見出し画像

ざっくり哲学史


いまだ答えが出ていない学問。


さて、哲学は一体どこから始まり、
どこへ向かっているのか。

今回はそれをざっっっくりと話していきましょう!

どうも!しょーせーです!

note書くのって楽しいですね。

これで文章書くのも上手くなれば良いなとか…

さて、今回は西洋での哲学の歴史に迫ってみましょう!

安心してください。
人物の名前はぜーんぶ、カット。
ほんとに流れだけ見てみましょう。

まず、「西洋哲学史」は4つに分かれます。

①古代
②中世
③近代
④現代

そしてどんなことが考えられたのかというと?

①古代→「この世界について考えよ」
②中世→「いや、神と哲学を一緒に考えよ」
③近代→「いや、人について考えよ」
④現代→「いや、もっと自分について考えよ」

これです(笑)

哲学勉強している方には怒られそうですが、

ま・ず・は、
こんなイメージでいいんじゃないでしょうか。

ここで面白いのは、

どんどん考えが自分寄りになっていくこと。

古代では「自分の信じてたことがなんか他の人と違うなぁ」というところから「いったん世界について考えてみない?」と当たり前に立ち止まって考えていました。

中世ではキリスト教がかなり広まって、哲学はいったん下火になります。しかし、「土地によって、みんな信仰が違うぞ」と、今度は神の証明のために哲学を使おうとしたのです。

ですが、近代では爆発的に科学が進歩し、神なんて信じなくても大抵のことは説明できちゃうんですね。だから神ではなく、もっと人について考えようとしたわけです。

そして、現代ではほとんどの現象が説明できてしまいました。しかし、ここでも終わらないのが哲学。

一般論を言われても、正論を言われても、

「納得いかない。」
「いや、それはただの説明であって…」と

どうも心にモヤモヤが残るわけです。

もっと、いやもっと!
自分寄りに考えたのが現代の哲学。

今、書店ではどんな本が置いてありますか?

『君たちはどう生きるか』とか、
『人生の授業』とか、
『嫌われない勇気』とか、

これからの自分たちに語りかけてくる本が多くないですか?

少し、話がズレてしまいましたが、

自分寄りになっていく哲学。

ざっと流れを追いましたが、あくまでこれは西洋編。

東洋ではどうなるんでしょね。

これはまたの機会に。

ではでは。


いいなと思ったら応援しよう!