フリカツday5 できたを増やせた
おはようございます。
今朝も仲間と一緒にフリカツしました。
週末にも一人フリカツをしたいたのですが、
仲間と一緒にすると、
視野やとらえ方に広がりができるし、
仲間のフリカツから気づくことも多く、
どっちのよさもあって、
いい悪いじゃない
そのときの自分の状態や
状況に応じたものが最善
以上や以下はないなぁ
ということを感じた今日のスタートでした。
今日の題名「できたを増やせた」
今日のフリカツで仲間が話してくれた
この一言がとっても心に響いたので、
題名にしました。
フリカツを積み重ねていくと、
「できた」を味わう活動をしているんじゃ
ないかなと想うんです。
今日この言葉をシェアしてくれた仲間も
ある出来事をきっかけに、
以前の自分の変化に気づき
前よりこんなことができるようになっている
「できた」が増えている!と
話してくれました。
ついつい、
通り過ぎてしまうことや
なんてことなかった日常を
「できた」に意味づけしていく。
その発表の場があるからこそ
意識して日常を観察する。
フリカツのために特別なことをするのではなく、
フリカツがあるからこそ
さささ~っと
無意識に取りこぼしてきた
チャンスや「できた」の種を拾いあげて
自分の目にいれることで、
認識している感じがするんです。
そしたら、
当たり前なんて一つもないこと、
日常が感謝であふれていること、
どんな感情も自分の大切な財産になること、
それが腑に落ちてくるんだろうなと
感じています。
そんなことを感じた今日、
わたしがシェアした内容は
週末にあった保育園の親子レクのことです。
この世の中の状況で様々なイベントが
中止になっていた通っている保育園。
そんな中でも、先生方が工夫をこらして、
子どもたちや保護者のことを想って
開催してくださったことが伝わる会で
参加しているときからありがたくて
うるうるしていました。
その旨を、帰り際に先生にお伝えしました。
普段だったら
「先生忙しいだろうから、、、」と
遠慮したり、別の機会に伸ばしたりしていました。
でも、この日はもう動いちゃっていました。
そしたら、先生もうるうる。
二人でうるうる。笑
それくらい、いろんな想いを乗せて
この会を企画し実行してくださったこと
改めて感謝しました。
それと同時に、
先生の時間をいただいてまで
伝えてよかったと心から想いました。
最近よく《循環》て言葉を耳にします。
「わたしには《循環》できるものがない」と
「《循環》するって価値を提供しなくては!」と
勝手に自分でひねくれ解釈して、ハードル上げて、
行動できないように苦しめていました。
その方が行動できなくても
理由付けできるから。
逃げていたんですね。。。
でも今回のことで実感しました。
《循環》って日常にたくさんあふれていること。
「ありがたい」と想ったことを
「ありがとうございます」と
心を込めてお伝えすること。
これって価値でしかないということに
改めて気づいたのです。
わたしにもすぐできる。
毎日できる。
そう想うと、
さらにありがとうを探そうと
生活する視点が変わってくる。
それって、
生活が豊かにしかならないんじゃないかな
と感じているところです。
++++++++++++++++++++
今日も最後まで読んでいただき、
ありがとうございます♫
みなさんにとってすてきな一日と
なりますように。 EMI