![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149223197/rectangle_large_type_2_834f2c886cfefff0d2c82064d2fcfd1e.jpeg?width=1200)
【入社エントリー】エンジニアから人事へスマートバンクへ入社しました!
スマートバンクに入社して早2ヶ月半が経ちました。
入社エントリーにしては少し時間が経ち過ぎているように思いますが、温めていた想いを綴りたいと思います。
こんな人におすすめ
メインターゲット
- 社会人2~3年目くらいで環境を変えようとしている人
- スマートバンクの選考を受けようとしている方
- furukyoに関わりがある(あった)人
- 未来の私→見返してプレッシャーに感じてほしいw
私はどんな人か
新卒でHR系のスタートアップに入社し、3年間Webエンジニアとして自社・受託開発をしつつ、最後の1年間はマネジメントに携わっていました。その後、スマートバンクにはHRとして入社し、採用・技術広報を担当しています。エンジニアからHRへ移った少し変わったキャリアなのですが、これまでHRとしての経験はなく1からチャレンジさせていただいています!
環境を変えた理由
転職した理由は、「本当の意味で事業や人・組織に向き合える人になりたかった」からです。新卒で入社した前職では、3年間の中でエンジニアとして開発やマネージャーとして組織作り、地方拠点立ち上げなど様々なチャレンジをさせていただきました。
様々チャレンジする中で自分が面白みを感じるポイントは、「自分と周囲の人が何かに熱狂している環境(事業や組織)を作ること」だということに気づいた3年間でもあったと思います。
どれも一人ではできないことだらけでしたし、良い会社・良い仲間に恵まれ、関わってくださった全ての人には感謝の気持ちしかありません。
そういう意味では、前職でも事業や組織に向き合うことができるような環境ではあったのですが、良くも悪くも居心地が良くなってしまっている自分がいました。もちろん居心地が悪いより良いに越したことはありませんが、現状維持に甘んじていては、自分も会社も成長しないし、誰にとっても良くないと思っていました。
そこで、改めて「本当の意味で事業や人・組織に向き合える人になる」為に環境を変えようと決意しました。
スマートバンクを選んだ理由
転職軸として下記の要素を大事にしていました。
①パーパス・ビジョン・バリューに共感できる組織
・人の内発的な動機を大切にしている会社
・パーパス・ビジョン実現の為にスピード感や変化対応力が求められる環境
②経営視点を持てる規模で、組織と事業づくりの両方の観点から学び・貢献出来る組織
・組織作りに軸足を置きながら事業に関われる環境
・テックカンパニーでエンジニアバックグラウンドが役に立つ環境
③自分が一番下手くそになれる環境
・事業や人・組織に向き合える人になるために成長できる環境
・周囲のレベルが高い環境
スマートバンクの選考を通じて、会社のパーパス・ビジョン・バリューやプロダクトに魅力を感じたものもそうですが、たくさんの人とお話しさせていただく中で人の部分でも直感的に合いそう、一緒に働く人の為にもコミットしていきたい成長していきたいと思えたことが一番大きかったと思います。
実際にスマートバンクに入って感じたこと
実際に2ヶ月働いてみて
「ユーザーにとって良いものを作ることへの強いこだわり」
「情報の透明性が圧倒的に高い」
と感じました。
①ユーザーにとって良いものを作ることへの強いこだわり
まず驚いたことは入社した初日にUXリサーチオンボーディングが組まれていたことでした。これは良い意味でカルチャーショックでした。
40~50名の組織でUXリサーチャーが複数人いることにも驚きましたし、毎日のようにユーザーにインタビューをしている姿を見て、改めてバリューのThink N1にもあるように「ユーザーにとって良いものを作ることへの強いこだわり」を感じました。
また、オンボーディングの一貫として、私自身もユーザーインタビューに同席させていただいたのですが、ユーザーの行動や気持ちを理解でき、結果としてプロダクトに対しての理解や愛着が湧く点で、非常に理にかなったオンボーディングだなと感じました。
リサーチ活動について詳しくはこちら↓
②情報の透明性が圧倒的に高い
もう一つ良い意味でカルチャーショックだったことがあります。
それは情報の透明性が圧倒的に高いことです。
社内のコミュニケーションツールとしてSlackとNotionを使用しているのですが、Slackでは個人情報以外は全てオープンチャンネルでやり取りをする形をとっており、Notionでは経営に直接関わるようなMTGの内容が議事録として常にオープンになっています。
それは、職種横断でプロジェクトチームを組成しているスマートバンクにとって、適切な意思決定をする為に非常に重要なことで、バリューのBe Openを体現しているものでもあると感じました。
バリューに関して詳しくはこちら↓
今後やっていきたいこと
私が今後やっていきたいことは、事業の状況に合わせた採用活動・組織作りをしていくことです。
もう少し詳しく言うと、短期的にはエンジニアバックグラウンドを活かし、エンジニア採用に力を入れ貢献していき、中長期的にはプロダクトを成長させる為、プロダクトを通してユーザーに良い価値を届け続ける為に人と組織のあり方を考えられる人になることです。
私のポジションはHRですが、どこまでいっても大事なのは最終的にユーザーにどのような価値を届けることであって、その手段としてどのような組織を作っていくのかだと思っています。
良いプロダクトづくりを通して、ユーザーの課題を解決できる組織にする為にも、事業戦略から棚卸して採用活動・組織作りをしていきたいと思っています!
最後に、採用強化中です〜
スマートバンクではEngineer、Business職ともに積極的に採用しています!良いプロダクトづくりを通してユーザの課題を解決したいと思っている方、職種横断で良いプロダクト・組織を作っていきたい方は、きっとスマートバンクにマッチするのではないかと思いますー!
少しでも気になった方はカジュアルにお話しましょうー!