Photo by voice_watanabe 女性差別!っていう方が差別的…ってほんとかな?【政治参加】【クォーター制・アファーマティブアクション】 2 ふわまる@違和感ランド 2020年8月19日 13:50 ほんとにあるの?↓ クォーター制度について女子の最低合格ライン 606点男子ほ最低合格ライン 256点とても同じ高校とは思えない歪な形。同じ学校の同じ学科内で、女子は偏差値65、男子は45というイメージ。時代に全くそぐわないよね。安価な都立は実力とは関係なく、男子に半数の枠を与え優遇しようってことかな😔 https://t.co/RVM1MVtvNw— 💤🐥💤 (@Bunchoku_Tokyo) May 26, 2021 男女の合格点をいじって男の方が低い点数で合格できるようにしたり、「優秀な方から選ぶと女ばかりになる(からわざわざ優秀ではない男から選ぶ)」って発言があらゆる方面から現実として出てるのに、未だにクオータ制に「水増しのために優秀じゃない女も割り当てるつもりか!」って言えるのすごいよね— あるten (@I_r_o_n_Y) May 27, 2021 自然体でいこうよ、と思う方はこちら↓ 「名誉男性」みたいな女性議員がいくら増えても変わらない、って話なんだけど、彼女たちが「名誉男性」してしまうのは女性が少ないからってのは結構あるよね。男の中で認められるためには「名誉男性」的な言動をとりがちになるわけで、女性が増えればそれだけでだいぶ変わると思う。— 💪🏾💪🏿🌹珈音(怒りのケロル・ダンヴァース)🌸🔥🐻🔥🌸 (@gohstofcain) September 19, 2020 女性が増えれば「女性ならではの気遣い」という女性の役割を担いつつ男性に気に入られる発言をする必要がなくなるから、「女性ならではの」っていうジェンダーロールからも降りられるし、人数が増えれば本当に女性に必要な政策を進めやすくなる。「数だけ増やしても」ではなく「数から増やす」べきだよ— 💪🏾💪🏿🌹珈音(怒りのケロル・ダンヴァース)🌸🔥🐻🔥🌸 (@gohstofcain) September 19, 2020 本来の男女平等とは、性別に関係なく能力が評価され、扱われることと思うのだが、今回の内閣改造に「女性の数が少ない…」なんて疑問を呈する声とか、女性枠をいちいち要求するその発想こそが女性の能力を馬鹿にした不平等を産むのに、結果、女なら話題になるってだけの、おかしな人選をさせてしまう。— フィフィ (@FIFI_Egypt) September 12, 2019 このツイートについて女性は社会上層部において「圧倒的少数派」です。その理由は「女性が無能だから」ではなく「女性が上層部で活動できる社会的素地がないから」というのは大きいです。東大入学式の上野さんのお話にもありましたが。そして、その素地を作るのは社会上層部ですよね。→— しお(汐街コナ)@既刊「死ぬ辞め」「ずっとやめ」発売中 (@sodium) September 13, 2019 →そして日本は多数決を原則で物事を決める国です。上層部にいる女性が圧倒的少数で、どうやってこれを変えられるでしょうか。少ないから変えられない・変えられないから少ないままで、悪循環です。これがわかっているから、クオーター制を採用する国があるんです。— しお(汐街コナ)@既刊「死ぬ辞め」「ずっとやめ」発売中 (@sodium) September 13, 2019 フィフィさんのおっしゃることは当然ですが、それはあくまで「本来の男女平等」がすでにゆきわたっている状態でのお話であり、日本はそこに程遠いです。「本来の男女平等」がゆきわたるためには、数で不利な側にゲタを履かせるのは、通常の措置だと思います。— しお(汐街コナ)@既刊「死ぬ辞め」「ずっとやめ」発売中 (@sodium) September 13, 2019 もちろん、「数合わせ」だけに必死になることで、能力のない女性・やる気のない女性を無理やりとりたて、全員が不幸になるという事態は「副作用として」必ず起こると思います。しかしあくまで「副作用」であり、そこを考慮しても、数を合わせていく方が重要だと思います。— しお(汐街コナ)@既刊「死ぬ辞め」「ずっとやめ」発売中 (@sodium) September 13, 2019 違います。男女平等先進国と言われる北欧でも、40年以上もの時間をかけて社会の制度を変え、ようやく平等が実現できたのです。先進国で最も男女格差が大きい日本は、特に政治経済分野で旧来の構造や習慣を積極的に変える必要があります。責めるべきは制度ではなく、形だけの女性活躍を謳う政治家です。 https://t.co/3fvEvAfnnf— 小島慶子 (@account_kkojima) September 13, 2019 男性の視点を国会に!という候補者がいないように、女性の声を政治に!なんて言わなくてよくなるようにするためには、女性を珍しくない存在にすることが必要です。