見出し画像

くずし字を読めるようになりたい

先日、葛飾北斎の本を購入しました。

以前、墨田区のすみだ北斎美術館に行ったときに
絵の指南書を見ました。
こんな本もあったんだと興味をもちました。

本屋さんでたまたま見つけて
買ってしまいました。
とっても分厚い!!
(江戸時代の箱枕みたい!京極夏彦さんの本みたい!)

初学者向けの絵の描き方
筆の持ち方も載っていました。

私でも絵が描ける?

ただ、一つ問題がありました。


なんて書いてあるかわからない

当時の図版がそのまま載っています。
文字が……くずし字です。
読めるところもありますが
ほぼほぼ読めない……。

どんな解説しているのーーー?

こりゃだめだ。
読めるようになりたい
と思いました。


さて、どんな勉強をすればいいのか?

わからないので
ChatGPTに聞いてみました。

江戸時代の戯作の文字を読めるようにするには、何の勉強をすればいいでしょうか?

今のGPTくんはさらに賢くなりましたね。
分野、おすすめ書籍、練習法をいくつも提案してくれました。
「変体仮名」「くずし字」
といったキーワードが出てきて
調べやすくなりました。


くずし字学習アプリ

とりあえず、手っ取り早くはじめそうなので
アプリを入れてみました。
まだ入れたばっかりで、あまり使っていません。

こちらは学習用アプリで
変体仮名の勉強ができます。
テストもあります。

こちらはAIを使って
写真に写っているくずし字の読み方を
示してくれます。

合っているのか、合っていないのか
初心者にはわからない。
というのが、ちょっと不安ですが。


そして、ちゃんと学習が続くように
30日チャレンジをまたおこないます。


先日、1回目の30日チャレンジが終了ました。

次のチャレンジは
「くずし文字を一文字覚える」
にします。


いいなと思ったら応援しよう!