![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46587711/492243b878cc150333eea4f91d57cab9.png?width=800)
- 運営しているクリエイター
記事一覧
![](https://i.ytimg.com/vi/xfrCGtM-ouY/0.jpg)
なぜゴルフが難しいのか?エクササイズを理解しよう!
apan Wellness Golf Associationでお話しさせていただいた内容になります。 パート1〜4までのシリーズで今回はパート4です。 今回はエクササイズ、トレーニングの難しさについてお話をしています。 トレーニングやコンディショニングは全ての人に必要である。その大前提は間違いないとしつつ、トレーニングによっては健康の害になったり、または怪我に繋がったりと弊害もあることを理解することが大切です。 どのようなトレーニングをすることがより効率的か?それはアセスメントを通してピンポイントで錆びついた部分の改善を計ことでより効率的に体の健康、そしてゴルフの改善につながることでしょう。 シニアゴルファーに向けて活動を行なっているJapan Wellness Golf Assocaitionですが、今回の話はシニアゴルファー以外にも有益な情報が満載だと思います。 一般社団法人日本ウェルネスゴルフ協会の情報はこちらから jwga.org/
![](https://i.ytimg.com/vi/2BnKjaauies/0.jpg)
なぜゴルフは難しい?ゴルフクラブ選び
JWGAでお話しした、シニアゴルファーへのアドバイスのパート2です。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 今回は無限大にチョイスがあるゴルフクラブがゴルフを上手くも、下手にもしてしまう。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 なぜゴルフは難しいのか? その理由の一つに道具の選択の多さが挙げられます。 もちちろん自分に合ったクラブを選べる可能性があるという利点の反面、自分に合わないクラブを選び、使ってしまっているという問題も生じてしまいます。 その結果、上達の阻むだけでなく練習すればするほど下手になって行く、そんな努力が実らない非効率的な時間を過ごさないためのキッカケになればと思って撮った動画です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 自分に合っていないクラブで練習すればするほど下手になるってどういうこと? 間違ったクラブ選びをどうしたら止められるのか? 人間には個々のインターナルリズムがある? シャフトローディングは個人個人違う指紋のよう?
![](https://i.ytimg.com/vi/IDXz1BAqeio/0.jpg)
JWGAでお話しした、シニアゴルファーへのアドバイスのパート1
FuncGolf「身体研究所」ゴルフセミナー まず体を理解しましょう! シニアゴルファーに向けて活動を行なっているJapan Wellness Golf Assocaitionですた、今回の話はシニアゴルファー以外にも有益な情報が満載だと思います。 一般社団法人日本ウェルネスゴルフ協会の情報はこちらから http://jwga.org/ なぜゴルフが難しいのか?それはゴルフ業界の構造的な問題ではないのか? 理学療法博士にしてスクラッチゴルファー、クラブチャンピョンでもある高田が身体の観点からゴルフの難しさについてお話をしています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45017197/rectangle_large_type_2_a2d46f6723c0bc251e7d5597923c9cb7.jpg?width=800)
Dissociation テストについて:キーワードは内圧のコントロール(Internal Pressure Control)
注:途中話がマニアックになるのでサラッと流してください。 野球選手がボールを投げる、サッカー選手がボールを蹴る、バレーボール選手がスクワットしながらボールを拾う。その様な動きを可能にしているのが身体をバラバラに動かす能力(Dissociation)です。 これは決してスポーツなどの動作だけではなくて、例えば、普段の生活の中で例えば前を見ながら首を横に振ったり、縦に振ったりすることもこのDissociationになります。ですので皆さんも普段無意識のうちに当たり前の様に行っ