![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113798709/rectangle_large_type_2_1e476b50873fcd61afa9c5da384fda50.png?width=1200)
【アラフォー不妊治療】2回目の採卵と子宮内フローラ検査
不妊治療を始めて10ヶ月。今年41歳になります。
昨年の11月に1回目の採卵をしましたが、散々の成績でした。
1回目→採卵数7個うち全て未成熟卵💦
どうにか培養の力で未熟→成熟卵へ。
それでも凍結できたのが1個(4BB)でした。
この1個を移植するも、結果は陰性。
自分の身体がダメすぎることを反省し、
自分の体作りから始めないとダメだ!!と思い、
今年の2月初旬から食生活、生活習慣を改め、漢方や鍼灸を始めました。
(詳しくはこちらの記事に書いています)
体の細胞が入れ替わるまで大体3ヶ月〜と言われてますので
6月になったら採卵周期に入ろう!と自分で決めていました。
その前に、4月頃からでしょうか。
2月から漢方や食生活などを変えたことで、
経血の色が良くなったことや、PMS、生理痛などが一切なくなり、
細胞が活性化して身体に良い変化が起きていることは実感できていました🌟
ここでは、身体の状態が改善できてきた後の
2回目の採卵記録をのこしたいと思います😃
2回目採卵内容について
顕微受精
PPOS法
Caイオノフォア
タイムラプス
PICSI
全胚凍結
採卵に使ったお薬
ゴナールエフ225(採卵11日前より)
ルトラール錠
フェマーラ錠
スプレキュア
ジクロフェナクナトリウム坐剤
結果
採卵数→成熟卵16個
凍結→4個(4AA2個、4BA1個、4BB1個)
前回の成績(成熟卵から凍結できたのが1個4BBのみ)から比べると
格段に良くなりました😊
子宮内フローラ検査
今回は子宮内フローラ検査も行いました!
子宮内は無菌 と言われていたらしいのですが
どうやら善玉と悪玉の菌が存在するらしく。
悪玉菌が多いと、子宮内膜が炎症を起こしやすくなり
着床の邪魔をしてくるそう。👿
子宮内フローラ検査は、
子宮内の善玉と悪玉の菌の割合を調べられる検査です。
検査方法としては、
子宮体癌検査と同じような感じで、
子宮内膜の細胞を一部取り、検査結果が出るまで約4週間待ちます。
(私は無痛でしたが、人により強い痛みを感じるそうです)
検査結果が悪ければ、
抗生物質やサプリなどを飲み、善玉菌を増やす治療を行います。
私の検査結果は・・・
善玉菌のラクトバチルス菌が98.9%でした!!
この菌が90%以上であれば問題ないとのことでしたので、ひとまず安心😮💨
不妊治療において
ほんの数%でも、とても貴重な割合に感じます。
少しでも確率を上げたいし
下げたくはない。
安心材料はたくさん用意しておきたいです。
ちなみに、子宮内フローラ検査は保険適用外の自費で4万円くらいでした。
(高度医療なので保険診療との併用はOK)
高額ではありますが、やっておいて良かったなと思います😊
これを読んでくださる方も
治療を頑張っていらっしゃるかたが多いと思います。
少しでも皆様の参考になれていたら嬉しいです😊