マガジンのカバー画像

アート×デザイン=クリエイティブ

3,679
アートとは「自己表現を通じて鑑賞者の感情を励起する装置」であり、デザインとは「機能や目的に向けてユーザーの行動をアフォードする装置」である。故に両者の総和たるクリエイティブとは「…
運営しているクリエイター

2020年9月の記事一覧

イラストで最重要、顔の描き方のコツ

どうもゲームディレクターのおこめです。 今回はイラストを描く際に、最も重要な顔の描き方に…

TrueTypeとOpenTypeの見分け方と違い

どうも。すっかり朝の早起きが定着してきました。本日は、「TrueTypeとOpenTypeの見分け方と違…

NineCe
4年前
13

「アート」とは何か?

「○○ってアートなんだよね」 なんて言葉をよく聞くようになりました。「アート」と言う言葉…

江戸時代のポケモン?のルーツを探ってみた

歌川芳虎が描いた「家内安全ヲ守 十二支之図」という浮世絵。おうちの安全を守るため、なんと…

422

虎子石、世界にはばたく?の巻 太田記念美術館の謎のアイコン「虎子石」②

さて、今回は虎子石と、太田記念美術館の長い歴史?について書いていきます。 当館学芸員が虎…

503

太田記念美術館の謎のアイコン「虎子石」①これって何?生き物?

太田記念美術館の公式twitterアカウントや、noteアカウントに使われている謎のアイコン。 こ…

959

ユニフォームフォント統一に見るJリーグの「過去と未来」

昨日、Jリーグが出した1つのリリースがJリーグ各クラブのサポーターの間で論争を巻き起こした。 リリースのタイトルにもあるように、Jリーグは来シーズンからの公式戦において選手が着用するユニフォームのオフィシャルネーム&ナンバーの書体統一を決定した。 この決定に至った背景としてJリーグは、以下のように述べている。 これまでのネーム&ナンバーのデザイン選定には視認性を確保するための基準などが明確に定められておらず、観戦・視聴環境によっては背番号の視認が困難なケースも見受けられ

デザイナーがフォローすべきピンタレストアカウント100選!!

こんにちは! アートディレクターのシクです🦉。 さて始まりました! 今日は「デザイナーがフ…

Linuxのメイン画像編集ソフトは「Glimpse」で決まりかな?

Linuxに移行してからひとつ問題になっていたのは画像編集アプリです。定番の「GIMP」は昔から…

Histone
4年前
25

ゼスプリキウイ制作の話

どうも篠原健太です。 コマ撮りアニメーターとかやっています。 参加させていただいた作品の…

人を傷つけ、悲しませ、 怒らせるデザイン | UI/UX Weekly vol.09

SNSが広まったことで、人々がが身の回りのデザインに対して何を感じているかが昔に比べてデザ…

20

ユーザーを騙す、4つの「ダークパターン」 | UI/UX Weekly vol.10

以前友人から 「まんまと罠に引っかかった!」 と、こんなスクショが送られてきました。 Am…

41

「ゲームのためのタイポグラフィ」レポート

2020/09/16に開催された『「ゲームのためのタイポグラフィ」バンダイナムコスタジオ リードUI…

aoi
4年前
16

デッサンは必要なのか?

美術の基礎はデッサンだという言葉をよく聞きます。   そしてそれによって、今までデッサンをしてこなかったから自分の絵や造形に自信がないとか、上手くなるためにはデッサンをしなければいけないのかというプレッシャーを感じている人が多くいます。   多くの人がデッサンに対してコンプレックスを持っているようです。   あれこれ言う前に、私のデッサン経験をお話ししたいと思います。   粘土で造形することを生業としているこの私。 自慢じゃないですが、ハリウッド映画の主役級