ビジネス通訳検定(TOBIS)の問題を解いてみる
私は元英語講師で、英検準1級とTOEIC満点を取得しているのですが、ビジネス通訳検定のホームページで公開されているサンプル問題がなかなか骨がありそうだったので解いてみました。解答は付いていなかったのでDeepLの翻訳とCopilotによる添削をもって自己評価としました。
問題文はhttps://www.cais.or.jp/tobis/exam/sample/consecutive-2.htmlから引用しております。
英語から日本語
1.In our company, we add performance-related pay on top of the base salary to motivate employees.
私の解答:
当社では、従業員のモチベーションアップのために基本給に加えて能力給を採用しています。
DeepLの翻訳:
私たちの会社では、従業員のモチベーションを高めるために、基本給に業績連動給を上乗せしている。
Copilotの添削:
当社では、従業員のモチベーションを高めるために、基本給に加えて業績連動型の給与を支給しています。
反省点:
・performance-related payを能力給(merit-based pay または payment based on ability)と誤訳してしまった。「成果給」または「業績給」とするべきであった。
・addを「採用している」と意訳したが、「上乗せしている」または「支給している」とした方が適切であった。
よって10点満点中7点とする。
2.We used crowdfunding to raise 10 million yen to make a documentary film about the Great East Japan Earthquake.
私の解答:
私たちは東日本大震災のドキュメンタリー映画を制作するためにクラウドファンディングを行い、1000万円を集めました。
DeepLの翻訳:
私たちはクラウドファンディングで1000万円を集め、東日本大震災のドキュメンタリー映画を制作した。
Copilotの添削:
私たちは東日本大震災のドキュメンタリー映画を制作するためにクラウドファンディングを利用して、1000万円を集めました。
反省点:
不定詞のtoをどう解釈するかで訳が分かれた。私は目的のtoで解釈をしたが、DeepLの結果のtoも可能かもしれない。しかし、クラウドファンディングはふつう目的を明確にして始めるものなので、私の解答のほうが正しいと思う。Copilotもそれを支持している。
よって10点満点中10点とする。
3.ABC Inc. said it incurred a loss of $138 million in the last quarter due to a raw material cost increase that was greater than expected. As a result, the company lowered its financial projections for the year.
私の解答:
ABC社は前四半期に予想された以上の原材料費の高騰により1億3800万ドルの損失を被ったと発表しました。その結果、当社はその年の財務予測を下方修正しました。
DeepLの翻訳:
ABC社は、前四半期に予想を上回る原材料費の高騰により1億3800万ドルの損失を出したと発表した。その結果、同社は通期の決算予想を下方修正した。
Copilotの添削:
ABC社は、前四半期に予想以上の原材料費の高騰により1億3800万ドルの損失を被ったと発表しました。その結果、同社は年間の財務予測を下方修正しました。
反省点:
大枠はDeepLの訳と一致したが、私のビジネス知識の不足のせいで「通期」「決算予想」という言葉が出てこなかった。また、「損失を被った」は「損失を出した」でよかった。さらに、「同社」というところを「当社」と言ってしまった。
よって10点満点中7点とする。
日本語から英語
1.昨日、アメリカのダウ工業平均株価は767ドル下げ、一日では今年最大の下げ幅を記録しました。
私の解答:
Average industrial stock prices of DAU, Amarica was lowered by 767 dollars yesterday, recording the largest drop in a day of the year.
DeepLの翻訳:
Yesterday, the U.S. Dow Jones Industrial Average dropped $767, the largest single-day drop of the year.
Copilotの添削:
The Dow Jones Industrial Average in the United States dropped by 767 points yesterday, marking the largest single-day decline this year.
