
伝統にあれっ?って思うこと
仲良し夫婦のシンボルとして有名な「コアホウドリ」ですが、実はメス同士の「同性カップル」が沢山いた!という驚きの事実を図解してみました。近年「動物の”同性愛”」が数多く発見されていますが、そこには(同性婚など)人間社会の進歩や、「愛」に対する価値観の変化も影響してるのかもしれません。 pic.twitter.com/VpDvnDtvIF
— ぬまがさワタリ (@numagasa) March 27, 2021
看護師の女性が救命処置を行った。その間「女性は土俵から下りてください」というアナウンスが何度も流れた。あの映像を見て、これが日本だと思った。伝統を守りたいおじさんたちのせいで、人が死ぬ。おじさんのおじさんによるおじさんのための政治によって、国が滅びる→ https://t.co/Q3MNim8NIF
— アルテイシア新刊「離婚しそうな私が結婚を続けている29の理由」 (@artesia59) January 1, 2021
構築された性別二元論と性別役割分業の眼差しが考古学の領域からも問い直されていく。
— 下地 ローレンス吉孝 Shimoji Lawrence Yoshitaka (@lawrenceyoshy) November 10, 2020
"こうした「伝統的な」性別による役割分担は、19世紀以降の世界の狩猟採集民を調査してきた人類学者の記録に由来するもので、古代の人々にも当てはまるとは限らないと主張してきた"https://t.co/i8EO0nb1PS
https://t.co/WxMlryoOTj企画展では古代の日本では西に女性首長が多く東に男性首長が多い傾向が…戸籍がつくられる7世紀までは女男の区別をつけない女男混合名簿文化…中世では家を統率する女性たちが多くいた…それにしても時代が変わるたびに、日本がどんどん女に冷酷になっていくのが、悲しい
— ふわまる🍤違和感ランド (@fu_fu2527) November 13, 2020
人間は、すべての伝統を残すわけではありません。もし、服装・食物・住居などを江戸時代に戻されたら困りますよね。私たちは、自分が好む伝統だけを引き継ぎます。今回の提案は選択式夫婦別姓。同姓の伝統を守るもよし、別姓にして新たな伝統を作るもよし」https://t.co/TX2hknYvZv
— ふわまる🍤違和感ランド (@fu_fu2527) December 21, 2017
なくならない「子育て神話」りゅうちぇる夫妻が気づいたこと - withnews(ウィズニュース) https://t.co/miz4d1Ess5 #withnews #父親のモヤモヤ pic.twitter.com/rG2oh9aTsV
— ふわまる🍤違和感ランド (@fu_fu2527) September 2, 2019
昔から、今でも演劇やコントで「"女性"という属性を"馬鹿にするため、笑い者にするため"に"男性が女性に扮する"」事はよくあるんだよね(垂れた乳房をネタにしたりね)。「女装」が「女性差別の手法の一つ」として根づいちゃってるのはどこかで指摘して変えてかなくちゃいけないんじゃないかな。
— その (@sono_nemu) November 12, 2020
これを言うと多分歌舞伎や宝塚持ち出して「そうとは限らない」と言う人いると思うけど、まあ何故そうなってるかって話は置いといて、一回差別的か差別的でないか、ちゃんと検証する事は「女装」への偏見をなくす方法でもあると思うけどね。
— その (@sono_nemu) November 12, 2020
いいなと思ったら応援しよう!
