダイレクトコミュニケーション重視の表現ですね。
7.ブルガリア語版
ブルガリア語版ではワンダーマンの紹介が登場!
8.ロシア語版
ロシア語版は今回調べた中でもっとも長文でした。
9.日本語版
日本語版のみダイレクトコミュニケーションとダイレクトレスポンスに加え、「リレーションシップの構築」の記載があります。
これは、関係性が重視される日本社会の特徴にも背景があるのもしれません。
まとめ
今回調査したWikipediaには33の言語で記載があり、そのうちの8つをご紹介しました。冒頭部分の抜粋ですので、興味のある方はリンク先の全文を見てみたり他の言語版も見てみてはいかがでしょうか?
ダイレクトコミュニケーションとダイレクトレスポンスについては各国共通で記載されていますが言語(国)ごとに何となく個性があるのが面白いです。個人的にはシンプルなフランス語版と詳細に記載されたロシア語版がお気に入りです。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
次回の記事もお楽しみに!