反省点:
・「アメリカのダウ工業平均株価」はthe U.S. Dow Jones Industrial Average
・「下がる」はシンプルにdropでよい(be loweredは不自然)
・「1日の」はsingle-dayと表せる
・「記録する」はmarkを使える
・株価指数はdollarsではなくpointsを使うらしい(Copilotの指摘)
よって10点満点中6点とする。
2.今年の花火大会は大盛況で、およそ5,000発の花火が夜空に打ち上げられ、来場者数は過去最高の13万人でした。
私の解答:
The firework event this year was a great success, where about five thousand fireworks were shot into the sky, and 130 thousand people turned out, which is the highest number ever.
DeepLの翻訳:
This year's fireworks display was a great success, with a record 130,000 visitors and approximately 5,000 fireworks shot into the night sky.
Copilotの添削:
This year’s fireworks festival was a great success, with approximately 5,000 fireworks lighting up the night sky and a record attendance of 130,000 people.
反省点:
・「今年の」はthis year'sで可
・whereではなく付帯状況のwithを使うとよりスマート
・「およそ」はapproximatelyがよい(aboutも間違いではない)
・「夜空」はnight sky
・「過去最高の」はrecordで可
よって10点満点中7点とする。
3.日本や韓国をはじめ、多くの先進国では、若者を中心にゲームのやりすぎが深刻な社会問題となっています。この状況を受け、今年5月、世界保健機関は「ゲーム障害」という病名を正式に認定しました。
私の解答:
In many developed countries, such as Japan and Korea, overplaying video games or computer games has been a serious social issue mainly among the young people. Corresponding to this situation, the WHO made "Gaming Disorder" the official disease name in May this year.
DeepLの翻訳:
In Japan, South Korea, and many other developed countries, excessive game playing, especially among young people, has become a serious social problem. In response to this situation, the World Health Organization officially recognized the disease name "gaming disorder" in May of this year.
Copilotの添削:
In many developed countries, such as Japan and South Korea, excessive gaming has become a serious social issue, particularly among young people. In response to this situation, the WHO officially recognized “Gaming Disorder” as a disease in May this year.
反省点:
・「ゲームのやりすぎ」はexcessive gaming(video games or computer gamesと具体的に言う必要はない)
・has beenよりもhas becomeの方が現在の状況を強調できる
・「この状況を受け」はIn response to this situationの方が自然(corresponding toは「~に対応して」や「~に一致して」という意味で使われる)
・「認定する」はrecognize (A as B)
よって10点満点中8点とする。
結果
英語→日本語:24/30 …80%
日本語→英語:21/30 …70%
感想
ビジネス通訳検定というのを初めて知りましたが、英語の運用能力を測れる良い試験だと思いました。公式ホームページによると、試験は自宅のパソコンから受けられて、流れてくる音声を聞き、マイクから答えを吹き込む形のようです。
4級~2級は「逐次通訳試験」、1級は「同時通訳試験」を受ける必要があります。2級に合格した人のみ1級の「同時通訳試験」を受けれます。
「逐次通訳試験」は以下の3つのパートに分かれます。
パート1(会話形式)
パート2(短文形式)
パート3(スピーチ形式)
この記事で挑戦したのは「パート2」の短文形式でしたが、大枠の意味を伝えることはできても、自然な英語・日本語で伝える難しさを感じました。
また、パート3のスピーチ形式はかなり文章が長く、集中力がかなり要求される試験だと思いました。
今回サンプル問題を解く際は、実際の試験に近づけるためなるべく短時間で考えるようにしましたが、実際は文を書き起こす時間はなく即座に口頭で答えないといけないので、かなりの練習と慣れが必要だと思います。
最後に試験料ですが、4級~2級の「逐次通訳試験」は2万円、1級の「同時通訳試験」は2万5千円になります。決して安い試験ではないことがわかります。通訳として何年か経験を積んだ人が、自己の能力の証明のために取る試験という感じがいたしました。(通訳になりたい人が受ける試験ではない)
以上、元英語講師が「ビジネス通訳検定(TOBIS)の問題を解いてみる」でした。