![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103555003/rectangle_large_type_2_6c5a48fae89c3670ed47e29069e7041c.jpeg?width=1200)
結局、どっちがいいの?公式LINEとメルマガ、両方使って分かったこと
見込み客へのアプローチ
ブログ読者への記事更新連絡
イベントの周知
個人でも企業でも、もはや必須になったリストマーケティング。
これに必要なのが、公式LINEやメルマガです。
でも、どっちが使いやすい?
どっちが便利?
って思っている方は多くないでしょうか?
本記事では、両方使ってみて分かった、それぞれのメリット、デメリットを解説します。
これから使う人、今使っているけど変えてみたい人へ、経験者としての意見を書かせて頂きます。
公式LINEのメリット・デメリット
![](https://assets.st-note.com/img/1682033969946-JentQygxnp.png?width=1200)
まずは、公式LINEを見ていきましょう。
メリットはと言うと、
①到達率が高い
②気軽に登録されやすい
③直接のやり取りがしやすい
④有料ツールを使えば、キーワード自動応答やPDFファイルの送信、画像の送信が容易
多くの人が日常的に使うツールだからこそ、登録されやすいし、見られやすい。
そして、コミュニケーションも取りやすいということで、多くのメリットがあります。
しかし、2023年6月より、料金改定があり、メリットの1つが大きく減りました。
それは、配信メッセージ数!
2023年5月までは、無料で1000通送れるとあって、ビジネス初心者には最高のツールでしたが、6月からは200通に減ります。
200通は、50人の登録者に週1回送ったら終わるレベル。
ステップメールを使い始めたら、正直、ほとんど使えません。
でも、200通以上送るなら、月額5000円。
高すぎます。
一方、有料補助ツールとしては、Lステップが有名です。
こちらを使うと、月額2980円で1000通送れ、多くの便利機能が使えます。
通常の公式LINEの料金改定が行われたことで、こちらを利用する人が増えてくるものと思われます。
![](https://assets.st-note.com/img/1682031698420-3ebmgcdnuZ.png?width=1200)
プロラインというものもありますが、こちらは無料から使える分、ステップメール数の上限が少ないなど、デメリットも多いです。
では、公式LINEのデメリットは、と言うと
①気軽に登録しやすい分、気軽にブロックされやすい
②有料ツールを使う場合、1アカウントに1契約になるので、公式LINEを作り直した場合や、複数ジャンルで使う場合は、料金が倍になる。
③LINE社の規約改定でビジネス利用ができなくなる可能性がある。
④突然、凍結してリストが0になる危険性がある。
特に③④が大きいです。
いくら公式LINE読者がたくさんいても、これはLINE社が所有するアカウントです。
凍結したら、完全に連絡が取れなくなるので、今までの積み上げは0になります。
私も凍結したことがありますし、中には、5000人くらいが登録していた公式LINEが一瞬で消えたという起業家の方もいます。
これは、LINE社が煽るセールス文書などを禁止しているためなんですね。
このように、使いやすく、コミュニケーションを取りやすい反面、ビジネスをする人にはリスクも大きいのが公式LINEです。
メルマガのメリット・デメリット
![](https://assets.st-note.com/img/1682033711554-i13EBb9wNR.png?width=1200)
では、メルマガはどうでしょうか?
メルマガって古いイメージがあり、今時、メールよりLINEだよという意見もあります。
確かに、友人とのコミュニケーションはLINEがメインになっていますが、仕事ではどうでしょうか?
社内メール、ビジネスメールなどは基本として使っていますし、会員登録やECサイトでの商品購入は、メールアドレスが必要ではないでしょうか。
つまり、メールが完全に無くなることは、しばらくないということです。
そんなメルマガのメリットは、と言うと、
①フリーアドレスが作れるため、個人情報を気にする人も登録してもらえる。また、配信解除率も低め。
②凍結リスク0に加え、アドレスをコピペして他の媒体で利用することも可能(事前に許可は必要ですが、消えるということがない)
③個人でのメール使用者が減った分、他のメッセージに埋もれない
④配信スタンドによっては、公式LINE1000通分の価格で、月10000通送れるものもある。
⑤1つの配信スタンドで、複数のジャンルのものを、別々の人に送れるものもある。
やはり、一番のメリットは②と⑤で、長期的に見ても、永久に使えるところは大きいです。
料金的に見たら、④の配信メッセージ数の多さも魅力ですね。
では、デメリットは、と言うと
①公式LINEほど、開封率が高くない
②迷惑メールフォルダやフィルタにかけられて到達しない場合がある
③直接やり取りができない(一方向になりがち)
④自動応答やPDFファイルの送信などは、できない場合が多い(画像はHTML形式にすれば送れる)
コミュニケーションツールとしては、使いにくいのが一番の欠点ですね。
私もそうですが、配信をメルマガメインにしている人の多くは、コミュニケーション用の補助ツールとして公式LINEを併用している場合が多いです。
ちなみに、私が現在、愛用しているのが、メルマガ配信スタンドのオートビズ。
月額1815円から使え、ステップメールは別で1日1.4万通配信可能。
2930円のプランだと、ステップメール意外のメルマガを月10000通送ることができ、メール到達率も高く、開封率測定、リンククリック率の測定はもちろん、特定の人にだけ配信する設定もできるので、とても便利です。
ジャンルごとに、登録者や配信メールを分けられるのも良いところ!
他のメルマガスタンドとの比較もしましたが、同様の機能やサポートがついてくる中では最も価格が安いです。
公式LINEとメルマガ、どちらを使うかは、目的に応じて決めて頂ければいいですが、私個人的には、ビジネス初心者なら、無料の公式LINEでリストマーケティングに慣れる⇒少し分かってきたら、メルマガ(オートビズ)を使うのが良いかなと思います。
もちろん、LINE→メルマガの移行が面倒な方は、最初からメルマガでもいいですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1682394764858-XD8vLIcndK.png?width=1200)
公式LINE、メルマガ論争は、よくありますが、イメージとしては、
・ネットビジネス系の人は、公式LINE
・コーチ、コンサル系の人は、メルマガ
が多いみたいですが、使いやすい方でいいと思います。