見出し画像

猫好きのための「野良猫マップ(仮)」を作りたい件。

自分は猫がとてつもなく好きだ。理由は、ツンデレでマイペースな性格で、見た目がとにかく可愛いからだ。
飼えるなら今すぐにでも飼いたいくらいだが、自分の住んでいる賃貸アパートでは、ペットの飼育は不可能である。。最近は猫が好きすぎて、野良猫を探しによく散歩するが、なかなか猫を見つけることは困難だ。
そんな猫好きの猫ハンターのために、こんなサイトを作りたい。

「野良猫マップ(仮)」

概要

「野良猫マップ」は、地域にいる野良猫の写真や目撃情報をユーザーが共有できる参加型プラットフォームである。ユーザーは猫の写真を投稿し、猫が目撃された場所をマップ上で確認できる他、コミュニティ内で猫に関する情報交換を行うことができる。猫好き同士の交流や、地域の保護活動支援にもつながる、猫好きのためのコミュニティサイトを目指したい。

目的

地域コミュニティ形成
野良猫をきっかけにした地域住民間のコミュニケーションを活性化。 猫の保護活動支援 野良猫の目撃情報や行動範囲を共有し、地域の猫保護団体との協力体制を促進。
エンターテインメント要素
猫好きが楽しめるコンテンツ(フォトコンテスト、人気猫ランキング)を提供し、ユーザーの参加を促す。

機能概要

マップ機能
猫の目撃情報や投稿された写真が地図上に表示され、エリアごとに猫の行動範囲を確認できる。 Google Maps APIやOpenStreetMapの利用を検討。

写真投稿&プロフィール機能
ユーザーが野良猫の写真を投稿し、猫ごとのプロフィールを作成。猫の特徴や出没場所、名前を自由に追加可能。

コミュニティ機能
猫好き同士が交流できる掲示板や、野良猫の情報交換ができるチャット機能。 地域ごとにサブコミュニティを形成。

フォトコンテスト機能
月ごとの「ベスト野良猫フォトコンテスト」を開催し、ユーザーが投稿した写真をコンテスト形式で評価。

保護団体との連携
地域の猫保護団体や動物愛護団体との協力し、野良猫の保護や里親募集情報も共有。

ターゲットユーザー

  • 猫好きの一般ユーザー

  • 地域の動物保護団体やボランティア

  • 野良猫の保護や里親探しを支援したい個人・団体

  • 市場ニーズ ペットを飼えないが、動物との関わりを持ちたい都市部の住民 地域猫の保護活動に関心のある層

  • 猫写真の共有や閲覧を楽しむ猫好きユーザー

競合調査

FeralCatScan(オーストラリア):野良猫の目撃情報や写真を共有するプロジェクト​( FeralScan )。
Cat Stats(国際的):猫のデータベースを作成し、地域の猫保護活動をサポートするサイト​( Geography Realm )。
これらの競合との差別化として、「猫好きコミュニティ」としての機能を強化し、写真やコンテストなどの楽しみを提供します。

スケジュール

要件定義 & 設計(2週間)
サイトの機能要件を詳細に定義し、UI/UXデザインを作成。
開発(6〜8週間)
フロントエンド開発(写真投稿、マップ表示機能など)
バックエンド開発(データベース設計、ユーザー管理、マップデータの統合)
テスト & 修正(2〜3週間) ユーザーテストとバグフィックス。
ローンチ(1週間)サイト公開に向けた最終準備、プロモーション計画。

必要なリソース

開発者(フロントエンド・バックエンド)
サイト機能の実装およびテスト。
デザイナー
サイトのUI/UXデザインおよび、コンテンツのビジュアル設計。
サーバー & ホスティング
大量の写真データやマップ情報を扱うため、信頼性の高いサーバーが必要。

予算見積り

開発費用:500,000〜1,000,000円(規模に応じて)
サーバー費用:月額10,000円程度(トラフィック次第で増加)
プロモーション費用:月額50,000〜100,000円(SNS広告、イベントなど)

将来的な拡張性

  • モバイルアプリ版の開発。

  • ユーザーによる寄付機能や、猫関連グッズの販売。

  • 地域の猫に関する統計データを公開し、猫保護活動の啓蒙を促進。

収益

1. 広告収入
バナー広告やネイティブ広告
猫好き向けのグッズ、ペットフード、動物病院、動物保護関連サービスなど、ターゲットに関連する広告を掲載。
スポンサーシップ
動物愛護団体やペットブランドとのパートナーシップを組み、スポンサーとして特定のページやイベントをサポートしてもらう。

2. プレミアム機能・サブスクリプション

プレミアムユーザー向け機能
広告非表示、猫の写真を高画質でアップロードできる、カスタマイズ可能なプロフィールページなどの特典を月額サブスクリプションで提供。
限定コンテンツの提供
特定の野良猫の追跡機能や、特別な猫に関する情報(人気猫、地域ごとの猫レポート)をサブスク登録者に提供。

