![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98084806/rectangle_large_type_2_6cb72dcfcf3d510e7e96777f6b2ec301.jpeg?width=1200)
【防災玉手箱】長岡市東中学校3年生総合学習防災コース
第1回:2022年6月24日(金)14:00~15:10
内 容:家庭で出来る防災の備えと防災グッズ作り
まずは、災害時の避難所の様子を写真等で紹介し、みんなの命を守る家庭の備えの大切さを確認しました。
そして、家庭にあるものを工夫して防災グッズを作る体験として、ランタンとトイレを作りました。
懐中電灯は、そのまま使うと照らせる範囲が限られているため、周囲を明るく照らせるように、ペットボトルの水を反射させます。
紙コップで簡単に固定することができます。
また、過去の停電時にも使われた「ツナ缶ランプ」の作り方を紹介しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1676448069119-n79HqHW7zW.jpg?width=1200)
生活に欠かせないトイレを段ボールで作る体験も行いました。
段ボールとビニール袋を使用し、協力してあっという間に作成していました。
凝固剤がない場合や、水が使えない時の自宅のトイレの使い方も紹介しました。
災害時には、電気・水・ガスが使えなくなることがあります。
いざという時の知識と、日頃からの備えが大切です。
第2回:2022年8月31日(水)14:00~15:10
内 容:長岡市の災害時の防災対策と、避難所の備蓄品組立体験
![](https://assets.st-note.com/img/1676449096881-cuMHwLnhDE.jpg?width=1200)
長岡市内の避難所で備蓄されている段ボールのベッド・パーティション・更衣室兼授乳室の3種類の組立・解体をグループで体験しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1676448654777-HQMu9FoWG1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1676449147664-Mw2u98d2WJ.jpg?width=1200)
「あっという間に作れる。」「のんびり休める。」「指示出ししてくれる人がいるとスムーズにできるのでは。」「届いたら高齢者優先で作ってあげよう。」と声をかけあいながら体験をしていました。
最後に、実際の避難所の様子や、中学生が活躍した事例を紹介しました。
避難所生活は、体を休める事も大切ですが、心を休める事も大切です。
皆さんが安心して過ごせるよう、中学生にもできることがたくさんあると感じていた様子でした。
第3回:2022年9月14日(水)14:00~15:10
内 容:家庭にある道具や食材を工夫した災害食作り
![](https://assets.st-note.com/img/1676448916939-v00IX0mYHq.jpg?width=1200)
災害時は、偏った食事で体調を崩しやすくなります。
水道ガス電気が使えない時でも、家庭にあるものを使って、温かくバランスの良い食事をとることができます。
今回のメニューはごはんと野菜スープ。
耐熱性のビニール袋に食材を入れ、大きな鍋の中で煮ることで美味しい料理が作れます。
空気の抜き方、袋のむずび方等の注意点や、節水のポイントを説明した後は、レシピを見ながら各グループで協力して作りました。
![](https://assets.st-note.com/img/1676449395691-fLqclKlgfS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1676449446552-tXVYjjHEQt.jpg?width=1200)
災害時の温かい食事は、体の栄養だけでなく、心の栄養にもなります。
災害食作りを体験し、楽しみながら防災について学びました。
災害時の家庭の備えについて、改めて考える良いきっかけになれたらと思います。
公式HPに戻る方 → ふるさと未来創造堂 HP
他の活動ブログを見たい方 → ふるさと未来創造堂 note