女性が女性であるがゆえに登用される状況が望ましくないと思うなら、まずは女性であることが話題にならない状況を作るのが先です。— 小島慶子 (@account_kkojima) September 13, 2019 候補者男女均等法も、そのための制度です。「女性を増やす制度が出来たせいで、女だからというだけの理由で無能な人物を引き立てるバカな政治家が出てくる」のではありません。批判は的外れです。政治の世界に多様な人材を増やすための措置は、むしろそのような起用を無効化するためのものです。— 小島慶子 (@account_kkojima) September 13, 2019 もし「女だから」という理由で実力のない人物を引き立てる政治家がいるなら、女性を人間としてではなくオンナとしてしか見ないその不見識を責めるべきで、ジェンダー格差の是正を求める人々を責めるのはお門違いです。全く合理的ではありません。男女平等を大切にする気持ちは同じなのに、残念です。— 小島慶子 (@account_kkojima) September 13, 2019 現行制度では有能な人を登用できてるか?Q.「女性政治家を増やすと、能力のない人まで当選する」と不安がる人も多いようです。A.いえいえ、今は、女性差別があることによって本来当選できないはずの能力のない男性政治家がいっぱいいますよ。 https://t.co/WOTs16zcBk— 松岡宗嗣 (@ssimtok) December 17, 2019 「有能なら女でも高位ポジションにつける」「無理に数を合わせると無能な女が入ることになる。それこそ男性差別だ」クオータ制度にケチつける奴は必ず男が履いてる下駄を存在しないものとして扱う。じゃあ、これ見ても「公平な競争の元、有能だから選ばれた」って言えるの?頭バグってる?💢 pic.twitter.com/JxM9h2SCkC— 🖕Neconomics🖕 (@misogynyshine) September 14, 2019 役員や管理職に女性枠を増やそうという動きになると「いやいや性別に関係なく能力で選ぶべき」みたいな声が必ずといっていいほど上がるけど、まるで男は能力で選ばれてるかのような言い種だよなって思う— にく (@0Xuw4w3w) September 13, 2019 コロナ禍で注目されたこと 「女性リーダーの国」がコロナを抑え込む理由 | 「コミュ力」は鍛えられる! 巨大クライシスを乗り越えた後の世界の秩序や常識はどうなるのか──。ポストコロナの「ニューノーマル」(新常態)について、さま toyokeizai.net What Do Countries With The Best Coronavirus Responses Have In Common? Women Leaders From Iceland to Taiwan and from Germany to New Zealand, women www.forbes.com The secret weapon in the fight against coronavirus: women | Coronavirus outbreak | The Guardian Being a woman doesn’t make you better at handling a global pa amp.theguardian.com 対論連載「いのちの政治学~コロナ後の世界を考える 第1回今、リーダーに必要なこととは?(前編)」~中島岳志・若松英輔 中島岳志さんと若松英輔さん。この心を閉ざしがちな危機的な状況の中で、お二人に“コロナ後”を見据えての対論連載を始めていた imidas.jp さて、なぜ少ないか?#女性が政治家になっていない理由・家族、夫に反対される・家庭のケア労働を女性にだけ任される・政治家になってからもセクハラ等嫌がらせが想像を超えるくらいある・そもそも女性を対等にスタートラインに立たせていない(受験で点数操作など)あとなんだろう。#ゆるぼ します!#拡散希望— くじら (@quzi23) November 20, 2019 ジェンダーギャップ121位、女性議員が少ない理由×議員になりたい女性が少ない◯幼少期から男尊女卑を刷り込まれ進学・就職・結婚・出産での女性差別を当たり前に無自覚に受け入れているので議員を目指す女性も当然少なくなる— anne🦐 (@ann0000e) December 17, 2019 お茶の水女子大 申准教授" 10人の男性の中に、女性が1人いれば「お人形扱い」。2人いれば「仲違いさせられる」。3人いて初めて「自分」になれるんです。だから、3割に達すれば絶対に変わりますから "ほんそれジェンダーギャップ指数2019で日本は過去最低を更新し121位https://t.co/v16qYJfOMk— 瀧波ユカリ (@takinamiyukari) December 17, 2019 日本の政治代表者に女性が少ないのは、議席(特に国会議員の)に暗黙の世襲制度が根強く残ってるからってのも大きい。