3. 寄付やクラウドファンディング
寄付機能
サイトの運営費や、野良猫の保護活動を支援するための寄付をユーザーに募る。クラウドファンディングキャンペーンを通じて、寄付者に対して感謝状や特典を提供する。

4. アフィリエイトマーケティング
ペット関連商品のアフィリエイト
サイト上で猫に関連するグッズやサービスを紹介し、購入が発生した場合に報酬を得る。たとえば、Amazonや他のペット用品サイトとの提携を行う。

5. 猫グッズのオンラインショップ
オリジナルグッズの販売
サイトオリジナルの猫グッズ(Tシャツ、カップ、ステッカーなど)や、ユーザーが投稿した猫の写真を使ったカスタム商品を販売。

6. イベントやフォトコンテストの開催
有料コンテストのエントリーフィー
猫フォトコンテストや、猫イベントの参加費を徴収。また、優勝者にはスポンサーからの賞品や賞金を提供してもらうことで、エントリーフィーを高める。

リスク

1. 法的リスク プライバシー問題:ユーザーが猫の目撃情報を投稿する際、無意識に他人の家や敷地などプライベートな場所が写り込む場合があります。これにより、第三者のプライバシーが侵害される可能性があります。 対策:写真や位置情報の投稿ルールを明確にし、個人情報やプライベートな場所を含む投稿を禁止する。また、投稿前にチェック機能やフィルタリング機能を導入する。 著作権問題:ユーザーが他のサイトやメディアから無断で画像を転載するリスクもあります。
対策:ユーザー投稿規約で、投稿する写真は自分で撮影したものに限るという規定を設ける。また、報告システムを用意し、違法コンテンツを迅速に削除する。

2. セキュリティリスク データ漏洩:ユーザーが登録する個人情報(名前、メールアドレスなど)が漏洩した場合、セキュリティの信頼性が大きく損なわれます。 対策:SSL/TLS暗号化や堅固なパスワード管理システムを導入し、データの安全性を確保する。また、個人情報の保存を最小限にする。 ハッキングのリスク:不正アクセスやハッキングによって、サイトの運営やユーザーのデータが損害を受けるリスクがあります。
対策:定期的なセキュリティ監査とセキュリティパッチの適用、また、二段階認証やCAPTCHAなどの導入を行う。

3. 運営上のリスク 運営コストの増大:サイトが成功した場合、トラフィックが増加し、サーバーコストやメンテナンス費用が急増するリスクがあります。
対策:初期段階からスケーラブルなサーバーインフラを整備し、アクセスが増えた際には広告収入やプレミアムサービスを拡充して運営資金を確保する。 コンテンツの管理負担:ユーザーが投稿する膨大なコンテンツの管理やモデレーションに時間とコストがかかる可能性があります。 対策:AIベースの自動モデレーションツールや、ユーザー報告機能を導入し、コンテンツ管理の負担を軽減する。

4. コミュニティリスク トラブルや荒らし:コミュニティ機能が発展すると、ユーザー間でのトラブルや荒らし行為が発生するリスクがあります。
対策:コミュニティガイドラインを明確に設定し、違反者に対する警告やアカウント停止の措置を迅速に行う。また、モデレーターを配置して健全なコミュニティ運営を確保する。


5. 収益化のリスク 収益の不安定さ:広告やプレミアム会員サービスに依存する収益モデルでは、ユーザー数の減少や広告単価の低下が直接的に利益に影響を与える可能性があります。
対策:収益源を多様化し、広告、寄付、グッズ販売、イベントなど複数の収益チャネルを持つことでリスクを分散する。

6. 猫の保護活動におけるリスク 不適切な情報共有:猫が目撃された場所の詳細な情報が公開されることで、猫に対する悪意のある行為(虐待など)を助長するリスクがあります。
対策:特定の猫の目撃場所に関する情報公開を制限し、保護活動や信頼できるユーザーだけが詳細な位置情報にアクセスできる仕組みを設ける。

7. 倫理的リスク 過度なエンターテインメント化:野良猫に関するサイトがエンターテインメント目的だけに利用され、猫の保護という本来の目的が薄れるリスクがあります。
対策:猫の保護活動や教育的なコンテンツを定期的に発信し、楽しむだけでなく、社会的に貢献できるプラットフォームとしての立場を強調する。 これらのリスクを事前に認識し、適切な対策を講じることで、サイト運営の安全性と信頼性を高めることが可能です。

まとめ

猫を飼えないけれど、猫を愛する全ての人々に向けて、この「野良猫マップ」で、猫とのつながりを提供できたらいいなあと思って記事書きました。
長々書いてしまいましたが、最後までありがとうございました。
ご意見や協力してくれる方いらっしゃいましたら、連絡ください。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集