葬儀業界で生きるために先輩に教えて頂いたアドバイス①
僕は18歳の時、高校を卒業して葬儀業界に飛び込みました。それまでアルバイトはしたことがなく、人生で一番最初の仕事が「お葬式の仕事」
人には前代未聞、本当にやれるのか?と思われたり、実際に言われたりした記憶があります。
当時思ったのは
「そんなこと思われても、言われても、実際にやってみなければわからないじゃないか」
と生意気にも思っていましたが、やはり葬儀知識・経験どころか、社会人経験が全くないのは、やはり実力不足であり、多くの方に迷惑を掛けてきました。
そのような状態の僕でも、色々と教えてくださる葬儀業界の先輩が多くいらっしゃいました。
葬儀担当者に必要なことは「公益社」で教えて頂いた
僕は日本で最初の上場葬儀社である株式会社公益社(燦ホールディングス)で葬儀担当者のキャリアをスタートさせました。
当時はとにかく何から覚えれば良いのかわかりません。
葬儀の座学なのか、実務なのか、社会人としても言葉使いなのか…!?
これらはすべて必要なのですが、何から行動して学べば良いのか、全くわかりませんでした。
しかし、当時の僕に最も足りなかったものは、座学でも実務経験でも言葉使いでもなく「葬儀担当者としての度胸」でした。
先輩にあっけらかんと言われた一言
何を注意されるのか、どんなことが起こるのか、毎日ドキドキしていた当時の自分に、僕の師匠(当時師匠は27歳・僕は19歳)はあっけらかんとこう言い放ちました。
笑いながら(優しく?)「お前はなに毎日びくついてんねん」その言葉の後、
ここから先は
556字
/
1画像
ここでしか語らない葬儀業界の現状や課題も掲載いたします。「購読者の方は終活・相続サポートを会員価格」にてサポートさせて頂きます。
葬儀担当者・故人に対する遺族・大切な知人を無くした会葬者・私自身の親子関係やその周囲の人間関係などを物語感覚で覗いて頂けますと幸いです。
ぼくが葬儀屋さんになった理由:新時代
¥550 / 月
葬儀現場から経験した出来事や家族の絆を感じられるエピソードを中心に物語形式で発信して参ります。「葬儀の仕事を選んだ使命と人との繋がりの物語」
こちらは主に寺院、介護施設、行政への寄付等、またコミュニティ運営費として活用させて頂きます😌