その家の男児が、家督を継ぐように議席(支援団体と票田)を継いでるんだもん。https://t.co/CmA2Opu1NE— 髙崎順子 (@misetemiso) December 17, 2019 政治がファミリービジネスなんだもんな— 髙崎順子 (@misetemiso) December 17, 2019 議員の息子→議員となる教育を敷かれる議員の娘→政略結婚の駒として(未来のファーストレディ)教育される→なんなら、産まれる前から結婚相手が決まっている大企業や権力者の娘も同じパターンで、小学校~大学までカースト上位で過ごし、未就業で専業主婦になるから、子供も意識改善しない循環— 脳ミソ花畑(*˘︶˘*)🌈猫多め (@jLiSsaMM89PUxTo) November 21, 2019 女性議員だけ言われる、議員の妊娠とバッシング妊娠を想定した議員の働き方制度など”一旦辞職すべき” ”職務放棄” ~国会議員の妊娠~https://t.co/LaqTz9bv41— バズ山【女性議員を増やしたい】🎈 (@bazuyama) November 21, 2019 「おじ様たちからすれば「蓮舫の威張りっぷりからすれば、杉田がかわいく見える」のだそうです」この記事を書いているのは現役国会議員の秘書です。「おじ様たち」。なるほど、クラクラします。#我々はクオータ制を要求する https://t.co/a6Xqa4idpS— 百敷屋猶 (@1004KI8) March 30, 2020 女性議員がこのまま1割のままですと常に少数派で「おじ様」に迎合するか、名誉男性になるか、あるいは客寄せパンダ、鉄砲玉として身を守ることが第一となるため、仕事と関係ない「かわいさ」だの「容姿の美しさ」などでジャッジされる流れは永遠に変わりません。#我々はクオータ制を要求する— 百敷屋猶 (@1004KI8) March 30, 2020 月刊「We learn」2019年7月号(No.787) – 公益財団法人 日本女性学習財団 https://t.co/QkWwtdVh0g「学びのスイッチ―男女共同参画A to Z データをジェンダーの視点で読み解く:第15回 政治―性差の偏りをなくすために/舞田敏彦」。連載15回目です。— 舞田敏彦 (@tmaita77) June 30, 2019 あと、個人的に思うのは、何が「政治」(に関係あるか)というのが、たぶんに男目線で決められてきた、めのもあると思う。経済だ、国防だ、と言えば政治的な話に聞こえるけど、子育てが、学校が、と言えば政治的な話に聞こえにくい、みたいな。— ladybug(てんとうむし) (@ladybug66890347) December 18, 2019 しかしこれは、本当は政治が関わるべきことを、「そんなこと(女子供の問題)に関わってられるか」と切り捨ててきた、てことなんじゃないのか、と。— ladybug(てんとうむし) (@ladybug66890347) December 18, 2019 女性地方議員襲う「有権者ハラスメント」の壮絶https://t.co/GlZ2O8LabXおぞまし過ぎるけど、加害側は「議員のためにやってる」と思ってて、加害性には無自覚だろう。なので、問題を大きく社会で共有して、他者目線からの「ストーカーでしかない姿」に気付かせる必要がある、だからツイートする。— mipoko (@mipoko611) March 13, 2021 フェミニスト議員連盟が激しいネットハラスメントにさらされたこと、女性議員が強烈なセクハラ、性差別、暴言の被害にあっている現実について書かれています。‘It is bullying, pure and simple’: being a woman in Japanese politics https://t.co/iUZVBeQXiy— 北原みのり (@minorikitahara) November 3, 2021 女性の立候補者や女性政治家にむける暴言、嫌がらせについてのTheGurdianのJustin McCurryによる記事、日本語で読めます。フェミニスト議連に対する激化する罵り、女性候補者への無礼な振る舞い背景にある日本の問題について。https://t.co/cl43OYB3XC— 北原みのり (@minorikitahara) November 4, 2021 ダウンロード copy いいなと思ったら応援しよう! 記事の読み込みに時間がかかりましたよね、ここまで読んでくださりありがとうございました チップで応援する #ニュース #政治 #ジェンダー #拡散希望 #フェミニズム #女性差別 #ゆるぼ #違和感ランド #アファーマティブアクション #クォーター #女性が政治家になっていない理由 #バリテ #我々はクオータ制を要求する 2