![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74476376/rectangle_large_type_2_c1a83ab7449b133d03670994a55dd71d.jpg?width=1200)
【ふなログ362】地震が起きた翌日、防災と「危機管理」「キャリア」「人生を守る」を考えてみた。
■
昨日の晩、
久しぶりに大きな地震で驚きました。
「大きな地震が、いつか来るだろう」
と日々思ってはいますが、
実際に起きた後、
「いつか」と思っている日々とは
比較にならない程、感情が大きく揺れ動きます。
■
「普段から地震などの災害に備えているか?」
揺れが収まった後に起きた問いです。
そんなことを考えながらも、
また日常生活が始まると、
普段通り目の前のことに
知らないうちにまた、一生懸命になってしまいます。
このようなことになる前に、
実際に起きた後、
真っ先に行動に移すことが一番です。
■
人は痛い目に遭ったりした時にこそ、
「そうならないように」
実行に移すかどうか?
を真剣に考えるチャンスだからです。
本当は痛い目に遭う前に
入念に準備することが大切なのですが、
準備出来ていないのであれば、
「痛い目に遭った時に行動せずして、いつ行動するのか?」
という話になります。
■
一応、
一定量の食料品は備蓄として備えており、
防災セットも家族分用意していますが、
「すぐに使える状態」
「何がどこにあるのかわかる状態」
までしていなかったことに気付きました。
今日これを書いた後に
防災セットを整理します。
■
ある人の勧めで、
ヘッドライトも早速注文しました。
富士登山しまくっていた頃は、
とてもお世話になっていたのですが、
登山を辞めた後手放していました。
ヘッドライトは、
フリーハンドで暗闇を照らすことが出来るので、
夜間の登山では必須でした。
防災用としてもお勧めですよね。
■
このように、
「危機回避のための行動」を始めてみると、
不謹慎な言い方になりますが、
少し高揚感が湧いてきます。
これまで
「危機回避」というと
いわゆる「守り」の行動であり、
「攻撃は最大の防御なり」という言葉からは程遠く、
地味でツマラナイイメージを、
これまで強く持っていました。
■
どうせなら、
完膚なきまで相手を叩きのめして(叩くのはあくまで比喩ですが)、
痛快な程大勝ちしたいし、
死ぬ寸前、負ける寸前のところを
一気に押し返して「起死回生」の逆転劇、
土俵際に追い込まれて「うっちゃり」で勝利する
というイメージの物語に
どうしても私は憧れてしまうのです。
■
「三国志」でも曹操率いる大軍を、
劉備と孫権の連合軍が知恵と結束力で撃退する
「赤壁の戦い」など、
まあ昔は結構心踊らせたものでした。
あとは、
春秋戦国時代の
「合従軍(他の六国からなる連合軍)」を撃退する戦いとか。
(斉と秦、別々であった戦い。秦の方は漫画『キングダム』でも描かれていた)
■
しかし、
このような「大勝利の物語」にも、
運の要素はもちろんあったと思いますが、
例外なく「守る」ための準備や
入念な戦略やシミュレーションは
「やり過ぎ」な程行われていたはずです。
(あくまで推測の域は出ませんが)
「防戦一方」と言うと
とても地味だし歯痒いものを感じますが、
下手に撃って出て将や王が討ち取られてしまったら、
その時点で終わりです。
負けたら終わり、死んだら終わり。
「負けないこと」「破滅しないこと」
が、他の何よりも重要なのです。
■
かつて私も
「稼いでウハウハする」ことしか考えずに
FXやら小商いで大ダメージを被ったことがありました。
これは、根拠なき自信で乗り切ろうとしたわけでなく、
「負けたらどうするのか?」に
真剣に向き合っていなかったというのが
最大の原因でした。
■
「人生を勝負事に全て例えるのはどうか?」
という話でもありますが、
「人は皆、何らかの幸せを掴むために
何かを賭けて勝負しながら生きている」
ということを考えると、
どんなカタチであれ、
人は皆、勝負事をしているのだと思います。
■
だからこそ、
守ることを疎かにして「勝つ」シナリオだけ考えて、
「負けてしまった」時に
ダメージを最小限に食い止めるとか、
最悪「死なないようにする」というシナリオを
全く考えようとしないのは、
「自分の未来に向き合うことを半ば放棄している」
と言っても、
言い過ぎではないように思います。
■
みんな普段、
自分の都合の良いことしか見ようとしないし、
見たくないものです。
しかし、
そこを逆らって
「見たくないもの」に向き合って対峙して、
そうならないように、
もしくはそうなってしまった時に
ダメージを最小限に食い止める、という行動を取るのは、
実は長期的に「勝つ」ために
重要な要素だったりします。
■
私が3ヶ月前から学んで
インストラクターのお仕事で教えている
AWSという分野でも
「単一障害点をなくす」という重要な考え方があります。
システムの構成上、
「このポイントが故障したら、システム全体が止まってしまう」部分を
「単一障害点(SPOF: Single Point Of Failure)」と言い、
いかに冗長構成を取った仕組みを
コスパ良く作り込んでいくか?
というのが、重要な腕の見せ所になります。
■
ITシステムが故障して責任者が謝罪会見を開くことを、
時々ニュースで見ますが、
そもそも「故障が生じて当然」という前提に立って
しっかり仕組みを整えていなかった、
もしくは、
「人はミスするものだ」という前提に立って、
チェックする時間とコストを割いていなかった
という事例も多々見かけます。
■
一番後悔してしまうのは、
「起きて欲しくない」ことが起きない前提で、
向き合おうとせず、「起きない」ことだけ空想して
何もしないことです。
冒頭の防災の準備に話を戻すと、
「防災」なんて後でいいよ
という気持ちで
普段はなかなか感情が動かないものですが、
今回のように地震を経験した直後に
「未来を守る」行動に早速移せるかどうか?
ここが大事ですね。
■
キャリアにおいても
今勤めている会社がいつ倒産するか分からない。
それなのに、
一つの勤め先しか勤めていないのは、
「倒産なんて滅多にしないだろう」
という思い込みがあるからです。
だからこそ、
複数の収入源を仕込んでおくのは
極めて合理的な話であり、
いま金融資産が乏しければ、
「会社の力を借りずに、いかに個人として対価を頂けるお仕事をしていけるか?」が、
とても重要になります。
■
これは私の考えになりますが、
「得意な人だけやればいい」とか
「出来ないよ」なんて
言っている場合ではないかもしれません。
地震が来たら自分達で身を守らなければ、
大切な人を守れないのと同じく、
それはお仕事の話でもあり、
我が身の人生の話にも広がっていくのです。
■
地震が起きた翌日、
このような「危機管理」と
「守ること」について考えました。
この出来事を教訓として、
我が身に刻んでいきたいと思います。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74476397/picture_pc_5c89dd4ee3f70f9f4452193a603860f1.png?width=1200)