
【妻休業します】ご飯を残した夫にキレて妻休業をしたらやめたらすっきりして早く仲直りした話
きっかけは些細なことだった。
私の夫は、元々細くて50キロない。
更にスタートアップに転職してから2.3キロ痩せてしまった。なので妻としては少しでも健康でいて欲しくて、栄養を考えながらご飯を作っている。
残されたアボカド
サラダでも、レタスとトマトに加えて豆を入れたり、ツナときゅうりを混ぜたり、何か1品加えるようにしている。
あの日は、夫が好きなアボカドとジャコの白だし和えを作って「全部食べてね」と伝えて、私はお風呂に入った。
半分くらいの量だし、夫が好きなものなので全部食べてくれると思ったら、元々3口位なのに2口残してあって「明日食べようと思ってた」と言われた。
きっかけはすごく小さいことだけど、コップに溜まっていた水滴が溢れてしまった。
そもそも夫が食べなければ、ワンオペ育児で忙しい中アボカドのじゃこをわざわざ買いに行かないし、和えたりもしない。
夫が7時から22時前いないこっちの孤独も考えてくれ(これは普段からの蓄積)と思った。
「明日食べる」と言われても、明日のメニューは既に決まっているし、2口位で食べれるやろ。食べてくれよそんならと思った。
ここまで読んでくれた方は、「え?そんなことで?」「なんで怒るか分からない」と思う方が多いと思う。私も今思うとほんっとう下らないことで怒ったなと思うけれど、その時は本当に我慢ならなかったのだ。
妻、休業します。
翌日、どうしても夫のためにご飯を作る気が起きなかった。自分のためにもご飯を作る気が起きない。誤解のないように言っておくと、夫は子育てにも協力的だし、私のことも大切にしてくれている。私も夫のことは大好きだ。
でも、この時ばかりは話したくもなかった。
きっと気づかないうちに色んなものが溜まっていたのだと思う。1回リフレッシュしないとやばいかも......と思い夫に「2日間、妻休業します」と伝えた。
たまには妻休業しても良くない?
休業期間は家事をやらないと決めて、私は自分にご褒美をあげることにした。知り合いに教えてもらった、子連れで行けるカフェに行って、カヌレとコーヒーをいただき、お店の人とお客さんに息子のことを可愛がってもらって、話をきいてもらった。
夜は、自分と夫にお寿司を買った。
翌日は土曜日だったので、午前中は夫に子どもを見てもらってサウナに行ってきた。
スッキリした。
2日間くらいだけれど第三者に話を聞いてもらったり、「子育て頑張ってるね」って励ましてもらったり、「可愛い赤ちゃんだね」って言ってもらったり。褒めてもらうために子育てをしているわけじゃないけれど、やっぱり「自分が精一杯家事育児をしていること」を認めてもらえるみたいですごく嬉しかった。
翌日、夫に休業解除を伝えて、小さいことで怒ったことを謝った。夫も悪気があった訳じゃないことを説明した上で謝ってくれた。
「今後一生アボガドは残せないね」なんで2人で笑って、我が家のプチ喧嘩は終わった。
夫婦円満のコツは向き合い続けるだけじゃない〜妻休業、夫休業をして、自分にわがままになれる日を作ろう〜
今回の出来事に対して「旦那さん働いてくれているのに、甘えすぎ」「ご飯残したくらいなのに心狭すぎ」などなど、お叱りの声があるというのも分かっている。
でも、今までの蓄積があってものすごく小さな出来事で溢れて夫婦喧嘩になってしまうことって結構多いんじゃないかなと思う。
今回良かったのは、解決方法を話し合いにしなかったこと。
私のやってあげたのにという感情と夫の今食べる気分じゃないわ〜が重なっただけの出来事。話し合いをしたとしても、解決にはならなかったと思う。(なんか食べたくないなって言う日はどんなに話し合ったとしてもあるはずだしね)
勝手にプリプリした私だけど、周りの人に甘えさせてもらって、勝手に自分で自分のご機嫌をとって、スッキリして帰ってきた。
たった2日、子育てをしながらだけど自由な時間を少しもらってリフレッシュしたからこそ、夫としっかり話せたし、仲直りも早かったと思う。
そして、子育てってお母さんだけじゃなくてお父さんも大変だと思います。なので、夫休業もおすすめです。
自分でご機嫌を取れるのはとても大事。
親休業はできないけど、妻・夫という立場を離れる時間をとって、休憩しながらごきげんに育児ができるといいなぁと思った出来事でした。
今年もありがとうございました。
来年も宜しくお願いいたします!
特にワンオペママ、一緒に頑張りましょう!
ベンチャー、大手、中小を経験していて、実はキャリアnoteも書いてます〜