ライフアクション・サポーターの自分改革#028〜貢献先とは〜
みなさんは、取り組みの先にある貢献を具体的に言語化までできちゃうタイプですか?
かるびです🍖
組織づくりについて、実践編です。
チーム力強化のために、
小単位でのコミュニケーション機会を設定し、初動から完了までのスパンを短くすることで、区切りを設けやすくする。
初動のタイミングで、
タスクなりプロジェクトの達成したいこと、それが会社、ステークホルダーにどんな貢献をするのか?
そこまでを考えて伝えることを
プラスアルファしていくこととしました。
スケジューラーに
貢献先という枠を設けることをデフォルト化。
実践第二週のご報告です。
6回中、5回のミーティングに
貢献先を明示することができました。
加えて、後半の二回は、
誰に?何を?も分解して記載することで、
自分なりに場の目的をさらに深く確認することができたと実感しております。
先日、コミュニティで紹介いただいた、
「ストーリーとしての競争戦略」(著者 楠木建)を読んで、
考え方のヒントを部分的に流用させてもらいました。
しかし、この本、長かったぁ、、、
といっても、
Kindle版を、読み上げ機能使って
聴き流してるだけなので、
内容の、理解は1割程度なのですが、、汗
そんなんで、いいんですか??
いぃーーーんですっ!!
今日はココまで!
今日も一日、みなさんもツイテルね!